詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

パーシー・アドロン監督「バグダッドカフェ」(★★★★★)

2010-01-10 15:21:55 | 映画

監督パーシー・アドロン 出演 マリアンネ・ゼーゲブレヒト、CCH・パウンダー、ジャック・パランス

 ポスターに特徴がでているが、映像の色彩がおもしろい。画面がそのまま自然の色ではなく、一部に黄色、黄緑色などのフィルターがかかっている。それが砂漠に不思議な表情を与える。これから始まるのはちょっとだけ作り物ですよ、お話なんですよ、という安心感が生まれる。
 アメリカの砂漠の真ん中で夫婦げんかをしたドイツ人の中年夫婦。けんかした勢いで、そのまま別れ、別々の行動。車を運転している男はいいけれど、スーツケースひとつで路上にほうりだされた女はたいへん。どうやって空港へ行く? どうやって帰国する?
 そういう深刻な問題は、ちょっとわきにおいて。
 女は、途中で「バグダッドカフェ」を見つけ、併設のモテルに泊り込んで、居ついてしまう。あれっ、こんなこと、ありうるかなあ。ありえないでしょうねえ。ありえなくていいんです。映画だから。物語だから。嘘だから。--その嘘がこれからはじまりますよ、というのが独特の画面の色分割。グラデーションのかかった色の、画面への侵入。しゃれていますねえ、この画面。
 ドイツ人とアメリカ人の気質の差も、うまくいかされている。
 これがドイツ人ではなくフランス人だったら(と、書くとフランス人が起こるかもしれないけれど)、きっとこんな具合にはいかない。フランス人のわがまま、不潔さは、アメリカ人の比ではない。借りたモテルの部屋が汚いからといって、自分で掃除して快適な空間に仕立てる、なんてことは清潔好きなドイツ人ならでは。まして、他人の部屋まで片付け、きれいにするなんて、ドイツ人以外の誰がするだろう。
 アメリカ人の、なんというのだろう、英語を話すなら「アメリカ人」として受け入れるという基本的な生き方(思想)と、カタコトのドイツ人の英語との出会いというもの、なんともいえずいい感じだ。カフェの女主人は、ドイツ人女のやることなすこと、「私のスタイルとは違う」と怒りながらも、だんだん受け入れていってしまう。受け入れるだけではなく、その交流によって、少しずつこころも変わっていく。
 まるで、アメリカの砂漠が、ドイツのカメラで色を変えてしまうように、少しずつ変わる。けれど全部が変わるわけではなく、変わった部分を抱え込みながら、「色のまじり具合」、その微妙なバランスの美しさを輝かせる感じだねえ。
 女主人だけではなく、その娘、息子、そしてキャンピングカーで居候(?)をしている映画看板描きも変わっていく。それぞれが、それぞれの「本質」に変わっていく。(この本質のこと、私は「正直」と呼んでいるのだけれど。)とっかえひっかえ、ボーイフレンドと遊び回っていた少女はファッションに目覚め、人との交流を大切にするようになる、少年は自分のめざしている音楽をはっきり自覚する、看板画家はほんものの画家に変わる……。彼らも、全員、まったく別人になるのではなく、ドイツ人女が運んできた「色」をちょっぴり自分の世界に紛れ込ませる。そういうことをしているだけなのだけれど、その紛れ込んできた色とのコンビネーションが、そこに美を立ち上がらせる。いままであった色なのに、それがはじめてそこにあらわれたような美しい輝き。
 これはいいなあ。
 最後も楽しい。ビザが切れ、ドイツに追放された女がもどってくる。そして、バグダッドカフェの楽しい楽しいショー・タイム。いや、マジック・アワー。ほんとうに魔法だねえ。みんながそれぞれの色を出し合い、(観客の飛び入りまである)、その色模様が美しいハーモニーになる。だれもがみんな、探していたものを見つけ出したのだ。
 小さな街の、小さなカフェ。そこで起きた奇蹟。ほんとうに楽しい。有名なテーマ曲も哀愁があって、一度聴いたら忘れられない。

 (公開当時、私はこの映画を見逃している。ディレクターズカットの作品が上映されており、それをやっと見ることができた。)




バグダッド・カフェ 完全版 [DVD]

紀伊國屋書店

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野樹かずみ・河津聖恵『天秤』

2010-01-10 00:00:00 | 詩集
野樹かずみ・河津聖恵『天秤』(洪水企画、2009年12月02日発行)

 野樹かずみ・河津聖恵『天秤』は短歌(野樹かずみ)と詩(河津聖恵)のハイブリッド作品。すでに同じ形式の『わたしたちの路地』(澪標発行)がある。
 今回ふたりが出発点にしているのはヴェイユである。ヴェイユに触れながら、いかに「私」から脱出して「私以外の存在」になるか。そういうことが試みられている。

容赦なく生産ラインから不良品とわがたましいを取り除くかな

 これはヴェイユが彼女自身の思想を鍛えるために工場で働いているときの姿を想像して書いたものだろう。最初にこの歌に強くひかれた。「不良品と」の「と」に揺さぶられた。「意味」としては「不良品とわがたましい」と続けて読み、「と」は並列のことばと受け取るべきなのだろう。
 私は、そこから一歩進んで(?)、いつものように「誤読」したいのだ。
 「と」を並列、列挙のための助詞ではなく、「として」が省略されたかたちの「と」であると。「不良品としてわがたましい」を取り除く。そこで「取り除く」と書かれているのは「不良品」であるよりも「わがたましい」なのだと。生産ラインでは、まず「不良品」といえば「たましい」なのだ。人間の思いなのだ。
 このとき、少しおもしろいことが起きる。
 「取り除く」の主語。それはなんだろう。「不良品」を取り除くのは「わたし」(女工)。「わがたましい」を取り除くのも、生産に従事する「わたし」かもしれない。けれど「生産ライン」そのものが主語になって、「わがたましい」を取り除く。資本主義の工場、生産の合理性だけを考えている工場では「不良品」はもちろんいらないが、「たましい」はいらない。だから、取り除く。
 そして、人間の「たましい」を取り除くことこそが「生産ライン」の本質である--という「定義」が成立するとき、その「定義」の奥から、もう一度「わたし」が主語になって立ち上がってくる。「生産ライン」はそういうことを「主張」しない。「生産ライン」が「たましい」を取り除く、「生産ライン」によってたましい」が取り除かれた--と主張するのは、そこで働いている「人間」である。
 どのような「主張」(思想)でも、「主語」は簡単に(といっていいかどうかは、ほんとうは問題だけれど)入れ替わってしまう。

 ことばには「主語」を自在に交代させることで、ことばの奥へ奥へと私たちを導いていくものかもしれない。

 「主語」の入れ換えとは、「私」が「私以外のもの」になることでもある。ヴェイユは女工として「生産ライン」で働く。そのとき「思想家」ヴェイユは「思想以外のもの」になる。つまり「女工」になる。「わがたましい」を取り除き、「生産ライン」で働くことが「私」から出て行くことだとすると、その「私」は「たましい」のかわりに何を手にいれるのだろうか。

ちいさな魚の様に跳ねた部品を
機械は夜のセーヌのように神秘的に吸い込んでいった
<わたし>は涙のようにふくらんでいく 赤いひなげしが揺れはじめる
さっきまで一時間四フラン という女たちの悲しみに指を浸し
冷たく受肉しようと息をつめていた体だ

 「受肉」。「たましい」のかわりに「悲しみ」を「肉体」として受け入れる。他人の「肉体」を手にいれる。
 これは、とてもおもしろいテーマである。
 人間は「精神(たましいも、その一種だろうか)」を捨てたり受け入れたりすることはできても、他人の「肉体」を受け入れることはできない。それが一般的な考え方だろう。どんな精神(状態)になってしまおうと、「私」という「肉体」はかわらない。「私」を識別するのは精神であるよりも、まず「肉体」なのだ。
 しかし、河津によれば、ヴェイユが試みているのは、ヴェイユ自身の「肉体」のなかに「女工の肉体」を取り入れ、「女工」になってしまうことなのだ。

 「たましい」を取り除き、「肉体」を受け入れる。「受肉」する。そして、その「肉体」が、あらゆるものを「定義」しなおす。すべての存在、すべての運動にことばをあたえなおす。世界の再分節。
 --野樹と河津は、そういうことろから、ことばを動かしはじめている。

 この運動は、しだいに過激になる。
 ヴェイユは「私」から脱出し、「私以外のもの」になろうとした。「他者」を「受肉」し、「他者」としてことばを再発見し、そのことばで世界を再分節する。(この再分節とを、再構築、脱構築とおなじ意味だと私はナントカ思想をかってに「誤読」している。--承知の上で書いているのだから、適当に批判してくださいね。)
 野樹と河津は「私」から出て行く(脱出する)だけではなく、「私たち」から脱出する。それは野樹と河津がふたりという複数から脱出するというだけの意味ではない。野樹と河津は「ふたり」を脱出するだけではなく、「ふたり以上」の存在そのものから脱出する。
 アンティゴネーやエレクトラー、魔女、奴隷、キリスト、日本兵、ジャパユキさん、戦後民主主義、オウム真理教、地下鉄サリン……。「私」がもっていた「たましい」(既成概念と言い換えてみようか)を捨て去って、さまざまな人間の「肉体」を受け入れる。「受肉」する。そうすることは、ふたりは「私たち」から脱出し、「私たち以外の存在」になろうとする。
 それは別なことばで言えば「歴史」の見直しであり、「歴史」に対する異議申し立てでもある。新しいことば、新たに「受肉」したことばによって、世界をとらえなおすということでもある。
 また別なことばで言えば「私たち」を「正直」に引き戻す、「私たち」を「正直」に生きなおさせるということでもある。
 そして、いま書いたことと矛盾した形でしかいえないのだが、ふたりは「私たち」から脱出し、「私たち以外のもの」になるということで、ほんとうは「私」にもどるのだ。「私」という「正直」にもどるのだ。

 「私」が「私以外の存在」になることは個人的な問題だが、それを拡大し、「私たち」を「私たち以外の存在」として再生させようとしている。そして、そのとき「再生」の対象となっているのは、実は「人間」ではなく、「ことば」である。「ことば」が「正直」になるのだ。
 「私のことば」を再生させるのはもちろんだが、「私たちのことば」を再生させたい。「私たちのことば」を「正直」にしないかぎり「私のことば」は「正直」にはならない。--その強い欲望が野樹と河津を突き動かしている。そうすることがヴェイユを引き継ぐことだと明確に叫んでいる。
 最後に描写されたヴェイユの「肖像」は野樹と河津の「肖像」でもある。

ベレー帽に丸めがねの彼女は
死んでなおいのちの木を護りつづけている
ほんとうに生きるために
つらい不幸の重みにおしつぶされることで
他者を受肉するために
誤解や蔑み 運命や戦争の猛獣に身をさらし
アオギリの勇気の姿でみずからはりつけにされたひと
世界の罪さえもあわれみ尽くし
へだたりというへだたりを燃やす透きとおったまなざしの枝を
空にはりめぐらせ
まったき木の真空(うろ)となってひざまづく
おびえる私たちの闇を卵のように抱き
ふたたび励ますのだ
途方もない災厄のあと途方もなく種をこぼしつづけるアオギリのように生きよ
途方もない不幸のあと途方もなく<わたしたち>の破片をこぼして生き尽くせ



河津聖恵詩集 (現代詩文庫)
河津 聖恵
思潮社

このアイテムの詳細を見る


christmas mountain わたしたちの路地
野樹 かずみ,河津 聖恵
澪標

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする