杉本徹「点滅律/アコーディオン」、小島きみ子「凍える文字」(「エウメニデスⅡ」39、2011年01月31日発行)
杉本徹「点滅律/アコーディオン」は不思議な抒情ではじまる。
「老いて鉄錆びた舟の言葉」という書き出しが、私はとても好きである。それがどんなことばか書かれていない。具体的なことはわからない。だが、その「意味」をあらわさないことばのなかに、「聞きたい音」がある。「聞こえる音」ではなく、「聞きたい音」がある。あ、杉本が書いていることばの、その奥にある「音」を聞きたいと思うのだ。
それは、「息」であり、「息」という「肉体」のなかから吹く「風」だからこそ、その団地を静かに通りすぎるのだろう。
途中「吸い殻と独楽とともに、」は、どうにもなじめないのだが、「驚くことは」からが、またおもしろい。冒頭の「舟の言葉」の「舟」が「月島」の「島」と呼びあい、その瞬間、「聞こえない音」が駆け抜ける。
そして「月島」というのは私にはなじみのない土地なのだが、「舟」と「島」が呼びあい、そこに「聞こえない音」が駆け抜けるとき、あ、この土地は杉本にとってなつかしい土地なのだ、郷愁を呼び覚ます土地なのだと感じる。その郷愁のなかに、「団地」「銀杏」もなじんで行く。銀杏が「唐突に空を裂いた」のは、「いま」であると同時に、なつかしい日のことである。かつて、銀杏が散るのを見て、空を裂いた--そう感じたときのここころが、いま、ここに「唐突」という思いとともによみがえってきて、そういうなつかしさのなかを「聞こえない音」がつらぬくのだ。
「老いて鉄錆びた舟の言葉」、その「音」も、銀杏の黄色い葉が空を裂いて舞い落ちてくるときの音、そしてそれが地面に触れる瞬間の音も、杉本は具体的には書いていない。だから、私の耳にはその音は聞こえないはずなのだけれど、聞こえる気がするのだ。そして、なつかしい気持ちになる。なつかしい抒情に触れている気持ちになる。
一方、「吸い殻と独楽とともに」は、「見える」のだけれど「音」が聞こえない。この「聞こえる」「聞こえない」というのは私の錯覚にすぎないのだろうけれど、どうも「聞こえない」と、私は気持ちが落ち着かなくなるのだ。「吸い殻と独楽とともに」には「音」がない--私にはなぜかそんなふうに感じられるのだ。
他のことばのなかには「聞こえない音」がある。けれど、「吸い殻と独楽とともに」には「音」がない。
こういうことは単なる「印象」なので、詩の「批評」とは無関係なことかもしれない。「感想」にならない何かかもしれない。
わからないけれど、いいなあ、と思う部分と、わからないけれど、いやだなあ、と思う部分がある。そういうことばが、今回の杉本の詩には混じり合っている。
どこが好きか--そのことだけを断片的に書いていくことにする。
ここに書かれている「音」は、冒頭の「老いて鉄錆びた舟の言葉」につながるものだと思う。「見知らぬ暮らし」も「暮らし」であるかぎりは、どこかで通じる。その「どこか」を結ぶ「音」というものがある。
杉本はここでは「呼び鈴」を具体的な「もの」として書いているが、その「呼ぶ」ということのなかにある何か、そして呼ばれて答えるということの何か--そういうものが「暮らし」にはあるということだろう。呼ぶときも、答えるときも、ひとは「ごくちいさな躊躇い」を覚えるものである。
同じことばが繰り返されて、(心の)が、心の、と括弧がとれた状態になる。それはもしかすると、ことばにならなかった「声」(聞こえない音)が、「声」になった、「聞こえた」ということかもしれない。
それはただし、「心の」なかでだされる「声」であり、「心の」なかで「聞こえる音」ということになるかもしれない。
「音」に耳をすましている内に「心」を聞いてしまうのだ。
この作品には、なにやら「公園の手品師」(フランク永井)、「川は流れる」(仲宗根美紀?)の歌の情景のようなもの感じられるが、それもまた抒情の(郷愁の)音を感じさせる要素かもしれない。エ
*
小島きみ子「凍える文字」は、次の部分がとても印象に残った。
そうか、「肉体」を失うと「道」は「文字」になるのか。それは「道」を「頭部」(頭)でたどるということか。「頭」でことばをたどると、賛美歌は、なんだか怖いものに思える。それは、「声」ではなく「文字」として、眼から頭の中に入ってくるような感じだ。度の強い眼鏡で、むりやり「真実(?)」を網膜に焼き付けられているような感じだ。(あ、キリスト教を信じているみなさん、ごめんなさいね。)
杉本徹「点滅律/アコーディオン」は不思議な抒情ではじまる。
……老いて鉄錆びた舟の言葉で、団地の一棟は控えめに風を走らせていた。
「老いて鉄錆びた舟の言葉」という書き出しが、私はとても好きである。それがどんなことばか書かれていない。具体的なことはわからない。だが、その「意味」をあらわさないことばのなかに、「聞きたい音」がある。「聞こえる音」ではなく、「聞きたい音」がある。あ、杉本が書いていることばの、その奥にある「音」を聞きたいと思うのだ。
それは、「息」であり、「息」という「肉体」のなかから吹く「風」だからこそ、その団地を静かに通りすぎるのだろう。
……老いて鉄錆びた舟の言葉で、団地の一棟は控えめに風を走らせていた。後
方の銀杏の鮮烈な黄が、ある瞬間、やけに唐突に空を裂いた。地に落ちれば、
表情を消す。吸い殻と独楽とともに、きのうの手つきで、(砕けながら)単調
に掃き寄せられて……、驚くことはないのだろう、時の間合いを測ろうとする
たび、そうだった月島に向かう道はいつもここだけ、と気づく。
途中「吸い殻と独楽とともに、」は、どうにもなじめないのだが、「驚くことは」からが、またおもしろい。冒頭の「舟の言葉」の「舟」が「月島」の「島」と呼びあい、その瞬間、「聞こえない音」が駆け抜ける。
そして「月島」というのは私にはなじみのない土地なのだが、「舟」と「島」が呼びあい、そこに「聞こえない音」が駆け抜けるとき、あ、この土地は杉本にとってなつかしい土地なのだ、郷愁を呼び覚ます土地なのだと感じる。その郷愁のなかに、「団地」「銀杏」もなじんで行く。銀杏が「唐突に空を裂いた」のは、「いま」であると同時に、なつかしい日のことである。かつて、銀杏が散るのを見て、空を裂いた--そう感じたときのここころが、いま、ここに「唐突」という思いとともによみがえってきて、そういうなつかしさのなかを「聞こえない音」がつらぬくのだ。
「老いて鉄錆びた舟の言葉」、その「音」も、銀杏の黄色い葉が空を裂いて舞い落ちてくるときの音、そしてそれが地面に触れる瞬間の音も、杉本は具体的には書いていない。だから、私の耳にはその音は聞こえないはずなのだけれど、聞こえる気がするのだ。そして、なつかしい気持ちになる。なつかしい抒情に触れている気持ちになる。
一方、「吸い殻と独楽とともに」は、「見える」のだけれど「音」が聞こえない。この「聞こえる」「聞こえない」というのは私の錯覚にすぎないのだろうけれど、どうも「聞こえない」と、私は気持ちが落ち着かなくなるのだ。「吸い殻と独楽とともに」には「音」がない--私にはなぜかそんなふうに感じられるのだ。
他のことばのなかには「聞こえない音」がある。けれど、「吸い殻と独楽とともに」には「音」がない。
こういうことは単なる「印象」なので、詩の「批評」とは無関係なことかもしれない。「感想」にならない何かかもしれない。
わからないけれど、いいなあ、と思う部分と、わからないけれど、いやだなあ、と思う部分がある。そういうことばが、今回の杉本の詩には混じり合っている。
どこが好きか--そのことだけを断片的に書いていくことにする。
ふと--(その音!)、見知らぬ暮しを、建築に匿された地平線が、細い音の
ように炎えながら支えている。裏道の、光の籠る呼び鈴と、ひとつふたつ擦れ
違うとき、ごくちいさな躊躇いの(心の)静脈が騒ぐ。キョウノ音ニ眼ヲ伏セ
タ、……ソシテ、ワタシ、アス、……救ケラレタ。
ごくちいさな躊躇いの、心の、静脈が騒ぐ。
ここに書かれている「音」は、冒頭の「老いて鉄錆びた舟の言葉」につながるものだと思う。「見知らぬ暮らし」も「暮らし」であるかぎりは、どこかで通じる。その「どこか」を結ぶ「音」というものがある。
杉本はここでは「呼び鈴」を具体的な「もの」として書いているが、その「呼ぶ」ということのなかにある何か、そして呼ばれて答えるということの何か--そういうものが「暮らし」にはあるということだろう。呼ぶときも、答えるときも、ひとは「ごくちいさな躊躇い」を覚えるものである。
ごくちいさな躊躇いの(心の)静脈が騒ぐ。
ごくちいさな躊躇いの、心の、静脈が騒ぐ。
同じことばが繰り返されて、(心の)が、心の、と括弧がとれた状態になる。それはもしかすると、ことばにならなかった「声」(聞こえない音)が、「声」になった、「聞こえた」ということかもしれない。
それはただし、「心の」なかでだされる「声」であり、「心の」なかで「聞こえる音」ということになるかもしれない。
「音」に耳をすましている内に「心」を聞いてしまうのだ。
この作品には、なにやら「公園の手品師」(フランク永井)、「川は流れる」(仲宗根美紀?)の歌の情景のようなもの感じられるが、それもまた抒情の(郷愁の)音を感じさせる要素かもしれない。エ
*
小島きみ子「凍える文字」は、次の部分がとても印象に残った。
「道」とは、「文字」であったのでしょうか。「肉体」を失っているらしい私は、
響いてくる賛美歌によって、頭部だけを感じることができます。《われらが
肉体の弱さを絶えざる勇気を持ち力づけ、光をもって五官を高め、愛を心の中
に注ぎたまえ》
そうか、「肉体」を失うと「道」は「文字」になるのか。それは「道」を「頭部」(頭)でたどるということか。「頭」でことばをたどると、賛美歌は、なんだか怖いものに思える。それは、「声」ではなく「文字」として、眼から頭の中に入ってくるような感じだ。度の強い眼鏡で、むりやり「真実(?)」を網膜に焼き付けられているような感じだ。(あ、キリスト教を信じているみなさん、ごめんなさいね。)
ステーション・エデン | |
杉本 徹 | |
思潮社 |