横山唯史「温情」「フラワー」「リバイバル」(「ドードー」16、2011年01月発行)
横山唯史「温情」「フラワー」は、ともにどうでもいいことを、どうでもいい具合に、だらーっと書いている。その弛緩した散文の感じがなかなかおもしろい。
「温情」は啄木記念館へ行ったときのことを書いているのだが、それは途中からどうでもよくなり、スーパー銭湯へ行き、町営プールへ行く。水泳大会のようなものが開かれている。
「フラワー」は吉野屋のようなところで親子丼を食べる。そして、そこで一人の男を見る。男はいつもご飯と納豆とサラダをだけ食べる。「ご飯と納豆とサラダをこの店で注文すると、合計で三三〇円になります。例えば牛丼のミニを頼んだら二九〇円なわけで、金がないからこういった頼み方をしているわけじゃないな、と思ったりしていました。」そして、ふと、男の口元から青じそドレッシングがこぼれ落ちるのを見てしまう。
印象的なのは、「温情」に「しばらくして我に戻ったような気になってなんだか嫌になったので」ということばがあり、「フラワー」に「そうしているうちにです。自分が陰惨な気持ちに包まれていくのがわかりました。」ということばがあることだ。ともに「気持ち(気)」を発見するのだが、その発見までに「しばらく」があり、「そうしているうちに」がある。つまり、「気持ち(気分)」を突然発見するのわけではなく、「しばらく」とか「そうしているうち」とかの「時間」がある。
横山は、「気持ち」を書くと同時に、「時間」を書いている。
そして「時間」を書くために、散文という運動形式を借りている。ひとつのことを書き、それを踏まえてというか、それにつないで次のことを書く。ことばとことばの飛躍をなるべく少なくする。このため、だらーっとした感じがことばから漂うのだが、このだらあっとした感じが横山の発見には必要なのだ。
いろんなものを見て、考えて、たとえば「温情」では大人たちが「応援か見学か」しているというようなことをぼんやりと考えて、「フラワー」では男がご飯と納豆とサラダだけを食べる理由を考えて、それから男の髭がドレッシングで濡れている理由を考えて、そのことしか考えられなくなり、そのあと。
もう考えることがなくなったとき、--「我に戻って」、つまり「自分」を発見する。「自分の気持ち(気分)」を発見する。
だらだらした散文は、自分の気持ちを発見するまでに捨てなければならなかった意識の経過なのである。「意識の流れ」なのである。
もうひとつ、横山は「リバイバル」という作品を書いている。これは短編小説のような装いを持っているが、ことばの選び方はどちからというと「現代詩」である。
これは簡単にいってしまうと、彼の後ろで自動ドアがしまった、というだけのことである。それを「わざと」もってまわって書いている。「わざと」はあらゆる文学に共通する姿勢だけれど、ことばの選択(相関、伝達、発生、遮断など)が私には運動ではなく、そのことばそのものを屹立させるために書かれたもののように感じられる。古い古い「現代詩」を読まされているような錯覚に陥る。
小説をこの文体で書いて、おもしろいかどうかは、私にはわからない。あ、古い、と思って1ページで読むのをやめると思う。
けれど、もし、横山が「温情」「フラワー」の文体で「小説」を書くなら、それはぜひ読んでみたいと思う。そこにはあたらしい散文の芽がある。
横山唯史「温情」「フラワー」は、ともにどうでもいいことを、どうでもいい具合に、だらーっと書いている。その弛緩した散文の感じがなかなかおもしろい。
「温情」は啄木記念館へ行ったときのことを書いているのだが、それは途中からどうでもよくなり、スーパー銭湯へ行き、町営プールへ行く。水泳大会のようなものが開かれている。
小学生がいて、大人が周りを取り囲むようにして応援か見学かをしていた
その端でしばらく小学生が次々と泳いでいくのを見ていたが、しばらくして我に戻ったような気になってなんだか嫌になったので、また自転車に乗って駅に戻った
ホームで電車を待っていると、携帯電話が着信を告げた 同僚からだった
コピー機のトナーが無くなったのだけれど、予備はどこに置いてあるのだろうか、とうい話だった
倉庫の上の左端を見てください、ほらあったでしょう、と私は言った
「フラワー」は吉野屋のようなところで親子丼を食べる。そして、そこで一人の男を見る。男はいつもご飯と納豆とサラダをだけ食べる。「ご飯と納豆とサラダをこの店で注文すると、合計で三三〇円になります。例えば牛丼のミニを頼んだら二九〇円なわけで、金がないからこういった頼み方をしているわけじゃないな、と思ったりしていました。」そして、ふと、男の口元から青じそドレッシングがこぼれ落ちるのを見てしまう。
とにかく男性の髭は濡れていました。自分はもう他のことは考えられなくなり、それからは横を向いて、親子丼を食べて、また横を向いて男性を見ました。
そうしているうちにです。自分が陰惨な気持ちに包まれていくのがわかりました。心の驚きをもう、隠すことができなかったからです。私はいつもは注文したものを食べ終えてから、店員にお茶を頼んでからしばらくいるというのが普通でした。けれどその時はもう、店を出るしかなかったのです。
印象的なのは、「温情」に「しばらくして我に戻ったような気になってなんだか嫌になったので」ということばがあり、「フラワー」に「そうしているうちにです。自分が陰惨な気持ちに包まれていくのがわかりました。」ということばがあることだ。ともに「気持ち(気)」を発見するのだが、その発見までに「しばらく」があり、「そうしているうちに」がある。つまり、「気持ち(気分)」を突然発見するのわけではなく、「しばらく」とか「そうしているうち」とかの「時間」がある。
横山は、「気持ち」を書くと同時に、「時間」を書いている。
そして「時間」を書くために、散文という運動形式を借りている。ひとつのことを書き、それを踏まえてというか、それにつないで次のことを書く。ことばとことばの飛躍をなるべく少なくする。このため、だらーっとした感じがことばから漂うのだが、このだらあっとした感じが横山の発見には必要なのだ。
いろんなものを見て、考えて、たとえば「温情」では大人たちが「応援か見学か」しているというようなことをぼんやりと考えて、「フラワー」では男がご飯と納豆とサラダだけを食べる理由を考えて、それから男の髭がドレッシングで濡れている理由を考えて、そのことしか考えられなくなり、そのあと。
もう考えることがなくなったとき、--「我に戻って」、つまり「自分」を発見する。「自分の気持ち(気分)」を発見する。
だらだらした散文は、自分の気持ちを発見するまでに捨てなければならなかった意識の経過なのである。「意識の流れ」なのである。
もうひとつ、横山は「リバイバル」という作品を書いている。これは短編小説のような装いを持っているが、ことばの選び方はどちからというと「現代詩」である。
突然彼の背後で静かではあるが確かに、シャフトギアが相関し、運動が伝達されていくざわめきのような音が発生したかと思うと、電動式の硝子戸が敷設されたレーンを正確にトレースすることによって外界との大気の交わりが遮断された。
これは簡単にいってしまうと、彼の後ろで自動ドアがしまった、というだけのことである。それを「わざと」もってまわって書いている。「わざと」はあらゆる文学に共通する姿勢だけれど、ことばの選択(相関、伝達、発生、遮断など)が私には運動ではなく、そのことばそのものを屹立させるために書かれたもののように感じられる。古い古い「現代詩」を読まされているような錯覚に陥る。
小説をこの文体で書いて、おもしろいかどうかは、私にはわからない。あ、古い、と思って1ページで読むのをやめると思う。
けれど、もし、横山が「温情」「フラワー」の文体で「小説」を書くなら、それはぜひ読んでみたいと思う。そこにはあたらしい散文の芽がある。