詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

岡本勝人『古都巡礼のカルテット』

2011-08-16 23:59:59 | 詩集
岡本勝人『古都巡礼のカルテット』(思潮社、2011年05月31日発行)

 岡本勝人『古都巡礼のカルテット』はタイトルどおり古都を旅する詩集である。おもしろいのは、その詩集が「古都」から始まらないことである。

「誰がために鐘は鳴る」という詩がある
ヘミングウェイの小説のタイトルにもなった
詩人で僧侶のジョン・ダンの詩だ
その詩のなかの「島」(Island)は
「なにびとも一島嶼ではない」という意味の島で
「こころのよるべとなる島」は
つながりのある土地の意味だ
インド・ヨーロッパ語に属するサンスクリット語では
島(ディーパ)の語意は燈明(ディーパ)と訳せた
すべては
諸要素のあつまりに過ぎないから
すべては過ぎ去るものであるから
みずからを燈明(ともしび)とし
みずからを島とせよ
釈尊は甘露のふる地上で星になった

 突然、「誰がために鐘は鳴る」という「古都」とは無関係なものから始まる。しかし、それは何やら私の知らないものを経めぐって、「釈尊」という「古都」につながるもの--私が「古都」と関連づけているものへと辿り着く。
 これ、何?
 私にはさっぱりわからない。さっぱりわからないのは、そこに書かれているいくつかのことばの「意味」を知らないからだ。はじめて読むからだ。ジョン・ダンの「島」は

「なにびとも一島嶼ではない」という意味の島

 へえーっ。
 でも、それを、私は私自身とどう結びつけていいかわからない。「知る」、「知ったこと」が、「わかる」になるまでには時間がかかるのだ。そのことばに相当する「体験」をしないことには、「わかる」というところまで辿り着けない。
 で、ぜんぜん「わからない」のだけれど、その「わからないこと」をとおして「わかること」もある。
 そうか、岡本はヘミングウェイもジョン・ダンも読んでいる。そしてジョン・ダンの詩については、ただ読むだけではなく、ていねいにことばの「意味」をジョン・ダンの文脈のなかで把握している。
 さらには、島ということばを手がかりに、英語、サンスクリット語をたぐりよせながら、そのことばの偶然の重なり(?)からインスピレーションに導かれて、釈尊(仏教)を岡本の「肉体」のなかに取り込むところまで理解している。
 この詩には、岡本の「知識」が「肉体」となって動いている。--そういうことが、「わかる」。この「わかる」は、そこに書かれていることは、私の知らないことであるばかりか、「わからないこと」であると「わかる」ことでもある。
 で、「わからないこと」に出会ったとき、それでは「わからないまま」かというとちょっと違う。「わからないまま」でも、先に書いたように「わかる」ことがある。岡本がどういう人間であるか、ということは「わかる」のだ。
 これが、私にとっては、とても重要なのである。
 一昨日、昨日と森川雅美、村嶋正浩の詩を読んだが、私には結局のところ森川雅美は「わからない」。ことばは全部知っていることばだし、私なりに「意味」を語ることはできる。けれど「わからない」。村嶋正浩は、ことばの音が「わかる」。その「わかる」音をとおして村嶋がかろうじて「わかる」。
 岡本は、そのふたりのことばとはまったく違うことばを生きている。そして、そのことばは、私の「知らない」ことばが中心となっている。だから、何も「わからない」のだが、その岡本の書くことばと「肉体」が密接につながっているということが「信じられる」。
 何がどう違うのだ、と問われれば答えに困るのだけれど、岡本のことばは「わからない」けれど、「信じる」ことができる。「わからない」ゆえに、「信じる」ことができる。それは、こどもが両親のいうことに対して、何も理解していないにもかかわらず、そこから何かが「わかる」というのに似ている。「わからない」まま「信じる」。そうやって、つくられていく「肉体」があり、「ことば」がある。
 先の1連目につづいて、2連目は次の行の展開となる。

  この世でみずからを島とし
  みずからをたよりとして
  他人をたよりとせず
  法を島とし
  法をよりどころとして
  他のものをよりどころとせずにあれ

 これはジョン・ダンの詩の引用なのか。あるいは釈尊のことばの引用なのか。無知な私には「わからない」。けれど、1連目のようなことばの「語源」をたどりなおした岡本にとっては、これは岡本自身の「肉体」である。
 その「肉体」のなかには、1連目には書かれていなかったことばがあって、ここではそれが唐突に噴出してきている。「肉体」を破って噴出してきている。
 「法」。
 それは「決まり」であり「哲理」であり「真理」ということなのだろう。
 そんなことは、岡本はここに書いていないが「わかる」。「わかる」というのは、法、哲理、真理--というものを岡本が「肉体化」しているということが「わかる」という意味である。
 ことばの意味、あるいは語源のなかにひそんでいるものを探しつづけて、ことばとことばが出会うたびに、ひとつのことばでは明らかにできなものを浮かび上がらせる。そういう「体験」を岡本は「肉体化」して、そのうえでことばを動かしている。その強靱な「肉体」としてのことばが、ゆるぎなく動いている。

 旅をする--新しい土地に触れる、というのは、新しいことばにであうのとほとんど同じである。新しく見たもの(はじめて見たもの)がことばを刺激し、ことばの「組み立てなおし」(解体と再構築--というのが今風のいいかたになののかな?)を迫る。
 いままでの「ことば」ではとらえることのできないものがそこにあるからだ。
 その、ことばの組み立てなおし(解体と再構築、脱構築と再構築?)を、岡本は「古都」をめぐりながら、これからはじめるのだ。
 「古都」への旅がことばの点検から始まる、「誰がために鐘は鳴る」という岡本のものではないこば、しかし、岡本の「肉体」のなかでなじんでいることばの点検から始まるのは、きちんと「理由」、「根拠」があるのだ。
 だれの「肉体」のなかにも、自分のことばと他人のことばがある。見極めながら、自分のことばをていねいにたぐりよせる、あるいは生まれてくるまでゆっくり動く必要がある。
 岡本が、そういうことをしているということが、最初の1連目、そして2連目を読んだだけで伝わってくる。

 岡本の「肉体化したことば(ことばの肉体)」は「新しいことば」を必然的に生み出す。途中を省略してしまうが、最初の詩では、次の部分。

<おれはひとりの修羅なのだ>
東北の詩人がビオラを弾く
想像とはないものを思うこと
夕暮れの山上都市に
桜の花弁がふる山の風の舌
無邪気な鳥は
空気をあらわす鳥だった
想起とは過去のものを思うこと
雨上がりのしめりけをおびた
熊野の古い道を水がさらさらと流れる
月のような顔の女が
水をあらわす魚を頭においた
表象とはいまあったものを思うこと

 「想像」「想起」「表象」が、新しく「定義」されている。その「定義」はだれそれの「定義」と似ているかもしれない。まったく新しい「定義」ではないかもしれない。けれど、そのひとつひとつが岡本の「肉体」が直接触れた「熊野」の光景・風土・習慣と重なるとき、それは岡本の「肉体」だけが語ることのできる何ものかを内に抱え込んでいる。その何ものかがあたらしい「ことばの肉体」のなかで、さらに次の「肉体としてのことば」を生み出していく。

赤い太陽がしっとりと山のきわにかたむいておちる
透明な夕暮れの空
妖精が大地の石畳のうえで
穀物のみのりをかかえて口笛をふく
杉並区の道の両側にある共同墓地は
霊魂の歴史の一部である

 もう、岡本は「熊野」にこだわらない。そこが「杉並区」であろうが、あるいはニューヨークであろうが、岡本の「肉体」のなかには「古都」が存在しているから(古都が肉体かされているから)、その「肉体」は、次々に「新しいことば」を生み出していくのである。
 いまと交わり、過去と交わり、つぎつぎに生み出すことで、生まれ変わるのである。

東北の詩人はビオラを弾く
父さんがいて
 母さんがいて
  そして ぼくがいる
  青春 朱夏 白秋 玄冬
  青龍 朱雀 白虎 玄武
 ひとは未知 みちて 物質となる
白い道をよぎって 意識よ 休息せよ
なぜか 東西南北
きみたち 無意識のゆくにまかせる
渇ーっ!という声が 響きわたる

 この「肉体」の変遷はとても刺激的である。


古都巡礼のカルテット
岡本 勝人
思潮社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする