詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

八重洋一郎『木洩陽日蝕』

2014-06-20 10:02:24 | 詩集
八重洋一郎『木洩陽日蝕』(土曜美術出版販売、2014年06月10日)

 八重洋一郎『木洩陽日蝕』には沖縄がいろいろな形で書かれている。「洞窟掘人(ガマフヤー)」は「洞窟を掘りつづけ、出てきた戦死者の骨を洗い清め慰霊している人」のこと。「戦死者」はこの場合、兵隊ではない。

母の骨を探しあてた時 しみじみと心が
定まったのです
いのちは消えてないのですが 母がこうして私を
迎えてくれた 土の中から
白くなった手を伸べて
深々と心が落着いたのです

 これは、実際に体験しないと出ない声である。
 「私」が母の骨を掘り出した。ようやく見つけて土のなかから拾いあげた。それを、まったく逆に感じる。母が土のなかから迎えてくれた。
 そのとき、こころが定まった。こころが落ち着いた。
 「しみじみと」「深々と」
 むずかしいねえ。
 いや、「わかる」のだけれど、「わかる」からこそ、それを自分自身の「しみじみと」や「深々と」とどう結びつけていいかわからない。私の知らない「しみじみと」「深々と」がある。
 きっと、それは、自分が見つけたのではない、母が遺骨を探している自分を見つけて、手をさしのべてくれたのだという「意識、思い」という形で、くっきりと認識できたということだろう。
 「しみじみと」「深々と」は「母が手をさしのべてくれた」という「思い」とひとつになっている。

母の骨を探りあてた あの時
からだがつちの中にしみ込んでいくように
ふかぶかと心が落ちついたのです

 同じことを書いているようで、すこし違う感じがする。
 手をさしのべられて、その手にさそわれて「私」が「つちの中になかにしみ込んでいく」と書いてあるのだけれど、そのときの「私」は「私」であって、「私」ではないような感じがする。「母」のように感じてしまう。息子に捜し当てられて、ほっとして、あ、これで土のなかに帰れる(ほんとうに死んで行ける)、そう思って「ふかぶかと心が落ちついた」。
 自分のことばとして書いてあるけれど、それは「母」を代弁した声だ。
 あ、でも「代弁」とも違うなあ。
 区別がなくなっている。
 「私」と「母」は区別がない。「私」と「母」の区別がない状態が「定まる」なのだろう。
 母は死に私は生きているが、それは遺骨を探し当てたときに初めてそうなったのであって、遺骨を探し当てるまでは母は死なずにいる、死なずに息子を探している。息子が母を探すように、心は息子を探してさまよっている。土のなかから手を伸ばし、生きている息子を探し当てたとき、やっとさまようことをやめることができた。死を受け入れることができた、ということだろう。
 「定まった」は「受け入れること」、事実を、死を受け入れること。
 そして、受け入れながら、それを拒むこと。
 こういう死のかたちを拒むこと。こういう死を繰り返してはならないと誓うこと。
 「定まった」は「誓うこと」でもある。

 かなり、余分なことを書いてしまったかもしれない。
 ただ「定まった」ときの心の「しみじみと」「深々と」を思うだけで、それだけでいいのだとも思う。
木洩陽日蝕
八重洋一郎
土曜美術社出版販売
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中井久夫訳カヴァフィスを読む(90)

2014-06-20 06:00:00 | カヴァフィスを読む
中井久夫訳カヴァフィスを読む(90)          

 「デメトリオス・ソーテール(前一六二-前一五〇)について」は長い詩である。古代を描いているが、ギリシャの現代史を重ねて読むことができる、と中井久夫はセフェリスの説を紹介している。
 その「重なり」を、「声」の重なりとして読んでみよう。人の対応の「声」。人が人に応対するときの「感じ」は時代や場所を超えて共通するものがある。

ローマにおける朕の痛苦よ。
友のことばにかぎつけた不快よ。
もとより友は名家の若き公達。
朕をセレウコス・フィロパルトの子と
心得て礼儀に欠けず、
心づかいも至極こまやか。
だが、いつも感じた、隠されたさげすみ、
ギリシャ人王朝へのひそかな侮蔑。

 「こまやかな礼儀」に対して感じる「さげすみ」「侮蔑」。それは「隠され」ている。「ひそかに」されている。それを人は「かぎつけ」てしまう。ひそかに隠されれば隠されるほど、「かぎつけ」てしまう。
 そして、このときデメトリオス・ソーテールのこころのなかで、抑えていたことばが動く。声に出されなかった主張が。

「どうしてくれよう。
やつらの思いもよらぬ何かしでかす。
決意に欠ける朕ではないぞ。
行動する。闘う。オトシマエを付ける。

 「決意に欠ける朕ではないぞ。」という礼儀正しい(?)表現と「しでかす」「オトシマエをつける」という俗語がまじりあう。この対比がおもしろい。怒りによって、ことばが動詞だけの短いことばになっていくのはカヴァフィスの文体か、中井久夫の文体か。
 鍵括弧のなかに入らない部分にも、口語で洗い流したような、口語で整えなおしたようなスピードがある。これまで読んできたカヴァフィス以外の「声の文体」がある。

よいわ。やるだけやった。
力のかぎり闘った。
この白けの果ての幻滅にあって
朕の誇りはただ一つ。
挫折においても
変わらず不屈の勇気を世に示したることぞ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする