監督 マイケル・グランデージ 出演 コリン・ファース、ジュード・ロウ、ニコール・キッドマン、ガイ・ピアース
作家と編集者。編集者によって作家はどうかわるか。予告編ではおもしろそうだったのだが。
アメリカが舞台なのに、イギリス人とオーストラリア人が出ている。まあ、英語だからいいのかな? よくわからない。
わかるのは、ジュード・ロウがやたらとしゃべること。これがうるさい。おおげさである。そのために、「小説」というものが感じられない。
「小説」っぽいのは、ニコール・キッドマンの感情かなあ。自分がめんどうを見てきたのに、コリン・ファースにジュード・ロウを盗られてしまう。「盗まれた」というのが、実感なのだろうなあ。そのために怒りまくる。これは、なかなかおもしろい。この「激情」タイプの女と、ことばを洪水のようにあふれさせることで精神の統一を保っている小説家、それなのにことばを削除するよう迫る編集者というのは、興味深い関係だ。この関係は、ニコール・キッドマンを主役にして、ジュード・ロウを助演に、さらにコリン・ファースを脇にひっこめる。狂言回しというのか、ストーリーの展開を促す訳に徹底させるとおもしろくなるかもしれない。
この監督は、映画は「人間」こそが主役である、ということを見逃している。
「小説」を編集する、といっても「余分なことば」をつぎつぎに削除させる、というのは、あくまでも「ことば」の世界なので、よほどことばに精通していないとおもしろくない。「ことば」と「肉体」が交錯しない。単なる「紙の上」の線、いらない部分への斜線の記入になってしまう。
だから。(だから、でいいのかどうか……。)
この映画で唯一「演技」をするのは、コリン・ファースの「帽子」ということになってしまう。コリン・ファースはいつでも帽子をかぶっている。仕事場でもそうだが、家に帰って家族と食事をするときも帽子を脱がない。あれは「頭を下げない」という宣言なのだ。編集者は「黒子」のようなもの、コリン・ファースは「裏方」と言っていたが(字幕では)、それは口先のこと。自分こそが「主役」と思っている。自分こそが「作家」と思っている。
それが、ラストシーン。
死んでしまったジュード・ロウから手紙が届く。病院のベッドで書いたものだ。それを読むとき、コリン・ファースが「帽子」をとる。頭を下げる。ジュード・ロウの、こころからのことばに出会い、自分が主役である、と言っていられなくなる。まあ、「人間宣言」のようなものである。
でも、このシーン、感動的であるはずなのに、あまり感動しない。それまで人間のドラマが丁寧に描かれていないからだ。だからこそ、言うのである。これはニコール・キッドマンを主役にして、捨てられた女、言わば「寝取られ女房」という視点から映画にすると傑作になるぞ、と思うのである。ラストの「脱帽」も単にジュード・ロウへの思いというよりも、ニコール・キッドマンへの思い、さらにはコリン・ファースの家族への、「許してくれ」「ありがとう」に変わるのである。裏方の力、美しさが、突然「主役」として浮かび上がるだろう。
うーん、リメイクしたい、という欲望をそそる映画である。
(2016年10月16日、天神東宝4)
*
「映画館に行こう」にご参加下さい。
映画館で見た映画(いま映画館で見ることのできる映画)に限定したレビューのサイトです。
https://www.facebook.com/groups/1512173462358822/
作家と編集者。編集者によって作家はどうかわるか。予告編ではおもしろそうだったのだが。
アメリカが舞台なのに、イギリス人とオーストラリア人が出ている。まあ、英語だからいいのかな? よくわからない。
わかるのは、ジュード・ロウがやたらとしゃべること。これがうるさい。おおげさである。そのために、「小説」というものが感じられない。
「小説」っぽいのは、ニコール・キッドマンの感情かなあ。自分がめんどうを見てきたのに、コリン・ファースにジュード・ロウを盗られてしまう。「盗まれた」というのが、実感なのだろうなあ。そのために怒りまくる。これは、なかなかおもしろい。この「激情」タイプの女と、ことばを洪水のようにあふれさせることで精神の統一を保っている小説家、それなのにことばを削除するよう迫る編集者というのは、興味深い関係だ。この関係は、ニコール・キッドマンを主役にして、ジュード・ロウを助演に、さらにコリン・ファースを脇にひっこめる。狂言回しというのか、ストーリーの展開を促す訳に徹底させるとおもしろくなるかもしれない。
この監督は、映画は「人間」こそが主役である、ということを見逃している。
「小説」を編集する、といっても「余分なことば」をつぎつぎに削除させる、というのは、あくまでも「ことば」の世界なので、よほどことばに精通していないとおもしろくない。「ことば」と「肉体」が交錯しない。単なる「紙の上」の線、いらない部分への斜線の記入になってしまう。
だから。(だから、でいいのかどうか……。)
この映画で唯一「演技」をするのは、コリン・ファースの「帽子」ということになってしまう。コリン・ファースはいつでも帽子をかぶっている。仕事場でもそうだが、家に帰って家族と食事をするときも帽子を脱がない。あれは「頭を下げない」という宣言なのだ。編集者は「黒子」のようなもの、コリン・ファースは「裏方」と言っていたが(字幕では)、それは口先のこと。自分こそが「主役」と思っている。自分こそが「作家」と思っている。
それが、ラストシーン。
死んでしまったジュード・ロウから手紙が届く。病院のベッドで書いたものだ。それを読むとき、コリン・ファースが「帽子」をとる。頭を下げる。ジュード・ロウの、こころからのことばに出会い、自分が主役である、と言っていられなくなる。まあ、「人間宣言」のようなものである。
でも、このシーン、感動的であるはずなのに、あまり感動しない。それまで人間のドラマが丁寧に描かれていないからだ。だからこそ、言うのである。これはニコール・キッドマンを主役にして、捨てられた女、言わば「寝取られ女房」という視点から映画にすると傑作になるぞ、と思うのである。ラストの「脱帽」も単にジュード・ロウへの思いというよりも、ニコール・キッドマンへの思い、さらにはコリン・ファースの家族への、「許してくれ」「ありがとう」に変わるのである。裏方の力、美しさが、突然「主役」として浮かび上がるだろう。
うーん、リメイクしたい、という欲望をそそる映画である。
(2016年10月16日、天神東宝4)
*
「映画館に行こう」にご参加下さい。
映画館で見た映画(いま映画館で見ることのできる映画)に限定したレビューのサイトです。
https://www.facebook.com/groups/1512173462358822/
誘う女 EMD-10012 [DVD] | |
クリエーター情報なし | |
キープ株式会社 |