監督 中野量太 出演 宮沢りえ、杉咲花、オダギリジョー
一か所、見ながら「あれっ」と思うところがあった。
宮沢りえが、家を出て行ったオダギリジョーを探し出し、連れ戻す。そのときオダギリジョーといっしょに幼い子を家へ連れて帰る。オダギリジョーが暮らしているはずの女はどこかに消えてしまい、オダギリジョーは幼い女の子と二人、取り残されたのだった。
この事情が、私にはすぐにはわからなかった。一瞬、「あれっ、オダギリジョーといっしょの女は?」と思ってしまったのだ。オダギリジョーが洗濯物を干している写真がその前に登場するのだが、その洗濯物の「細部」を見落としている。探偵が「洗濯物から若い女といっしょに暮らしているのは明らかだ(女は見かけない?)」という「ことば」しか覚えていない。
「ハドソン川の奇跡」でも、あとから、前のシーンではどうだったかなあ、と思うことがあった。「音」と「映像」のどちらかに意識が引っぱられていて、そこにあったはずの「情報」を見落としてしまう。聞き落としてしまう。最近は、こういうことが多くなってしまった。
で、「論理的(?)」には「あれっ」と思うのだが、この「あれっ」を宮沢りえの演技がさっと吹き消してしまう。「これが当然でしょ」という「自然」がそこにある。他人を「ふところ」の内に入れてしまう力がある。
この「あれっ」のあとから、徐々に「あれっ(不自然)」ではなく、「自然」の理由がわかるようになっていくのだが、これを宮沢りえは「暗さ」ではなく「強さ」として具体化していく。
宮沢りえ自身が母親に捨てられた子供だった。一緒に暮らしている杉咲花はオダギリジョーとのあいだにできた子供ではなく、最初の女が捨てて行った子供。宮沢りえは、もう一度、女がオダギリジョーに残して行った子供を引き取り、「家族」として受け入れているのだった。「母」になるのだった。
うーん。
どんな気持ちだろう。なかなか苦しみ、悲しみを見せないのだが、二度、感情を爆発させる。
杉咲花を捨てて行った女と出会い、その女を平手打ちするシーン。産みの母を見つけ出すのだが、母は宮沢りえに会おうとしない。家のなかで孫(?)と楽しく遊んでいる。その窓へ向かって塀の上に並べてあった犬の置物を投げつける。窓ガラスが割れる。「怒り」が宮沢りえの「肉体」のなかに動いていたこと、それが彼女を「強く」していたことがわかる。
「ふところ」の大きさは単に「愛」ではない。
宮沢りえは、いつも怒っている。「怒り」が彼女の行動を強くし、また「正しい」ものに変えている。
最初の方に、いじめられるのがいやで学校に行こうとしない杉咲花を、何度も学校に行かせようとするシーンが繰り返される。これは、たぶん宮沢りえの「過去」なのだ。「怒る」ことを抑えて、被害者でいつづける少女。それではだめなのだ。「怒る」ことを覚えないといけないのだ。宮沢りえは、「怒る」こと、さらには「怒り方」を懸命に教えている。
「怒り方」は二つの方法で宮沢りえから杉咲花に引き継がれる。
ひとつは、「制服を返せ」と訴えるために杉咲花が下着姿になるシーン。このとき杉咲花が身につけているのは、宮沢りえが誕生日のプレゼントに買ってくれたもの。「大事なときには、大事な下着が必要」。それを、「抗議」の瞬間、「怒り」の瞬間につかっている。自分のすべてをさらけだし、しかもその姿を「美しく」見せる。これが「怒り」のひとつめのポイント。
もうひとつは、杉咲花が生みの親と対面するシーン。母というものは不思議な存在である。捨てられた女の子が「この家にいっしょに暮らさせてください。いっしょに暮らすけれど、それでもまだママが好きでいいですか」と聞く。どんな仕打ちにあっても、母を嫌いになることはできない。母親に捨てられたのだとわかっていても、生みの母とわかると「血が騒ぐ」。「怒り」がわいてくるのだけれど、それを同時に消してしまう。「怒り方」というよりも「怒りの消し方」なのかもしれない。「無防備」という「怒り方」、「無防備」という感情のあらわし方、と言い換えてもいい。
あ、宮沢りえが、杉咲花に引き継がれていく、ということが、その瞬間にわかる。
たぶん、これは「映画向き」というよりも「小説向き」のストーリーである。いろいろな「心理描写」(ことばの説明)があった方が、「深み」を伝えるのが簡単である。様々の人間の心理を、あのとき彼女はこう思っていた、と付け加えることができる。でも「映画」あるいは「芝居」では、あとから説明できない。その瞬間に、「肉体」だけで「心理」、特にその「変化」を伝えるのはなかなかむずかしい。
むずかしいのだけれど、宮沢りえは、これを「肉体」であらわしている。
こういう「役どころ」は「美人系」には、なかなかむずかしい。というか、「ブス系」だと、こころの変化が「あっ、美しくなったなあ」という感じになる。ブスのはずなのに、女優にみとれてしまう。つまり「こころ」に感動するということが起きるのだが、「美人」は何かがあって「美しくなった」ということがわからない。最初から「美しい」から、美しくなりようがない。あ、いま輝いていると思っても、それが変化なのか、もともとのものなのか、わからない。
で。
周りが「美しくなる」ことで、あ、この美しさの中心は宮沢りえだったのだと気付く。そういう演技が必要。これを、宮沢りえは、確実に実現している。表現している。「美人系」の女優のなかでは、私は、いま宮沢りえが一番好きだ。ケイト・ウィンスレットのように太く、せめてケイト・ブランシェットのような叩いても壊れない感じの「肉体」になると、もっと幅が出ると思う。
ちょっと脱線した。
この映画は、ラストシーンが話題になっているが、私はピンクの煙の直前のシーンが好き。宮沢りえの遺体を載せた霊柩車が火葬場へ向かう。その途中、人気のない河原で車が止まる。みんなが車から降りてきて、晴れ渡った空の下、おにぎりをほおばる。葬儀なのに、みんな晴々としている。このシーンが、とても美しい。思わず涙が出る。「幸福の涙」。そのあとは、いわばわかりきった「付け足し」。
(ユナイテッドシネマキャナルシティ・スクリーン11、2016年11月03日)
*
「映画館に行こう」にご参加下さい。
映画館で見た映画(いま映画館で見ることのできる映画)に限定したレビューのサイトです。
https://www.facebook.com/groups/1512173462358822/
一か所、見ながら「あれっ」と思うところがあった。
宮沢りえが、家を出て行ったオダギリジョーを探し出し、連れ戻す。そのときオダギリジョーといっしょに幼い子を家へ連れて帰る。オダギリジョーが暮らしているはずの女はどこかに消えてしまい、オダギリジョーは幼い女の子と二人、取り残されたのだった。
この事情が、私にはすぐにはわからなかった。一瞬、「あれっ、オダギリジョーといっしょの女は?」と思ってしまったのだ。オダギリジョーが洗濯物を干している写真がその前に登場するのだが、その洗濯物の「細部」を見落としている。探偵が「洗濯物から若い女といっしょに暮らしているのは明らかだ(女は見かけない?)」という「ことば」しか覚えていない。
「ハドソン川の奇跡」でも、あとから、前のシーンではどうだったかなあ、と思うことがあった。「音」と「映像」のどちらかに意識が引っぱられていて、そこにあったはずの「情報」を見落としてしまう。聞き落としてしまう。最近は、こういうことが多くなってしまった。
で、「論理的(?)」には「あれっ」と思うのだが、この「あれっ」を宮沢りえの演技がさっと吹き消してしまう。「これが当然でしょ」という「自然」がそこにある。他人を「ふところ」の内に入れてしまう力がある。
この「あれっ」のあとから、徐々に「あれっ(不自然)」ではなく、「自然」の理由がわかるようになっていくのだが、これを宮沢りえは「暗さ」ではなく「強さ」として具体化していく。
宮沢りえ自身が母親に捨てられた子供だった。一緒に暮らしている杉咲花はオダギリジョーとのあいだにできた子供ではなく、最初の女が捨てて行った子供。宮沢りえは、もう一度、女がオダギリジョーに残して行った子供を引き取り、「家族」として受け入れているのだった。「母」になるのだった。
うーん。
どんな気持ちだろう。なかなか苦しみ、悲しみを見せないのだが、二度、感情を爆発させる。
杉咲花を捨てて行った女と出会い、その女を平手打ちするシーン。産みの母を見つけ出すのだが、母は宮沢りえに会おうとしない。家のなかで孫(?)と楽しく遊んでいる。その窓へ向かって塀の上に並べてあった犬の置物を投げつける。窓ガラスが割れる。「怒り」が宮沢りえの「肉体」のなかに動いていたこと、それが彼女を「強く」していたことがわかる。
「ふところ」の大きさは単に「愛」ではない。
宮沢りえは、いつも怒っている。「怒り」が彼女の行動を強くし、また「正しい」ものに変えている。
最初の方に、いじめられるのがいやで学校に行こうとしない杉咲花を、何度も学校に行かせようとするシーンが繰り返される。これは、たぶん宮沢りえの「過去」なのだ。「怒る」ことを抑えて、被害者でいつづける少女。それではだめなのだ。「怒る」ことを覚えないといけないのだ。宮沢りえは、「怒る」こと、さらには「怒り方」を懸命に教えている。
「怒り方」は二つの方法で宮沢りえから杉咲花に引き継がれる。
ひとつは、「制服を返せ」と訴えるために杉咲花が下着姿になるシーン。このとき杉咲花が身につけているのは、宮沢りえが誕生日のプレゼントに買ってくれたもの。「大事なときには、大事な下着が必要」。それを、「抗議」の瞬間、「怒り」の瞬間につかっている。自分のすべてをさらけだし、しかもその姿を「美しく」見せる。これが「怒り」のひとつめのポイント。
もうひとつは、杉咲花が生みの親と対面するシーン。母というものは不思議な存在である。捨てられた女の子が「この家にいっしょに暮らさせてください。いっしょに暮らすけれど、それでもまだママが好きでいいですか」と聞く。どんな仕打ちにあっても、母を嫌いになることはできない。母親に捨てられたのだとわかっていても、生みの母とわかると「血が騒ぐ」。「怒り」がわいてくるのだけれど、それを同時に消してしまう。「怒り方」というよりも「怒りの消し方」なのかもしれない。「無防備」という「怒り方」、「無防備」という感情のあらわし方、と言い換えてもいい。
あ、宮沢りえが、杉咲花に引き継がれていく、ということが、その瞬間にわかる。
たぶん、これは「映画向き」というよりも「小説向き」のストーリーである。いろいろな「心理描写」(ことばの説明)があった方が、「深み」を伝えるのが簡単である。様々の人間の心理を、あのとき彼女はこう思っていた、と付け加えることができる。でも「映画」あるいは「芝居」では、あとから説明できない。その瞬間に、「肉体」だけで「心理」、特にその「変化」を伝えるのはなかなかむずかしい。
むずかしいのだけれど、宮沢りえは、これを「肉体」であらわしている。
こういう「役どころ」は「美人系」には、なかなかむずかしい。というか、「ブス系」だと、こころの変化が「あっ、美しくなったなあ」という感じになる。ブスのはずなのに、女優にみとれてしまう。つまり「こころ」に感動するということが起きるのだが、「美人」は何かがあって「美しくなった」ということがわからない。最初から「美しい」から、美しくなりようがない。あ、いま輝いていると思っても、それが変化なのか、もともとのものなのか、わからない。
で。
周りが「美しくなる」ことで、あ、この美しさの中心は宮沢りえだったのだと気付く。そういう演技が必要。これを、宮沢りえは、確実に実現している。表現している。「美人系」の女優のなかでは、私は、いま宮沢りえが一番好きだ。ケイト・ウィンスレットのように太く、せめてケイト・ブランシェットのような叩いても壊れない感じの「肉体」になると、もっと幅が出ると思う。
ちょっと脱線した。
この映画は、ラストシーンが話題になっているが、私はピンクの煙の直前のシーンが好き。宮沢りえの遺体を載せた霊柩車が火葬場へ向かう。その途中、人気のない河原で車が止まる。みんなが車から降りてきて、晴れ渡った空の下、おにぎりをほおばる。葬儀なのに、みんな晴々としている。このシーンが、とても美しい。思わず涙が出る。「幸福の涙」。そのあとは、いわばわかりきった「付け足し」。
(ユナイテッドシネマキャナルシティ・スクリーン11、2016年11月03日)
*
「映画館に行こう」にご参加下さい。
映画館で見た映画(いま映画館で見ることのできる映画)に限定したレビューのサイトです。
https://www.facebook.com/groups/1512173462358822/
チチを撮りに [レンタル落ち] | |
クリエーター情報なし | |
メーカー情報なし |