詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

萩野なつみ『トレモロ』

2020-11-29 10:38:13 | 詩集


萩野なつみ『トレモロ』(七月堂、2020年10月21日発行)

 萩野なつみ『トレモロ』の「午睡」にこんな行がある。

日付は打たないでおく
無数のまなうらに
あかるく濡れた切手を貼って
誰へともなく送りたい
ぬるくたわむ午後
ここにいてここにいない
やがて
むせかえるほどしずかな凪がくる
そのまえに

 とても美しい。とくに「むせかえるほどしずかな凪ぎがくる」が輝かしい。「むせかえる」と「しずかな凪ぎ」の対比が「太陽がいっぱい(アラン・ドロン主演)」のラストシーンを思わせる。「くる」という動詞も端的で強い。森鴎外の動詞の使い方に似ている。
 充足と倦怠と、なにもないことだけが孕む巨大な巨大な不安の暴力がある。

 だが、私がいま抜き出して書いた部分、そして私の抜き出した感想は、詩の全体とは相いれないものなのである。
 一連目には、「リネンの隙間を泳ぎわたる」という一行がある。その「リネン」をどう読むかによって、詩の世界は大きく変わるが、私が最初に引用した連のあと、詩は大きく転換する。

看取るべきものを看取り
わらったはずの窓辺に
余白のようにさざめくカーテン
ふれて、
なくした呼気をにじませながら
濃い影をしたがえて
あらゆる景色に
ひるがえる

 だめ押しのように、ことばはつづく。

出会いたかったあなたに
うたいたかった歌を
まどろみの底に浅く埋める
いつか
墓碑を濡らす朝にめざめて
ほそく立ち上がる
めぐりの果てで

 書こうとしている世界はわかる。まあ、私の「誤読」かもしれないが。愛する人が死んだのだ。だが、詩ということばを使いたくなくて「午睡」と呼ぶ。その瞬間、「嘘」が始まるのだが、その嘘を真剣につらぬくとき「詩」という別の次元の真実が生まれる。それを頼りに、いまを生きる。そういうこころの動きを書こうとしている。
 でも、私は、それを信じることができない。
 私が最初に引用した連のことばと、他の連のことばに連絡がない。いや、連絡はある。「日付」「まなうら」「濡れた」「送りたい」。とくに「ここにいてここにいない」は臨終に立ち会った人間なら感じるいちばんの矛盾を端的にあらわしている。
 だが、

むせかえるほどしずかな凪がくる

 この一行は、どうも違う。「文体」が違うと感じてしまう。この一行から「虚脱感」を引き出すことは、私にはできない。
 「祝日」の次の連の、

鳴る、ために
さみしさをためこむ
わたしたち
昨日の鍋を火にかければ
にんじん だいこん
ことこと、と
くずれていくかたち

 「昨日の鍋を火にかければ」という行を起点にして動くそのあとのことば、そのあとのことばを動かす「昨日の鍋を火にかければ」という行の強さに私はひかれるが、ひかれるからこそ「文体が違う」と感じてしまう。
 萩野の基本的な「文体」は、おなじ「祝日」から引用すれば、

あさ
ちぎれた五線が
寡黙で清潔な庭で
しらじらと燃えつづける

 というような「非日常の肉体」にあるだろう。そういう「文体」のなかに突然、「動かしがたい肉体(過去をもった肉体)」があらわれると、私はびっくりしてしまうのである。
 「夏の声域」はタイトルも美しいが、次の部分も美しい。

水面にくるめく
夢のような青白い雑音にくるまれて
息絶えたかった
夏の、

次第に翳る頬に
淡い読点を散らして
待つことはいつもさみしい

 ほんとうに美しいのは「次第に」以降の三行だが、その直前の連の「青白い雑音」という嘘っぽさ、「息絶えたかった」という嘘っぽさが、「次第に」からはじまる嘘を真実に変える「踏み台」になっている。
 特に「夏の、」の「、」が「読点」ということばになって復活し、「散ら」されるところが輝かしい。
 「頬」ということばは出てくるが、ここには「肉体」はない。「肉体はない」ということを強調するために「頬」が書かれているだけだ。
 「頭」から「肉体」を見つめ、その「肉体」から「本能」というか「欲望」を洗い流した上で、欲望、本能を失った「さみしさ」を書くと、萩野の世界になるんだろうなあ、と感じる。









**********************************************************************

★「詩はどこにあるか」オンライン講座★

メール、skypeを使っての「現代詩オンライン講座」です。
メール(宛て先=yachisyuso@gmail.com)で作品を送ってください。
詩への感想、推敲のヒントをメール、skypeでお伝えします。

★メール講座★
随時受け付け。
週1篇、月4篇以内。
料金は1篇(40字×20行以内、1000円)
(20行を超える場合は、40行まで2000円、60行まで3000円、20行ごとに1000円追加)
1週間以内に、講評を返信します。
講評後の、質問などのやりとりは、1回につき500円。

★skype講座★
随時受け付け。ただし、予約制(午後10時-11時が基本)。
週1篇40行以内、月4篇以内。
1回30分、1000円。
メール送信の際、対話希望日、希望時間をお書きください。折り返し、対話可能日をお知らせします。

費用は月末に 1か月分を指定口座(返信の際、お知らせします)に振り込んでください。
作品は、A判サイズのワード文書でお送りください。
少なくとも月1篇は送信してください。


お申し込み・問い合わせは、
yachisyuso@gmail.com


また朝日カルチャーセンター福岡でも、講座を開いています。
毎月第1、第3月曜日13時-14時30分。
〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前2-1-1
電話 092-431-7751 / FAX 092-412-8571

**********************************************************************

「詩はどこにあるか」10月号を発売中です。
182ページ、1750円(送料別)
オンデマンド出版です。発注から1週間-10日ほどでお手許に届きます。
リンク先をクリックして、「製本のご注文はこちら」のボタンを押すと、購入フォームが開きます。

https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=1680710487

(バックナンバーは、谷内までお問い合わせください。yachisyuso@gmail.com)



オンデマンドで以下の本を発売中です。

(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料別)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512

(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料別)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009

(3)評論『高橋睦郎「つい昨日のこと」を読む』314ページ。2500円(送料別)
2018年の話題の詩集の全編を批評しています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168074804


(4)評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』190ページ。2000円(送料別)
『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455

(5)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料別)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977





問い合わせ先 yachisyuso@gmail.com

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする