詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

高橋睦郎『深きより』(3)

2020-11-13 10:16:47 | 高橋睦郎『深きより』


高橋睦郎『深きより』(3)(思潮社、2020年10月31日発行)

 「三 私がゐるのは」は「柿本人麻呂」。

歌と文字とは 私において つひに一つ
私は うたつた歌を 文字で書きしるした
あるいは 文字で書くことで 歌をうたつた

 この三行を書き写しながら、私は私の書いていることが「無効」であることを認識せざるを得ない。
 柿本人麻呂を「文字で書くことで 歌をうたつた」と定義するとき、高橋は「文字で書くことで 詩をうたつた(詠んだ/つくった)」詩人ということになる。ところが私はワープロの関係で、高橋の「書いた文字」をときどき別の文字に書き換えている。つまり、改変している。改竄している。
 高橋は正字、旧かなで詩を書いている。「文字」にこだわっている。私は、その高橋の「こだわり」を無視する形で詩を引用している。

 これに先立つ部分には、

私の終の臥床 奥津城どころを捜しあぐねる人よ
無駄なこと 私の記憶は それらの何処にもない
私の仕事は つまるところ 私の足跡を消すこと
うつめみの私を消すことこそが 歌を立たせること

 という行がある。「歌を立たせる」と、ここに「立つ」という動詞があり、それは「私が立つ」ということと重なる。「歌」といういわば形のないもの(ことば)を、「肉体」として「立たせる」として言い直すとき、そこに「抽象」を「具体」に変えていく何かがある。しかし、まだ、何かが曖昧だ。
 高橋は、これをさらに

私がゐるのはただ 私のうたつた 歌のその内
私の書きとめた文字の並びの その中に のみ

 と言い直すが、これではさらに「抽象」にもどってしまう感じがする。「文字」を「ことば」に変えれば、多くのひとが言いそうなことである。「歌」を「作品」と言い直せば、あらゆる芸術家が言うだろう。「私はただ私の作品のなかにだけいる」と。それでは、単なる「抽象」であり、「普遍」に過ぎない。
 これを高橋は「文字」ということばで「個」に変える。「普遍」(抽象)であることを拒否する。
 そして、最初に引用した三行の前に、こう書いている。(直前に引用した二行と、最初の三行を、次の行で結びつけている。)

私は稚く うたふことを覚え 書くことを習った

 ここには私をつまずかせるおそろしいことが書かれている。「覚える」と「習う」。この二つの動詞を私はどんなふうにつかってきたか。ほかのひとはどうつかっているか。
 私は「覚える」を「無意識に知る」という意味でつかう。そして、その「知る」に「肉体に覚え込ませる」と同じである。本能(欲望)にしたがって、他人の「肉体」を見ることで、それを自分の「肉体」にしみこませる。ほとんど無自覚に。
 「習う」は違う。それは意識的な行為である。「知らない」ことを「習う」。ただし習うことで吸収できるものは、たぶんすでに自分の「肉体」のなかに蓄積されている何かだと思う。「肉体」のなかに蓄積されたものがないと、いくら習っても、それは身につかない。「肉体」の奥にあるものが刺戟され、表に出てくる。そして形を成す。それが習うであり、身につくということだろう。
 「書くことを習う」を具体的に言い直すと、「文字」を見る。それが「文字」であるとわからないまま「肉体」のなかにたまりつづける。それを「文字」としてひっぱりだすことを書く。書くとは、書き方を習うこと、肉体のなかにある「文字」を出現させると。その出現のさせ方を「習う」。
 次に習ったことが(「肉体」の奥から出てきたものが)、「肉体」を整える。「肉体」が整えられて、ひとに見せられる「人間」になる。ここに「立つ」という動詞が隠れている。「人間として立つ」のだ。「歌を立たせる」は「人間として立つ」なのだ。
 ここには自己肯定と呼ぶしかない自己否定、つまり新たに出現してきた自己の肯定、本能を習ったもので整えるという力業がある。その戦い現場が「文字」なのだ。

 さらに私はこんなことも考える。
 「うたふことを覚え 書くことを習った」は「文字」の前に「うたう」という本能があった、それが動いた。それを「書く」(文字)が制御した。制御された「ことば」は制御された「肉体」でもある。この制御するという動詞のなかにある「葛藤」が、また「歌」でもある。

 こんな厳しいことばの世界を、私は読み続けられるだろうか。






**********************************************************************

★「詩はどこにあるか」オンライン講座★

メール、skypeを使っての「現代詩オンライン講座」です。
メール(宛て先=yachisyuso@gmail.com)で作品を送ってください。
詩への感想、推敲のヒントをメール、skypeでお伝えします。

★メール講座★
随時受け付け。
週1篇、月4篇以内。
料金は1篇(40字×20行以内、1000円)
(20行を超える場合は、40行まで2000円、60行まで3000円、20行ごとに1000円追加)
1週間以内に、講評を返信します。
講評後の、質問などのやりとりは、1回につき500円。

★skype講座★
随時受け付け。ただし、予約制(午後10時-11時が基本)。
週1篇40行以内、月4篇以内。
1回30分、1000円。
メール送信の際、対話希望日、希望時間をお書きください。折り返し、対話可能日をお知らせします。

費用は月末に 1か月分を指定口座(返信の際、お知らせします)に振り込んでください。
作品は、A判サイズのワード文書でお送りください。
少なくとも月1篇は送信してください。


お申し込み・問い合わせは、
yachisyuso@gmail.com


また朝日カルチャーセンター福岡でも、講座を開いています。
毎月第1、第3月曜日13時-14時30分。
〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前2-1-1
電話 092-431-7751 / FAX 092-412-8571

**********************************************************************

「詩はどこにあるか」10月号を発売中です。
182ページ、1750円(送料別)
オンデマンド出版です。発注から1週間-10日ほどでお手許に届きます。
リンク先をクリックして、「製本のご注文はこちら」のボタンを押すと、購入フォームが開きます。

https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=1680710487

(バックナンバーは、谷内までお問い合わせください。yachisyuso@gmail.com)



オンデマンドで以下の本を発売中です。

(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料別)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512

(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料別)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009

(3)評論『高橋睦郎「つい昨日のこと」を読む』314ページ。2500円(送料別)
2018年の話題の詩集の全編を批評しています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168074804


(4)評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』190ページ。2000円(送料別)
『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455

(5)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料別)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977





問い合わせ先 yachisyuso@gmail.com

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする