詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

2020年11月30日(日曜日)

2020-11-30 10:45:05 | 考える日記
 私は少しずつスペイン語を勉強している。どうしてもわからないことがある。特にややこしいのが「接続法」である。日本語にはない概念である。「主節にこの動詞(ことば)があるとき、従節は接続法になる。覚えるしかない」という乱暴な人もいる。そのうちになれる、というのである。
 そうかもしれない。
 しかし、私は突然、気づいた。「ことば」とはなによりも「哲学」である。つまり、人間そのものである。「ことばをつかむ」ということは「人間をつかむ」ということである。「文法をつかむ」ことではない。
 「接続法」はスペイン語だけではなく、フランス語にもある。たぶん、イタリア語にもドイツ語にもあるだろう。そして、その言語を話す「人間」はどういう人間か。私はある日、インターネットでスペインの友人と話していて、突然、気づいたのだ。あ、このひとは「他人」なのだ。独立した存在なのだ、と。あたりまえなのだが、この「個人(他人)の重視」という哲学が「接続法」のなかに生きている。
 言い直すと、私(主節)が何を考えようが、従節(他人)は別個の次元を生きている。主節と従節で「主語」が変わるならば、動詞(私の好きな言い方で言うと、肉体の動き)は私とは関係がない。無関係に生きている。他人は私の感情や意志では動かない。そういうことをヨーロッパの言語は「文法」として人間にたたき込むのである。

 日本で「同調圧力」というものが語られる。そんなものはスペイン語やフランス語では成立しない。日本語は、日本語を話す相手は「自分と同じように考える」ということを前提としている。でもヨーロッパのことばは、「他人は自分の考えとは関係なく生きている」と明確に意識している。
 「文法」の正しさをいくら追求しても何も始まらない。まず「人間」をつかむこと。そこから出発しないといけないのだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小笠原茂介『幻の白鳥』

2020-11-30 10:20:57 | 詩集
小笠原茂介『幻の白鳥』(思潮社、2020年10月30日発行)

 小笠原茂介『幻の白鳥』の「折れた洋傘」は、詩集の中では少し変わっている。詩集全体をつらぬくテーマとは違っているかもしれない。しかし、だからこそ小笠原の「正直」が静かに呼吸をしている。
 1960年5月19日の夜から20日にかけてのことが書いてある。20日のことをだけを書いてもいいのだが、19日の夜から書き始めている。ここにまず小笠原の「正直」がある。すべてのことがら(事件)は、その瞬間だけで存在するのではない。それを成り立たせる「ひろがり」をもっている。「ひろがり」というのは散らばっているということでもある。その散らばっているものをひとつひとつあつめて、これは「自分のもの」と確認し、「私」というものをつくっていく。こういうことが、この詩集の大きな流れであり、その中心に「朝子」がいる。朝子とのつながりのなかで育ってきた小笠原がいる、ということを静に語っているのがこの詩集なのだが、この「折れた洋傘」は少し変わっている。
 こんな具合だ。

しらじらの夜明け 雨もよい
玄関の傘立てから
いちばん古ぼけ浮き上がっているのを引っ掴み
始発の電車を目指し 走り出る
朝子が追ってきて
--それ お父さんの洋行記念の…ロンドンの…
呼びかけたのを聞き流し 走り去る

 朝子を置き去りにして、走り去る。朝子の言うことを聞かずに走り去る。朝子よりも大事なものがある。傘の意味を、小笠原は、このとき理解していない。
 60年5月20日は、忘れてはならない日である。

代々木公園のいつもの一郭には
学生らしい連中がパラパラいたが
見知っている顔はない 全学連の旗もまだ立っていない
なんとなく いまいるものだけで
とりえあずデモろうということになり
にわか仕立ての三列縦隊 みんな手ぶらで
ぼくの華奢で長身の傘を先頭の三人が前に構え
気づくと その真ん中が持ち主の小柄なぼく
右 左と見あげれば
日焼けした屈強な大男 かつて中野重治が
「ふっとぼおるばかり蹴っているものものいる」と詩に書いた種族だ
(逃げられない!)

 ここに存在するのも、まだ「ひろがり」であり、「核」ではない。「なんとなく」があるだけだ。「核」があるとすれば「気づくと」ということばの「気づく」である。気づいて、それを確かめると、それは小笠原の「肉体」になる。「なんとくなく」ではなくなる。つまり、忘れられない「事件(できごと)」になるのだ。
 「できごと(事件)」は新聞やテレビで報道されることだけではないのである。

あたりには人影もまばら
国会議事堂までの一〇キロを黙々と進む
正門の扉は閉まったまま
警官はおろか 衛視らしいのもいない
目的地で流れ解散がいつものしきたり
(とりえあずこれが 新安保反対の最初のデモということか)
満足して両端の歩道をぞろぞろ戻る

 「とりあえず」と「満足して」が、のんびりしていて、不思議に楽しい。これも「気づき」のひとつである。中野重治の「ふっとぼおるばかり蹴っているもの」に通じる何かがある。最初は何かわからない。それでも納得し「満足」してしまう。
 ところが。

遠く壮んな掛け声が やがて姿をあらわす
色とりどりの鮮やかな組合旗 みごとな隊列からジグザグデモ
路上いっぱい 活気は空高く舞いあがる
(あの頃 日本の労組はまだ生きていた…)
二、三の声が 帰り道のぼくらに呼びかける
「行こう! いっしょに行こう!」
それはただの昂揚した気分の陽気な呼びかけ
「卑怯者!去らば去れ!」ではなかったが--

 「なんとなく」だったものが「とりあえず(満足して)」をとおって「やがて」「活気」になる。「活気」のなかに「気づき」の「気」がある。それは「空高く舞いあがる」。「活気」は「陽気」でもあるのだが、この「陽気」のなかには、小笠原をつらぬく素朴な「正直」がある。
 そういうことがあったあと……。

細身の傘が真ん中で折れているのは
帰りの電車に乗るときに気づいた
--また警官隊と揉みあったんでしょ!
いくら違うといっても朝子は信じない
--警官どころか 衛視みたいなのさえ まだ一人もいなかったよ
いっても まだ信じない

 「気づいた」ということばはいっしょに朝子が戻ってくる。
 いま、小笠原がこの詩を書いているとき、朝子はないのだが、小笠原はその「いない朝子」に対して語りかけ、「まだ信じない」とことばを補う。
 この最後の一行が、たまらなく「正直」である。
 言い直すと、「無意味」である。
 つまり、そこから何かがはじまり、現実に対して働きかけることができるわけではない。でも、その「無意味」を言うしかない。そして、これからが、大事。その「無意味」を受け止めてくれる人がいるということが、人間が生きていく上での支えなのだ。
 朝子が信じなければ、小笠原の言っていることはすべて「無意味」。「無意味」であるけれどというか、「無意味」という形で受け止めて、新しく一歩を踏み出すことができる。その新しい一歩は「60年安保」とは直接関係がない。でも、なんとなく関係している。その「なんとなく」の存在を許してくれる力と言えばいいのか。
 小笠原は、もう一度、あのときのこと、60年5月20日のことを語りたかった。それを朝子に語りたい。語って、そのことばを「嘘でしょう」と否定されたい。「信じない朝子」であるからこそ、信じさせたい。矛盾でしか言えない「正直」が、ここにある、と私は感じる。切実さがある。
 いままた小笠原が何かのデモに出かけ、帰って来たら、やっぱり朝子は信じないだろう。信じないからこそ、小笠原は出かけるだろう。そして帰って来て報告するだろう。そういう「無意味」ができるというのが、生きているということなのだ。

 ふと、また、私たちは、いまどんな「無意味」を実行できるだろうか。私たちの「無意味」を受け止める力をもった人間が何人いるだろうか、という気持ちにもなる。そして、突然、書いておきたい気持ちになる。私の感想は、小笠原にとって「無意味」だろう。見当外れな「誤読」を書きつらねているだけだ。でも、私は「無意味」になることで、ただ、その詩の隣に座っていたい。私はあなたではない。しかし私はあなたのそばにいる。それが迷惑であろうと、というのが私の詩を読むとき考えていることだ。








**********************************************************************

★「詩はどこにあるか」オンライン講座★

メール、skypeを使っての「現代詩オンライン講座」です。
メール(宛て先=yachisyuso@gmail.com)で作品を送ってください。
詩への感想、推敲のヒントをメール、skypeでお伝えします。

★メール講座★
随時受け付け。
週1篇、月4篇以内。
料金は1篇(40字×20行以内、1000円)
(20行を超える場合は、40行まで2000円、60行まで3000円、20行ごとに1000円追加)
1週間以内に、講評を返信します。
講評後の、質問などのやりとりは、1回につき500円。

★skype講座★
随時受け付け。ただし、予約制(午後10時-11時が基本)。
週1篇40行以内、月4篇以内。
1回30分、1000円。
メール送信の際、対話希望日、希望時間をお書きください。折り返し、対話可能日をお知らせします。

費用は月末に 1か月分を指定口座(返信の際、お知らせします)に振り込んでください。
作品は、A判サイズのワード文書でお送りください。
少なくとも月1篇は送信してください。


お申し込み・問い合わせは、
yachisyuso@gmail.com


また朝日カルチャーセンター福岡でも、講座を開いています。
毎月第1、第3月曜日13時-14時30分。
〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前2-1-1
電話 092-431-7751 / FAX 092-412-8571

**********************************************************************

「詩はどこにあるか」10月号を発売中です。
182ページ、1750円(送料別)
オンデマンド出版です。発注から1週間-10日ほどでお手許に届きます。
リンク先をクリックして、「製本のご注文はこちら」のボタンを押すと、購入フォームが開きます。

https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=1680710487

(バックナンバーは、谷内までお問い合わせください。yachisyuso@gmail.com)



オンデマンドで以下の本を発売中です。

(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料別)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512

(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料別)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009

(3)評論『高橋睦郎「つい昨日のこと」を読む』314ページ。2500円(送料別)
2018年の話題の詩集の全編を批評しています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168074804


(4)評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』190ページ。2000円(送料別)
『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455

(5)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料別)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977





問い合わせ先 yachisyuso@gmail.com
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする