詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

高橋睦郎『深きより』(19)

2020-12-15 11:04:36 | 高橋睦郎『深きより』


高橋睦郎『深きより』(19)(思潮社、2020年10月31日発行)

 「十九 詩の完成者」は「源実朝」。

 高橋のことばの奥には「死」がある。私は、いつもその「死」の匂いにぞっとする。近づきたくない。近づかないために、書く、とさえ言える。ふつうは対象に近づくために書くのだが、「ことば」を間に置くことで、私は距離を保ちたいと思うのだ。

血がいのちのしるしなら この身はその瞬間のみに生きたのだ
そのとき わが死の一族の死は荘厳され 完成した

 死ぬ瞬間を生きる。これを「生きざま」という。「死にざま」ということばがいつごろからか流行しているが、私は、このことばが嫌いだ。嘘っぽい。
 「生きざま」だからこそ「完成した」と言える。
 そして、こういうことは、同時にことばは「伝統」なのである。そして、(私は、あえて、そしてをくりかえすのだが、)そしてそれは「伝統」だからこそ、「定型」である。つまり、この二行には一種の「聞き覚え」がある。
 「わが死の一族の死は荘厳され」とあえて「死」ということばを二度つかい、乱調を導入しているのは、「聞き覚え」を破るための手段だろう。
 ここまでなら、あえて「死の匂い」と、私は言わない。「生きざま」ということばとともに、くりかえし語られてきたことだから。
 私はその次の二行に、立ち止まり、引きつけられ、「動いてはいけない」と自分に言い聞かせるのである。

そのことの栄誉を受けるべきは 殺されたこの身と共に
この身を殺してその身も殺された 一族最後の死者なる若者

 「最後の死者」。それはけっして死しない「死者」なのである。多くの死者は「この身を殺してその身も殺された」という悲劇(ドラマ)となる。つねに動きがある。動く輝きがある。その「悲劇」そのものと同じように「最後の死者」を見ることはできない。「最後の死者」は、もう殺されないのだ。ただ、「死者」として絶対的に存在してしまうのだ。「ドラマ」は激動であり、条件次第でどうとでも展開する。しかし「最後の死者」には、その後の展開がない。「絶対的存在」として、ドラマを超越して存在し、輝いてしまうのだ。「最後の」の何と言う強い閃光。
 高橋には、きっとことばによって選ばれたもの、「ことばの最後の死者」という自負があるに違いない。
 「それには触れてはいけない」私のなかの、何かわからないものが、いつも大声を出して、私を踏みとどまらせる。






**********************************************************************

★「詩はどこにあるか」オンライン講座★

メール、skypeを使っての「現代詩オンライン講座」です。
メール(宛て先=yachisyuso@gmail.com)で作品を送ってください。
詩への感想、推敲のヒントをメール、skypeでお伝えします。

★メール講座★
随時受け付け。
週1篇、月4篇以内。
料金は1篇(40字×20行以内、1000円)
(20行を超える場合は、40行まで2000円、60行まで3000円、20行ごとに1000円追加)
1週間以内に、講評を返信します。
講評後の、質問などのやりとりは、1回につき500円。

★skype講座★
随時受け付け。ただし、予約制(午後10時-11時が基本)。
週1篇40行以内、月4篇以内。
1回30分、1000円。
メール送信の際、対話希望日、希望時間をお書きください。折り返し、対話可能日をお知らせします。

費用は月末に 1か月分を指定口座(返信の際、お知らせします)に振り込んでください。
作品は、A判サイズのワード文書でお送りください。
少なくとも月1篇は送信してください。


お申し込み・問い合わせは、
yachisyuso@gmail.com


また朝日カルチャーセンター福岡でも、講座を開いています。
毎月第1、第3月曜日13時-14時30分。
〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前2-1-1
電話 092-431-7751 / FAX 092-412-8571

**********************************************************************

「詩はどこにあるか」11月号を発売中です。
142ページ、1750円(送料別)
オンデマンド出版です。発注から1週間-10日ほどでお手許に届きます。
リンク先をクリックして、「製本のご注文はこちら」のボタンを押すと、購入フォームが開きます。

https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=1680710854

(バックナンバーは、谷内までお問い合わせください。yachisyuso@gmail.com)



オンデマンドで以下の本を発売中です。

(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料別)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512

(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料別)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009

(3)評論『高橋睦郎「つい昨日のこと」を読む』314ページ。2500円(送料別)
2018年の話題の詩集の全編を批評しています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168074804


(4)評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』190ページ。2000円(送料別)
『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455

(5)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料別)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977





問い合わせ先 yachisyuso@gmail.com
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「勝手なことしやがって」は誰が言った?(情報の読み方)

2020-12-15 09:49:02 | 自民党憲法改正草案を読む
「勝手なことしやがって」は誰が言った?(情報の読み方)

 2020年12月15日の読売新聞(西部版・14版)1面。

GoTo年末年始停止/全国で28日-来月11日

 政府は14日の新型コロナウイルス感染症対策本部で、国の観光支援策「Go To トラベル」事業について、28日から来年1月11日まで全国一斉に停止することを決めた。27日までは、札幌、大阪両市に加え、東京都、名古屋市を目的地とする旅行を事業の対象から外す。

 これに、どれほどの「意味」があるのか、私は疑問を持っている。すでに、別のところで書いたのだが、28日-11日は「年末年始帰省期間」。旅行はいくぶん減るだろうが、帰省の移動はどれだけ減るのか。いま実施しているGoToの利用者よりも帰省者の数が多いのではないだろうか。そうだとするとGoToを停止しても感染者は減らないことが予想される。
 もし、減らなかったら、どうなるのだろうか。
 きっと「GoToと感染拡大は無関係」という主張の「エビデンス」として利用されるだろう。
 減ったら減ったで、菅の判断は正しかったと「宣伝」に利用されるだろう。
 どうなっても、菅にとって「利用できる」と判断したから、「停止」を決めたのだろう。

 で。
 きょう書きたいのは、別のこと。
 「対策本部」で「決めた」のはいいのだけれど、その「決めたこと」をどうやって発表したのか。これがよくわからない。
 読売新聞の1面には、菅の写真が載っているが「新型コロナウイルス対策本部で発言する菅首相」という説明。3面には「記者団の質問に答える菅首相」の写真。1面の写真はいわば「密室」。3面の写真は、いわゆる「ぶら下がり取材」とか「囲み取材」といわれる雰囲気。正式の記者会見ではない。
 全国民が気にしているのに、菅は、国民に向かって何も言わない?
 私はテレビを見ていないのでわからないのだが、読売新聞の記事を読むかぎりは、どうも「記者会見」で発表したものではなさそうである。

 国民の前で、堂々と(?)発表できないような「事情」や「心情」がからみあっているのか。
 そういうことを考えさせる記事が3面に載っている。(番号は、私がつけた。)

①政府が小出しの見直しを重ねたのは、「事業が感染者増の主因ではない」(首相)と見ているためだ。首相は11日のインターネット番組で「いつの間にかGoTo(トラベル)が悪いことになってきちゃった」と不満をあらわにした。
②首相は方針転換を決めた14日になっても、「移動によって感染は拡大しない。そこは変わらない。ただ、専門家の先生方から指摘をいただき、現実的に3000人の感染者が出ているから」と記者団に述べ、複雑な思いをにじませた。
③観光業界にとって「書き入れ時」ともいえる年末年始に事業を停止することへの懸念も出ている。政府内からは「事業を止めて利用者の混乱を招いた揚げ句、経済は落ち込み、感染拡大も止まらないかもしれない」と危ぶむ声が漏れる。土壇場での決断となり、根回しが不十分だった与党との間にしこりを残す恐れもある。自民党幹部は14日夜、「勝手なことしやがって」と政府の対応に毒づいた。

①の首相のことば、「いつの間にかGoTo(トラベル)が悪いことになってきちゃった」には大事な要素が欠けている。いま問題になっているのはGoToそのものと同時に「実施時期」である。「いまやる必要があるのか」。「いまやるのが悪い」というの多くの人の声であり、②に出てくる「専門家」の批判である。
 時期が問題だからこそ、今回の政府は「方針転換」をしたのだろう。
 「いつの間にかGoToが悪いことになってきちゃった」のではなく「いまGoToをやることが悪い」なのである。それを明確に伝える工夫を読売新聞はしていない。菅批判をおさえている。これを「忖度」という。
②の「移動によって感染は拡大しない。そこは変わらない」とは、何を踏まえての判断なのか、菅は言っていない。「専門家の先生方」は何と言っているのか。読売新聞は、そういう分析には足を踏み入れず、「複雑な思いをにじませた」と非常にあいまいな書き方をしている。
 「複雑な思い」って、何?
 菅はGoToをつづけたいのに、世論が許さない。(支持率が下がっている。)このままでは選挙に負ける? 選挙敗北の責任をとらされる? いまのことではなく、自分の将来のことを考えているのか。国民のいのちではなく、自分の金稼ぎの心配をしているのか。それが「複雑な思い」なのか。
 「身勝手な思い」ではないのか。
③は首相の「声」ではなく、首相周辺の「声」を書いているが、そこに「身勝手」に通じることばが、そのまま書かれている。
 「勝手なことしやがって」は「身勝手なことしやがって」なのである。このことばを言った自民党幹部とはだれなのか。二階なのか。それにしても、このことばには、菅よりも、菅を首相にしてやった俺の方が偉いんだぞ。俺に逆らう「身勝手は許せない」という気持ちが滲んでいるなあ。その直前に書かれている「事業を止めて利用者の混乱を招いた揚げ句、経済は落ち込み、感染拡大も止まらないかもしれない」の「政府内」の「声」は誰の「声」なのか。
 どちらも「主語」を明確にしていない。しかし、「政府内」「自民党幹部」はかならずしもGoTo停止で「一致」しているわけではない。菅を支える「基盤」が揺らいでいるということを読売新聞は伝えている。
 この揺らぎに対して、菅は「複雑な思い」を抱いているということか。
 読売新聞の記事を読むかぎり、菅は国民のいのちのことは何も考えていないということがわかる。読売新聞は、こういうことを「正直」に書いてしまうので、なかなかおもしろい。










#菅を許さない #憲法改正 #読売新聞



*

「情報の読み方」は10月1日から、notoに移行します。
https://note.com/yachi_shuso1953
でお読みください。
 

#菅を許さない #憲法改正 #読売新聞



*

「天皇の悲鳴」(1000円、送料別)はオンデマンド出版です。
アマゾンや一般書店では購入できません。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977

ページ右側の「製本のご注文はこちら」のボタンを押して、申し込んでください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする