詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

Estoy loco por espana(番外篇220)Obra, Xose Gomez Rivada

2022-10-23 21:26:00 | estoy loco por espana

Obra, Xose Gomez Rivada

¿Qué significa "ver" las cosas?
Esta pieza de Xose me recuerda a un viejo soldado. No sólo viejo, sino herido.  ¿La obra está compuesta de "chatarra", por eso lo pienso así? (No sé si esto es realmente chatarra o si Xose lo ha trabajado).
Los ojos muy abiertos (un ojo no se ve en la foto, pero puede estar oculto por la herida), la boca descuidadamente abierta, los agujeros de bala en el hombro y el brazo, las medallas en el pecho... el espacio hueco y vacío dentro de ese pecho.
¿Por qué veo el trabajo allí como algo que puedo entender?
¿Por qué intento comprenderlo?
Quizás soy una persona que no puede aceptar algo "sin entender".
Esto puede ser algo terrible.
¿Moriré, como este soldado, sin entender la muerte?
Con los ojos bien abiertos, todavía él está tratando de ver algo.
El poder de los ojos del viejo soldado me sobrecoge, e incluso me asusta su poder de la vida.
Quería escribir mi impresión sobre esta obra desde el momento en que la vi, pero lo fui posponiendo. No sé si esto puede llamarse impresión.

 
Obra de Xose Gomez Rivada
ものを「見る」とは、どういうことなのだろうか。
このXoseの作品を見て、私は老いた兵士を思い浮かべる。ただ老いているだけではなく、負傷している。「くず鉄」をつかっているから、そう思うのだろうか。(これがほんとうにくず鉄なのか、それともXoseが加工したものか、それはわからない。)
見開いた目(片方の目は、写真からは見えないが負傷して見えなくなっているかもしれない)、だらしなく開いた口、肩や腕にのこる弾丸の貫通痕、胸の勲章・・・その胸の内の空洞、空虚。
どうして、自分の理解できるものとして、そこにある作品を見てしまうのか。
なぜ、理解しようとしてしまうのか。
たぶん、私は何かを「理解しないまま」受け入れるということができない人間なのだ。
これは、恐ろしいことかもしれない。
この兵士のように、私は死を理解しないまま、死んでいくのだろうか。
目を見開いて、まだ、何かを見ようとして。
老兵の目の力に圧倒されながら、生きている力に恐怖すら感じ、私は不安になる。
この作品を見たときから感想を書きたかったが、ついついのばしてしまった。これが感想といえるものなのかどうかわからないが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三木清「人生論ノート」(孤独について)

2022-10-23 20:43:22 | 詩集

後半に出てくる「表現」の「意味合い」の把握が難しい。
言語表現は、ことばとことばの組み合わせ、組み合わせとは「関係」をつくること、関係を「形成する」ことと考えれば、そこに三木清の「形成」ということばや「構想力」が潜んでいることがわかるのだが、今回の文章には、それに類似するものがない。
三木清の連載が、いったん中断したことと関係するかもしれない。過去に書いたことが、三木清のなかで整理されてしまっていて、「形成」「構想力」というようなことばを無意識的に省略してしまったのだろう。(こういうことを、私は、意識の「肉体化」と呼んでいる。無意識になってしまう。自転車をこぐとき、無意識に足を動かすようなもの。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Estoy loco por espana(番外篇219-2)Obra, Joaquín Llorens

2022-10-23 10:58:15 | estoy loco por espana

(Intentos de crítica a través de la poesía)

 

Obra de Joaquín Llorens
T.Hierro 70x30x20 S.M.N

 A vosotros os he visto bailar. En una esquina sin música. Bajo las farolas. Así escribí un poema sobre vosotros. Al ver tu trabajo nuevo me imaginé a los dos bailando. Cuando leí mi poema, parecías disgustado. Y me dijiste que pieza era una combinación de tres fragmentos. Tres era comprensible, pero dos era completamente diferente.  Me habías enviado un poema sobre el trabajo de otra persona, no el mio. Pero vi tu trabajo y lo escribí. Mira, mira de cerca tu trabajo. Están bailando. Bailan al unísono. Para ellos no hay que mirar sus pies, no hay que mirar sus manos, sólo hay que mirar sus ojos para ver una danza perfecta. En ese momento, la música nació para conectar a los dos. Este es el tercer fragmento. Cuando los tres fragmentos se movieron, el tamaño y el ángulo de los fragmentos cambiaron con el movimiento. ¿De quién es el brazo o la espalda de la suave curva? ¿Cuál eres tú, cuál es tu pareja, cuál es la música? Es difícil notar la diferencia. Escuchando los latidos de tu pareja, cambias de posición una tras otra. El que apoyaba está siendo apoyado, el que dirigía está siendo guiado, y el que dirigía está siguiendo. Alrededor de ellos, las sombras comenzaron a bailar, la luz comenzó a bailar. El viento comenzó a bailar. No tienes que mirar hacia arriba, las estrellas estarán bailando en el cielo. Vi tu trabajo y lo escribí.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

斎藤茂吉『万葉秀歌』(3)

2022-10-23 09:16:15 | 斎藤茂吉・万葉秀歌

 

 

 

斎藤茂吉『万葉秀歌』(3)(岩波書店、1980年、06月25日、第58刷発行)

吾背子は仮盧作らす草なくば小松が下の草を苅らさね           中皇命

 「草」は「かや」。「か」の音の繰り返し。「か」に似ているが少し違う「が」の響きが「吾背子は」と「小松が下の」にあらわれる。そして、後者の「が」のすぐ上には鼻音の「ま」があって、この部分の流動的な響きがとても印象に残る。きのう読んだ「厳橿がもと」の響きに似ている。もしかすると「響き」よりも、それを発するときの口腔内の舌の動き、息の動きが快感なのかもしれない。キスの舌の動きではないけれど、何か、「粘膜」というか、肉体の快感、官能を刺戟してくるものがある。

吾が欲りし野島は見せつ底ふかき阿胡根の浦の珠ぞ拾はぬ         中皇命

 「底ふかき」でトーンが変わる。「野島」は海に浮かんでいる。海上から海底へ、「底ふかき」ということばで一気に視点を転換させる。このスピードがとてもおもしろい。また、茂吉が書いているように(私の読み違いか)、「吾が欲りし」の、本当に欲していること、こころの底に隠している欲望が「底」ということばで暗示されているようでおもしろい。
 茂吉の「末世人が舌不足と難ずる如き渋みと厚みがあって、軽薄ならざるところに古調の尊さが存じている」という評に、私は傍線を残している。


**********************************************************************

★「詩はどこにあるか」オンライン講座★

メール、skypeを使っての「現代詩オンライン講座」です。
メール(宛て先=yachisyuso@gmail.com)で作品を送ってください。
詩への感想、推敲のヒントをメール、ネット会議でお伝えします。

★メール講座★
随時受け付け。
週1篇、月4篇以内。
料金は1篇(40字×20行以内、1000円)
(20行を超える場合は、40行まで2000円、60行まで3000円、20行ごとに1000円追加)
1週間以内に、講評を返信します。
講評後の、質問などのやりとりは、1回につき500円。

★ネット会議講座(skypeかgooglemeet使用)★
随時受け付け。ただし、予約制。
週1篇40行以内、月4篇以内。
1回30分、1000円。
メール送信の際、対話希望日、希望時間をお書きください。折り返し、対話可能日をお知らせします。

費用は月末に 1か月分を指定口座(返信の際、お知らせします)に振り込んでください。
作品は、A判サイズのワード文書でお送りください。
少なくとも月1篇は送信してください。


お申し込み・問い合わせは、
yachisyuso@gmail.com


また朝日カルチャーセンター福岡でも、講座を開いています。
毎月第1、第3月曜日13時-14時30分。
〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前2-1-1
電話 092-431-7751 / FAX 092-412-8571

オンデマンドで以下の本を発売中です。

(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料別)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512

(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料別)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009

(3)評論『高橋睦郎「つい昨日のこと」を読む』314ページ。2500円(送料別)
2018年の話題の詩集の全編を批評しています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168074804


(4)評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』190ページ。2000円(送料別)
『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455

(5)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料別)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977

 

 

問い合わせ先 yachisyuso@gmail.com

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする