福岡発 コリアフリークなBlog

韓国や韓国語に関するオタクの雑学メモ。韓国映画はネタバレあり。 Since 2005/9.14

ソウル大と徳川家康

2006年06月04日 |   〇科学・教育

ソウル大学の図書館で山岡荘八の「徳川家康」が、かなりの
人気を呼んでいるという。昨年6月から今年5月までの1年間、
貸し出し回数で「ダビンチ・コード」(3位)や「ハリーポッター」
(4位)を抑え、堂々(?)の2位にランクインしている。

--- ソウル大と徳川家康。ずいぶんと意外な取り合わせではないか。

また、それ以外にも、「ローマ人の物語」(1位)や「十二国記」
(9位)など、日本の作品の翻訳版が健闘(?)している。

・・・・・・・・・・・・・・



■ 서울대생 도서대출 1위 ‘로마인 이야기’ 
ソウル大図書館、貸し出し1位は「ローマ人の物語」
(国民日報 6月2日)

서울대학교 학생들이 지난 1년간 도서관에서 가장 많이
빌려본 책은 시오노 나나미의 ‘로마인 이야기’인 것으로
조사됐다.
ソウル大学図書館のまとめによれば、昨年1年間、ソウル大学の
学生がもっとも多く借りて読んだ本は塩野七生の「ローマ人の
物語」
だった。

2일 서울대 중앙도서관 통계 서비스를 이용해 지난해
6월1일부터 올 5월31일까지 ‘도서관 대출 순위 상위 100권’을
조사한 결과 소설이 상위 10위 중 2∼8위를 휩쓸었다. 교양서적은
‘로마인 이야기’‘21세기 먼나라 이웃나라’밖에 이름을 올리지
못해 대조적이었다.
2日、ソウル大中央図書館の統計サービスを活用し、昨年6月1日
から今年の5月31日までの「貸し出し図書ベスト100冊」を調査
したところ、上位10冊のうち2位~8位を小説が占めた。
教養図書は「ローマ人の物語」「21世紀、遠い国隣の国」の2冊
しか10位以内に入っておらず対照的な結果となった。

외국 작품들이 인기를 누렸다. ‘로마인 이야기’는 대출횟수
742회로 1위를 차지했다. 이어 야마오카 소하치의 ‘도쿠가와
이에야스’,댄 브라운의 ‘다 빈치 코드’,조앤 롤링의 판타지
소설 ‘해리포터와 불사조 기사단’이 각각 606회,478회,
423회의 대출횟수를 기록했다.
総じて外国の作品が人気だ。「ローマ人の物語」は貸し出し回数
742回で1位
を占めた。次いで山岡荘八の「徳川家康」、ダン・
ブラウンの「ダビンチ・コード」、J.K.ローリングのファンタジー
小説「ハリーポッターと不死鳥の騎士団」がそれぞれ606回
478回、423回の貸し出し回数を記録した。

박경리의 ‘토지(410회)’는 5위를,조정래의 ‘한강(408회)’·
‘태백산맥(370회)’·‘아리랑(367회)’은 6∼8위를 차지해
대하소설에 대한 관심정도를 보여줬다. 오노 후유미의 일본
판타지 무협소설 ‘십이국기(318회)’와 이원복의 ‘21세기
먼나라 이웃나라(306회)’가 각각 9위,10위에 올랐다.
パク・キョンニの「土地」(410回)は5位に、チョ・ジョンネの
「漢江」(408回)、「太白山脈」(370回)、「アリラン」(367回)が
6~8位を占め、大河小説の人気の高さをうかがわせた。
小野不由美のファンタジー冒険小説「十二国記」(318回)
イ・ウォンボクの「21世紀、遠い国隣の国」(306回)が9位、10位
に入った。

2004년에도 서울대 도서 대출 순위 상위권에는 친융의
‘영웅문’과 다나카 요시키의 ‘은하영웅전설’,J R R 톨킨의
‘반지의 제왕’ 등 판타지 소설이 다수 포함됐었다.
2004年にもソウル大図書貸し出しランキングの上位にはチン・ユン
(秦雄?)の「英雄・ヒーロー」や田中芳樹の「銀河英雄伝説」
J.R.R.トールキンの「ロード・オブ・ザ・リング」などのファンタジー
小説がランクインしていた。

허남진 중앙도서관장은 “학생들이 소설을 많이 빌려 봤다고
해서 독서 습관이 가볍다고 단정지을 수는 없다”면서도
“국립대학교의 도서 대출 순위가 시중의 베스트 셀러 순위와
비슷한 것은 권장할만한 일이 아니다”라고 말했다.
ホ・ナムジン中央図書館長は「学生たちが小説をたくさん借りて
読んだからといって読書習慣が軽いと断定することはできない。
しかし、国立大学の図書館の貸し出しランキングが、一般の
ベストセラーのランキングと似ているのは、あまり薦められた
ことではない」と語った。

(終わり)


 ← 応援のクリックをお願いします。


日本には負けるな!

2006年06月04日 |   〇芸能・スポーツ

平均的な韓国人のスポーツに関する嗜好がよく理解できる記事を
読んだ。

ある広告会社が実施したアンケート調査の結果を伝える記事だ。

韓国人の多くが日本チームとの対戦に「熱くなる」傾向も、数字で
裏付けられている。

また、国家対抗のスポーツが「愛国心」を高める効果を生む反面、
同時に排他的な民族主義につながるおそれがあるとの見方を
している人も多いようだ。

とにもかくにも「お祭り」としてのサッカー・ワールドカップが
はじまろうとしている。

--- 「ヲタク」は、日韓対決がないことを密かに祈っている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■ 소비자 61.3%, "일본과의 경기는 무조건 이겨야"
消費者の61.3%、「日本戦には絶対勝たねばならない」
(連合通信 6月4日)

상당수의 소비자들은 일본과의 스포츠 경기는 무조건
이겨야 한다고 생각하는 것으로 조사됐다.
相当数の消費者がスポーツの試合で「日本には絶対に勝たねば
ならない」と考えていることがわかった。

4일 광고대행사 제일기획이 서울 및 수도권에 거주하는 17-54세
남녀 소비자 800명을 대상으로 '스포츠 관련 의식과 행태'에
대해 면접 조사한 결과 응답자의 61.3%가 '다른 어떤 나라보다
일본과의 경기는 무조건 이겨야한다'고 답했다.
広告代理店の第一企画が首都圏に居住する17-54才の
男女800名の消費者を対象に「スポーツに関する意識と行動形態」
について面接調査を実施したところ、61.3%が「他のどんな国
よりも日本との試合では絶対に勝たなければならない」と考えて
いる
ことが4日、わかった。

또 응답자들은 한국 선수가 뛰는 해외팀은 무조건 응원(53.3)
하며 국가 대항 스포츠를 통해 애국심을 느끼는 것(69.3%)으로
조사됐다.
また、韓国人選手がプレーする海外のチームなら無条件で
応援すると答えた人が53.3%に上り、国家対抗のスポーツを
通じて愛国心を感じると答えた人が69.3%に上った。

그러나 '국가간 스포츠 대결이 인류애보다 민족주의를 더
강화시킨다'는 답변도 61%나 돼 스포츠에 대한 지나친
관심이 배타적인 민족주의로 이어질 수 있는 것으로 분석됐다.
しかし、「国家間のスポーツ対決が人類愛よりも民族主義を
より強める働きをする」と答えた人が61%
にも上り、スポーツに
対する行きすぎた関心が排他的な民族主義につながるおそれが
あると感じている人も多いことがわかった。

이번 조사에서 축구에 대한 소비자들의 관심이 높은 것으로
나타났는데, 전체 응답자 56.5%는 '한국 축구 국가대표팀의
경기는 꼭 본다'고 답했으며 '한국 선수가 출전하는
프리미어리그 경기 중계를 열심히 본다'고 답한 응답자도
36.5%나 됐다.
今回の調査では、サッカーについての関心度が高いことが
わかったが、全体の56.5%が「サッカー韓国代表チームの
試合を必ず見る」と答え、「韓国人選手が出場するプレミアリーグ
(イギリスのプロサッカーリーグ)の試合を必ず見ている」と
答えた人も36.5%にも上った。

평소 즐겨 관람하는 스포츠(중복응답)로도 축구를 꼽은
응답자가 95.9%로 가장 많았으며 그 다음은 야구(72.3%),
농구(66%) 등의 순으로 조사됐다.
普段、観戦を楽しんでいるスポーツ(複数回答)としても
サッカーを挙げた人が95.9%と最も多く、次いで野球(72.3%)、
バスケットボール(66%)の順
であった。

응답자들은 선호하는 스포츠 선수(중복응답)로도 박지성
(63.4%), 박주영(33.4%), 이영표(25%) 등 축구선수를
1-3위로 들었다.
好きなスポーツ選手(複数回答)でも、パク・チソン(63.4%)、
パク・ジュヨン(33.4%)、イ・ヨンピョ(25%)など、サッカー選手が
1-3位にあがった。

※他の報道によると、4位パク・チャンホ(21.6%)、5位
イ・スンヨプ(19.1%)の順であった。

한편 조사 대상자의 스포츠 전반에 대한 관심도도 53.8%로
높은 편이어서 밤잠을 설치고 보고 싶은 경기를 보거나(38.3%)
심야 경기 시청으로 주말 아침에 늦잠을 잔 적이 많은
것(30.9%)으로 조사됐다.
一方、調査対象者のスポーツ全般に対する関心度は53.8%と
高い水準で、徹夜をしてでも見たい試合を見ると答えた人が
38.3%
に上り、深夜のテレビ中継を見て週末に朝寝坊をした
ことが多いと答えた人も30.9%に上った。

- 以下省略 -

(終わり)


 参加カテゴリ:地域情報(アジア)/語学・英会話