清岳こう「マグニチュード9・0」(「現代詩手帖」2011年05月号)
「現代詩手帖」2011年05月号には和合亮一の「詩の礫」のほかにも東日本大震災に関係した作品が多数掲載されている。清岳こうは短い作品を3篇書いている。どの作品も印象に残る。
「娘を流しました。」は、大震災の津波に娘を流しました--ということになるのだが、こういう日本語はない。「流れました」でも不自然である。流されたがかろうじて不自然ではないかもしれない。ふつうは奪われましたと言うだろう。けれど「流されました」「奪われました」では「小母ちゃん」の気持ちがことばになってとはいえない。自分の気持ちを言おうとすると日本語をねじ曲げないと言えない。
そういうことが、必然的に、起きたのだ。
「小母ちゃん」は詩人ではないだろう。作家でもないだろう。そのひとが、けれど突然詩人になる。日本語を、ある特別の高みへと運んでいく。
清岳は短い詩ばかり書いているか、これは短くしか書けないのだ。ほんとうに言いたいことはたくさんあるが、気持ちをこめることばを見つけ出すのは簡単なことではない。
その困難さが、悲しい形で結晶している。
「車輪」は「主語」であって、「主語」ではない。「車輪」は自分の意志で「練習」するわけではない。一輪車乗りを練習するのは、子どもである。主語は「子ども」。書かれていない「主語」。その理由は? だれもが知っている。その悲しみ。
悲しみを悲しみとして、長いストーリーとして語れるようになるまでには「時間」が必要なのだ。時は悲しみをいやすという言い方があるが、悲しみはまた時間を経ないことには実感にもならない。それは、何かの直後に悲しみがないというのではないのだが、直後は悲しみが悲しみであるかどうかも、わからない。いや、わからないのではなく、わかるのだけれど、ことばにならない。短いことばでないと、何かもちきれないものがあるのだ。大きいものはもちきれない。もってしまうと、つぶされてしまう。けれど、何かをもっていたい。悲しみをもっていたい。変な言い方になるが、悲しみをそっと抱くことで、自分のなかにあるほんとうの悲しみが散らばってしまうのをそっと抑えている感じがある。悲しみを大事にするために、小さな悲しみ(小さなことば)をていねいにつつみこんでいる--その不思議な美しさ。美しさと言ってはいけないことなのかもしれないけれど、美しいと、私は感じてしまうのだ。
いや、「湖水だけ」ではない。そこに「たあいもない口げんか」があり、「南部せんべいにほうじ茶」があったという記憶がある。日常があったという記憶がある。そして、それを語る「ことば」がある。
出来事が遅れてやってくる--と書いたのは阪神大震災を体験した季村敏夫(『日々の、すみか』)だが、出来事のほかにもやってくるものがある。遅れてやってくるものがある。出来事の意味は、あとからわかる。それと同じように、「日常の暮らし」も、あとからわかる。あとから、あ、「日常はこうだった」「日常の暮らしのなかにはこういう幸福があった」ということは、あとからやってくる。
衝撃をくぐりぬけた、あと、静かにやってくる。
それはぽつりぽつりとやってくる。ひとつずつやってくる。そして、少しずつ集まり、「暮らし」の記憶そのものになるのだが、この「少しずつ」のやってき方が、ああ、せつないねえ。「日常の暮らし」はずるずるとつながっていて、きりがないはずなのに、ぽつりぽつりしか思い出せない。思い出すたびに涙が出る。
短さのなかには短さだけの「意味」がある。短くあることの重要さがある。
「現代詩手帖」2011年05月号には和合亮一の「詩の礫」のほかにも東日本大震災に関係した作品が多数掲載されている。清岳こうは短い作品を3篇書いている。どの作品も印象に残る。
つなみ
「娘を流しました。」と
娘が流れました。ではなく
娘とあの若い衆とのつきあいに反対しておけば
娘をあの海辺の町にとつがせなかったら
毛糸帽子を深々とかぶった小母ちゃんが呑みこんだいくつもの無念
「娘を流しました。」は、大震災の津波に娘を流しました--ということになるのだが、こういう日本語はない。「流れました」でも不自然である。流されたがかろうじて不自然ではないかもしれない。ふつうは奪われましたと言うだろう。けれど「流されました」「奪われました」では「小母ちゃん」の気持ちがことばになってとはいえない。自分の気持ちを言おうとすると日本語をねじ曲げないと言えない。
そういうことが、必然的に、起きたのだ。
「小母ちゃん」は詩人ではないだろう。作家でもないだろう。そのひとが、けれど突然詩人になる。日本語を、ある特別の高みへと運んでいく。
清岳は短い詩ばかり書いているか、これは短くしか書けないのだ。ほんとうに言いたいことはたくさんあるが、気持ちをこめることばを見つけ出すのは簡単なことではない。
その困難さが、悲しい形で結晶している。
ころがっているのは
グローブ
ボールはどこへ飛んで行ったのか
少年野球はなかなか始まらない
一輪車
車輪はどこまでいったのか
8の字走行 ジグザグ走行の練習をやりのこしたまま
「車輪」は「主語」であって、「主語」ではない。「車輪」は自分の意志で「練習」するわけではない。一輪車乗りを練習するのは、子どもである。主語は「子ども」。書かれていない「主語」。その理由は? だれもが知っている。その悲しみ。
悲しみを悲しみとして、長いストーリーとして語れるようになるまでには「時間」が必要なのだ。時は悲しみをいやすという言い方があるが、悲しみはまた時間を経ないことには実感にもならない。それは、何かの直後に悲しみがないというのではないのだが、直後は悲しみが悲しみであるかどうかも、わからない。いや、わからないのではなく、わかるのだけれど、ことばにならない。短いことばでないと、何かもちきれないものがあるのだ。大きいものはもちきれない。もってしまうと、つぶされてしまう。けれど、何かをもっていたい。悲しみをもっていたい。変な言い方になるが、悲しみをそっと抱くことで、自分のなかにあるほんとうの悲しみが散らばってしまうのをそっと抑えている感じがある。悲しみを大事にするために、小さな悲しみ(小さなことば)をていねいにつつみこんでいる--その不思議な美しさ。美しさと言ってはいけないことなのかもしれないけれど、美しいと、私は感じてしまうのだ。
土台石の上にあったのは
たあいもない口げんか
南部せんべいにほうじ茶
開運祈願の青だるま
看護士になる夢
今 あるのは 湖水だけ
いや、「湖水だけ」ではない。そこに「たあいもない口げんか」があり、「南部せんべいにほうじ茶」があったという記憶がある。日常があったという記憶がある。そして、それを語る「ことば」がある。
出来事が遅れてやってくる--と書いたのは阪神大震災を体験した季村敏夫(『日々の、すみか』)だが、出来事のほかにもやってくるものがある。遅れてやってくるものがある。出来事の意味は、あとからわかる。それと同じように、「日常の暮らし」も、あとからわかる。あとから、あ、「日常はこうだった」「日常の暮らしのなかにはこういう幸福があった」ということは、あとからやってくる。
衝撃をくぐりぬけた、あと、静かにやってくる。
それはぽつりぽつりとやってくる。ひとつずつやってくる。そして、少しずつ集まり、「暮らし」の記憶そのものになるのだが、この「少しずつ」のやってき方が、ああ、せつないねえ。「日常の暮らし」はずるずるとつながっていて、きりがないはずなのに、ぽつりぽつりしか思い出せない。思い出すたびに涙が出る。
短さのなかには短さだけの「意味」がある。短くあることの重要さがある。
風ふけば風―清岳こう詩集 | |
清岳 こう | |
砂子屋書房 |