詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

林嗣夫「朝」、増田耕三「四万十から四万十へ」

2016-12-16 10:37:02 | 詩(雑誌・同人誌)
林嗣夫「朝」、増田耕三「四万十から四万十へ」(「兆」172 、2016年11月05日発行)

 林嗣夫「朝」は感想を書くのがむずかしい。書きたいことがあるのだが、書くときっと「うるさい」感想になる。「この詩が好き」とだけ言えば十分なのかもしれないが。
 でも、書いてみる。
 読みながら思ったことを、整理せずに。思ったときのままに。

いつものように
暗い四時ごろ目が覚めて
布団の中でじっとしていたら

 一連目は単純な散文。つづきを読むのをやめようかな、と一瞬思う。目が斜めに走ってしまう。

牛乳や 新聞配達の
バイクの音 庭を来る足音
そして去っていく

 朝の「音」の描写も「定型」。
 でも、三行目で、私の目はとまる。「斜め読み」から、まっすぐ縦になる。読み返す。「そして去っていく」。「去っていく」がいいなあ。「来て、去っていく」。「来る」は「来る足音」と「連体形」のなかに隠れていて、ちょっと見にはわからない。「去っていく」があって、「来る」が鮮明になる。
 その意識の往復が、ことばのスピードを上げる。

やがて外の闇に
何か かすかな……
響きのようなものが満ち始める

 「去っていく」のあとに「満ち始める」。
 「去っていく」と「満ち始める」が呼応している。その「呼応」を確かめるように、私の目と完全にとまる。
 「去っていく」のあとの「余白」が八分休符だとしたら、ここは四分休符くらいか。(詩がつづいているので完全休符という感じではない。)
 二連目の「音」が「響き」に変わっているので、そんなふうに思うのだった。

吹くともない風の始まりだろうか
生き物たちのささやきかもしれない
静かな律動に耳を澄ませる

 ここでは「響き」が言いなおされている。「音→響き」が「律動」に。それは「静か」であり、「ささやき」のように小さい。「耳を澄ませる」ときにだけ聞こえる「響き」。
 「来る」は「始まり」と言いなおされている。
 「満ちはじめる」がさらに遡って「始まり(始源)」そのものをとらえようとしている。「響き」の最初の一瞬を思い描いているよう。

夜が明けると まず
近くの畑に降りてみた
目にも鮮やかなカボチャの花!

 あ、「音」が消えた。「響き」が消えた。「音」は「まず」という「静か」ではない響きによって破られる。「カボチャ」も「耳を澄ませ」て聞くような音ではない。
 そして、「音」のあとには「色」がやってくる。
 何色と書いていないが、カボチャの花の「黄色」が目に浮かぶ。「暗闇」とは対照的に明るい。明るい光の中にあって、さらに明るくなる色。
 世界が突然「転調」する。「聴覚」から「視覚」へ。

用意されていたいくつものつぼみが
羽化するように割れ
天に向かって開いている

 これは「視覚」を引き継いだ描写。
 しかし、私はなぜか「音」を聞いた。
 「羽化するように割れ(る)」
 その「割れる音」が聞こえた気がした。昆虫が「羽化する」そのとき、「音」が聞こえるわけではない。(私は「聞いた」ことがない。)しかし、「割れる」ものはたいてい「音」がする。「割れる」のなかには「音」がある。
 「肉体」がそれを覚えている。
 「天に向かって開いている」は「開いた」状態ともとれる。「開く」という動詞をつづけている、つまり「開き続けている」という具合にも読める。私は「開く」がつづいていると感じた。天に向かって「開く」は、点に向かって「伸びる」でもある。
 羽化するように、つまり成長するように、カボチャの花が成長している。その「成長の音」が聞こえる、と感じた。
 あ、ここ、いいなあ。
 三行を思わず、円で囲ってしまう。
 この三行について感想を書きたいなあ、と思ったのだ。

遠いものの声を聴こうと
震えながら受粉を待っていた

 最終連だけは二行。
 カボチャの花の描写だが、「聴く」という動詞が、それまでの林の「肉体」のつづきのように感じられる。「足音」を「聴き」、「風の始まり」の「響き」を「聴き」、「生きもののささやき」を「聴く」。「静かな律動」という「聞こえない音」を「聴く」。
 「聴こえない/静かな律動」とは「遠い音」でもある。「遠い」から「静か」、「遠い」から「聞こえない」。
 「音」はこのとき「声」になっている。世界のあらゆるものが「人間」のいのちの形としてとらえ直されている。
 林は、カボチャの花になって、それを「聴く」。カボチャの花も「人間」だから、そういうことができる。
 「受粉を待つ」は、ことばが受粉して詩という果実になるということかもしれない。こんなふうに「理屈」にしてしまうといけないのだけれど。
 知らず知らずに動いてきたことば、ことばによって動かされてきた「肉体」が、ぱっとカボチャにかわるような、新鮮な驚き。
 「音」と「色」が交錯するのもいいなあ。
 「音」が「声」に変わるのもいいなあ。



 増田耕三「四万十から四万十へ」は「兆」の仲間と同人会をしたときのことを書いている。

夜更けから雨になったが
飲み足りない私はその夜もまた寝つけなかった
林嗣夫さんや小松弘愛さんの寝息を聴きながら
私から一人の男が立ち上がった

 - 四万十川やきねえ、会いに行きたいろう

ふいにそんな林さんの声が聞こえた

 - 増田君。ぼくは手術後で、しょう、しん
   どいき。まあ、気をつけて行てきいや

今度は小松さんの声が聞こえた気がした

 「私から一人の男が立ち上がった」がいい。四万十川を見に行きたい「気持ち」が立ち上がっている。「気持ち」を「肉体」が追いかけていく。「肉体」が林さんの声を聴き、小松さんの声を聴く。
 外へ出ていく増田の動きが目に見える。


詩集 花ものがたり (林嗣夫  詩集)
林嗣夫
ふたば工房
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「特別な制度」とは何か

2016-12-16 08:59:18 | 自民党憲法改正草案を読む
「特別な制度」とは何か
               自民党憲法改正草案を読む/番外55(情報の読み方)

 2016年12月16日読売新聞(西部版・14版)に安倍・プーチン会談のことが掲載されている。1面の見出し。

4島「特別な制度」協議/日露首脳 山口で会談/共同経済活動で/「事務レベルで議論」合意

 「特別な制度」とはどういうことだろうか。
 読売新聞によると、安倍は、

「4島における日露両国の『特別な制度』の下での共同経済活動、そして平和条約の問題について、率直かつ非常に突っ込んだ議論をおこなうことができた」と語った。

 この「特別な制度」についてのプーチンの発言の引用は1面には見当たらない。かわりにウシャコフ大統領補佐官の発言が引用されている。それによると、

「共同経済活動はロシアの法律に基づいて実施される」と述べた。具体的分野として漁業、洋食、観光、医療などを例示した。

 ここからわかることは。
 「特別な制度」という表現は安倍がつかっているだけ、ということ。ロシアは「特別な制度」を「ロシアの法」と言い直し、否定している。
 4面の「15日の首脳会談要旨」には「北方領土」問題については、

 両首脳 元冬眠の故郷への自由訪問、4島での日露両国の特別な制度の下での共同経済活動、平和条約について率直かつ突っ込んだ議論。

 とある。「両首脳」と「ひとくくり」にしているので、それが安倍・プーチンの「共通認識」のように見えるが、かなり疑問だ。
 1面の安倍の「率直かつ非常に突っ込んだ議論をおこなうことができた」と4面の要旨の「率直かつ突っ込んだ議論」ということばを手がかりにすれば、この「要旨」は安倍の視点からの要旨ということになる。プーチンの「ことば」は含まれていないだろう。安倍とプーチンの発言を併記すれば矛盾するので、安倍が「要約」しているのである。
 安倍は「率直、突っ込んだ」という「修辞」で内容をごまかしている。
 ウシャコフは、それを「牽制」している。具体的に「共同経済活動はロシアの法律に基づいて実施される」と指摘している。
 ロシアにとって、共同経済活動が「ロシアの法律の下」でおこなわれるなら、それは「特別な制度」ではない。日本の資本が入ってくる、経済人(労働者)が入ってくるにしても、ロシアの方の管理下。他の都市での「企業誘致(企業進出)」と変わりはない。それに付随して島民の「自由訪問」がつけくわえられるにしても、それはロシアが「許可」すること。「入国審査」なしに上陸(入島)できるわけではないだろう。日本人が沖縄へゆくのと同じように4島へ行けるわけではない。
 「特別な制度」とはあくまで日本にとって「特別な制度」なのである。
 いくらか「自由」の度合いが増えているから、それはそれでロシアにとっても「特別な制度」とむりやり考えることもできないことはないが、相変わらずロシアのコントロールの下にあるのだから、「特別」と「わざわざ」いうほどのこともない。
 では、日本にとって何が特別か。「4島(2島かもしれない)」を「返還させる」という目的のための、という点が「特別」なのである。
 モスクワやウラジオストクなどには日本企業が進出しているだろう。経済活動をおこなっているだろう。その経済活動は、やはり「ロシアの法律の下」でおこなわれている。そして、それらは「4島の返還を目的」としたものではない。「特別なもの」ではない。

 もし、あえてロシア側に「特別な制度」の「特別」を探すとしたら……。
 3面に、とても興味深い「分析」が書かれている。「プーチン氏 強硬/共同経済活動「主権下」要求」という見出しがついている。そこに、こう書いてある。

ロシアは自国の主権下での実施を求めている。共同経済活動に日本を引き込み、主権を認めさせることがロシアの狙いだ。

 北方4島での経済活動がロシアの主権下で行われれば、日本がロシアの主権を認めたことになる。ロシアの主権が「確立」される。日本は「返還要求」をできなくなる。
 そういう「チャンス」である。ロシアにとって「特別なチャンス」、日本の要求を完全に封じるチャンスである、という意味で「特別」である。
 プーチンは帰国して言うだろう。
 「日本はロシアでの法の下での経済共同活動を認めた。法の支配権を認めたということである。日本は4島の引き渡し要求を放棄した。島民は安心して暮らしてください」

 こんなあいまいな「特別」ということばをはさむことで、安倍は何を狙っているのか。
 どうとでも読むことができる多義的なことばをはさむことで、北方領土問題について何らかの「進展」があったかのように装う効果がある。
 「外交」とは、もともと「あいまいなことば」を利用して、そこにどれだけ自国の権利を盛り込むか、ということなのだろうが、安倍のことばはあまりにもむごい。
 何の「実質」もない。
 私は12月14日「プーチンインタビュー(2)」という文章で、こういう「予測」を書いた。

(1)北方領土問題は「継続協議」になる。「継続」ということばを引き出すことで、北方四島の問題を日本が放棄した(あきらめた)という印象を消すことができる。
(2)「共同経済活動」はロシアの主権下(法の下)でおこなわれる。ただし、「ビザなし渡航」を拡大することができれば、これまでの「法」の拘束ががゆるんだことになる。つまり「成果」である。
 北方領土への「熱意の継続」と「ロシアの法の拘束をゆるめた」を安倍は強調するだろう。

 「特別な制度」を協議する、ということは協議を「継続する」ということの言い換えにすぎない。
 いや、もっと悪いかもしれない。
 その「協議」では、あくまで経済活動に関する「制度」が話し合われるだけで、4島の「返還問題/帰属問題」は除外される恐れがある。
 「特別な」ということばは、読み方によって「勝手に」意味を説明できることばである。「率直な」とか「突っ込んだ」というような「修辞」にすぎない。「日本国内向け」の「ごまかし」である。

 14面に「首相 首脳会談後の発言」に次のことばがある。

 プーチン大統領と約3時間にわたって首脳会談を行った。私の地元での開催、地元の皆様に温かく迎えていただいた結果、大変良い雰囲気の中で首脳会談を行うことができた。このあと、主に経済問題について会談を行う予定だ。

 「このあと、主に経済問題について会談を行う」とは、もう「北方領土」については会談しない、ということだ。何の進展もなかったと、「敗北」を宣言しているのである。



 もうひとつ気になったことがある。
 安倍はプーチンとの1対1の会談のとき、北方4島の元島民からの手紙をプーチンに渡したという。(3面に書いてある。)

 首相は1対1の会談後、「(元島民は)平均年齢が81歳になる。時間がないという島民の気持ちをしっかり胸に刻んで会談を行った」と記者団に語った。

 安倍の気持ちはわかるが、その手紙を読んでプーチンはどう思うだろうか。何が書いてあったかまでは書かれていないで推測だが、元島民の故郷を思う気持ちや先祖を思う気持ちはプーチンのこころを揺さぶるかもしれない。しかし、揺さぶられれば同時に、いま4島を引き渡せば、いま4島に住んでいるロシア人は同じ気持ちを味わうことになる、とも思うのではないか。
 「特別な制度」ということばと同じように、安倍のやったことは日本人のこころに「期待」を抱かせるが、交渉の相手は日本国民ではなくプーチンである。
 国民に「見せる」交渉ではなく、もっと「実質的」な交渉をしてほしい。「素直」でなくてもいい。「巧妙」に「実質」を勝ち取る交渉をしてほしい。
 「巧妙さ」を国民をだますためのことばに盛り込まないでほしい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日刊ゲンダイ」の「論理」を読む

2016-12-16 01:01:41 | 自民党憲法改正草案を読む
「日刊ゲンダイ」の「論理」を読む
               自民党憲法改正草案を読む/番外53(情報の読み方)


 私は他人の書いた文章を読んでもあまり「同感」という気持ちにはならないのだが、2016年12月15日の「日刊ゲンダイデジタル」の「領土問題ゼロ回答へ安倍首相“プーチン恫喝”に大ショック」(http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/195877)にはかなりの部分で「同感」した。
 私が12月14日のブログ(プーチンインタビュー、プーチンインタビュー2)で書いた予測と似ているからである。ともに読売新聞・日本テレビ新聞のインタビューをもとに分析しているから、当然といえば当然だが。
 しかし、その「論理」の進め方まで似ているので、かなり驚いた。(1)領土問題はロシアには存在しない(2)ロシアは経済支援だけを狙っている(3)日本はアメリカから自立しているのか、という具合に進んでゆく。
 「論理」の進み具合(進め方)が似ていると、他人の文章を読んでいる気がしない。次に来る「論理」がわかるので、斜め読みできる。

(1)領土問題

 (日刊ゲンダイ)
 来日直前、読売新聞のインタビューに応じたプーチン大統領が、北方領土の引き渡しについて「ロシアに領土問題はない」と言い放ち、さらに安倍政権を恫喝までしているからだ。もはや、領土問題は「ゼロ回答」に終わり、経済支援だけ食い逃げされるのは確定的である。
 来日直前に発したプーチン発言は強烈だ。
 〈第2次大戦の結果は、しかるべき国際的な文書で確定している〉と、北方領土は国際的にロシア領として認められていると強調。

 「前文」は私は書かないが、「ニッカンゲンダイ」はジャーナリズムの基本にそって「前文(要約)」最初に書いている。そのあとでまず「領土問題」について書いている。。 私もまず「領土問題」から書き始めた。「ロシアに領土問題はない」という主張をインタビューから抜き出して、提示した。

 公表されている内容の、次の点がポイント。
 プーチンは「北方四島」について、「日ソ共同宣言」(1956年)を基礎とすると主張している。平和条約締結後に、歯舞と色丹を「引き渡す」。国後、択捉を加えて問題化することは「共同宣言の枠を超えている」と拒否している。
(略)
3面に「インタビューの詳報」が載っている。次の部分が印象的だ。

 --北方領土の問題はロシアから見ても、唯一残された国境線の問題だというふうに認識している。
 ロシアには領土問題は全くないと思っている。ロシアとの間に領土問題があると考えているのは日本だ。

 痛烈である。あたりまえだが、北方四島をロシアは実効支配している。日本の自衛隊が北方四島でロシア軍と戦っているわけでもない。「国境」は安定している。

 さすが「日刊ゲンダイ」はプロの記者。「要約」がうまい。私は「要約」よりも「細部」にこだわる方なので、どうしてもだらだら書いてしまう。

(2)経済協力/支援問題

 (日刊ゲンダイ)
しかも、日本が経済支援をしても譲歩しないつもりだ。安倍首相が提案した8項目の経済協力プランについて〈(平和条約締結の)条件ではない。必要な雰囲気づくりだ〉と、領土引き渡しには直接結びつかないと明言している。領土問題を「棚上げ」し、経済支援だけ頂戴しようという魂胆なのは明らかだ。

 この部分については、私はこう書いた。

 さらに「北方四島」での「共同経済活動」についての「問い」と「答え」もおもしろい。

 --(北方四島での共同経済活動は)ロシアの法の下でなのか、日本の法の下でなのか、第三の機関を作って、その法の下でなのか。大統領の考えは?
 日本人は非常に創造的で頭のいい国民だと思う。いまあなた方は、議論に値するアプローチのすばらしい例を示した。日本の主権下、島々で経済活動を展開する問題が提起された。しかし第一歩がそうだと第二歩は必要ないことになってしまう。

 「ロシアの法律の下で」に決まっていると主張している。これは当然のことなのだが、その直前の「日本人は非常に創造的で頭のいい国民だと思う。いまあなた方は、議論に値するアプローチのすばらしい例を示した。」が実におもしろい。私は笑いだしてしまった。私の言い方で言いなおすと、このプーチンの「ほめことば」は、「日本が秘密裏に考えていることを教えてくれてありがとう(そんなことは知っているけれどね)」と言っているのに等しい。「日本から見れば、それはすばらしいアプローチだけれど、そんなことをしたらロシアの存在意義がなくなる。するわけないだろう」と叱り飛ばしているのである。でも叱り飛ばすだけでは申し訳ないから「第一歩がそうだと第二歩は必要ないことになってしまう」と少し「夢」をちらつかせている。「第一歩」はロシアの方の下で、それがうまくいけば「第二歩」を考えてみることはできる、と。でも、これは「第一歩」の段階で日本からしぼれるものは何でもしぼる。しぼれるものがなくなったら「第二歩」として歯舞、色丹は「引き渡し」してもいいかも、と言っているにすぎない。どの段階でロシアが満足する? 保障は全然ない。「第一歩」しかロシアは考えていない。
 日本からどれだけ「経済協力」を引き出すか。プーチンの首脳会談の目的はそれだけである。

 私は文章を「要約」するのではなく、書かれていないことばを探して読むのだが、たどりついた結論は同じである。

(3)アメリカと日本の関係

(日刊ゲンダイ)
 その上、プーチンは安倍首相を恫喝までしている。ウクライナ問題をめぐって日本がG7と一緒に経済制裁していることに対して、〈日本はロシアへの制裁に加わった。制裁を受けたまま、どうやって経済関係を高いレベルに発展させるのか〉と制裁解除を要求し、〈日本が日米同盟で負う義務の枠内で日ロの合意をどのくらい実現できるのか、我々は見極めなければいけない〉と、日米関係の見直しまで迫っているのだ。

 これについては、私はこう書いた。

 日本からどれだけ「経済協力」を引き出すか。プーチンの首脳会談の目的はそれだけである。
 で、それが次の主張になる。2014年のウクライナへの軍事介入以降、ロシアに対してG7が経済制裁をしている。日本も制裁に参加している。

 「制裁を受けたまま、日本と経済関係をより高いレベルに上げられるのか」「ウクライナやシリアの問題を、なぜ日本は露日関係に結びつけるのか」「日本が(米国との)同盟で負う義務の枠内で、露日の合意がどのくらい実現できるのか、我々は見極めなければならない。日本はどの程度、独自に物事を決められるのか」

 アメリカの「承認」なしには何もできないだろうに、と見透かしている。「アメリカの承認をとったのか、ちゃんと承認を取っておけよ」と言われたようなものである。

 私は「恫喝」というようなことばは思いつかなかったが……。そのかわりに「アメリカの承認をとったのか、ちゃんと承認を取っておけよ」と言われたようなものである」と書いた。「要約」のかわりに、短いことばを長いことばで言いなおすのが、私の方法だからである。
 まるで私自身の「要約」を読んだ気持ちになってしまった。

 と、言いたいのだけれど。
 ちょっと「違和感」。
 私なら、絶対にこんなふうに書かないなあ、と思うところがある。
 もう一度「日刊ゲンダイ」の「前文」を引用する。便宜上、(番号)を挿入する。

来日直前、読売新聞のインタビューに応じたプーチン大統領が、
(1)北方領土の引き渡しについて「ロシアに領土問題はない」と言い放ち、
(2)さらに安倍政権を恫喝までしているからだ。
(1)もはや、領土問題は「ゼロ回答」に終わり、
(3)経済支援だけ食い逃げされるのは確定的である。

 「前文」の「論理」の順序と、本文の「論理」の順序が違う。「本文は」
(1)領土問題(ロシアに領土問題はない)
(2)経済支援食い逃げ
(3)日米関係を見直せと恫喝
 である。
 ふつうは「前文」の順序に記事を書く。順序が違うと、読んでいて違和感がある。どうして「前文」の順序通りに「本文」を書かなかったのか、ここがとても疑問である。

 「日刊ゲンダイ」のために書いておけば、もちろん私の書いたものとは違う部分がある。そのために「順序」を変える必要があったのか。
 私は(1)(2)(3)と整理したが、「日刊ゲンダイ」の分析は(2)と(3)の間に、次の文章挟んでいる。
 
(日刊ゲンダイ)
「領土引き渡しが進まないことは覚悟していましたが、さすがに会談直前のプーチン発言には官邸もショックを受けています。でも、“地球儀俯瞰外交”を自慢し、プーチン大統領との信頼関係をウリにしてきた安倍首相は、いまさら日ロ会談を失敗させられない。形だけでも整えるしかない。実際、ロシアが望む経済支援は予定通り進めることになります。5月に首相と会った時、プーチン大統領は領土問題の進展に前向きだったのに、土壇場でちゃぶ台返しをされた格好です」(外交関係者)

 「記者」なので、インタビュー記事の分析だけでなく「外交関係者」にインタビューし、コメントを取っている。
 ただ、この部分について言えば、私は「日刊ゲンダイ」の書いていることが納得できない。「5月に首相と会った時、プーチン大統領は領土問題の進展に前向きだったのに、土壇場でちゃぶ台返しをされた格好です」は信じることができない。
 事前にあった日露外相会談。そのとき「5月会談」のことをロシアのラブロフ外相が暴露している。このことについては12月04日に「日露外相会談の大失態」というタイトルで書いている。

 2016年12月04日読売新聞(西部版・14版)の2面に「共同経済活動/首相から提案/5月の首脳会談」という1段見出しの記事がある。

 安倍首相が5月にロシア南部ソチでプーチン大統領と会談した際、北方領土での「共同経済活動」を提案していたことがわかった。複数の日本政府関係者が明らかにした。これまでは、11月のペルーでの日露首脳会談でプーチン氏側が提案したとされていた。
 これに関連し、ロシアのラブロフ外相は日の日露外相会談後の記者会見で、「今年行われた会談で、日本の首相は共同経済活動に関して何ができるか考えてみると提案した。ロシア大統領は同意し、しかるべき検討が始まった」と述べた。

 うーん。私は、うなった。
 この記事は記述の順序(時系列)が逆では? ラブロフが「裏話」を明かした。いままで聞いていることと違う。大急ぎで「政府関係者」に裏を取ったら、5月の会談内容がわかったということでは。
(略)
 ラブロフはなぜそんなことを言ったのか。
 日露首脳会談では北方領土の問題が話題になるはずだが、ロシアの方としては「北方領土の返還(引き渡し)」など知らない。そんなことは「話題」にしたことはない、と言いたいのだろう。日本では「経済協力(経済投資)」の見返りに「二島返還」が語られているが、その「経済協力」というのも日本から言い出したことであって、ロシアが求めたものではない。だから「経済投資の見返りに二島返還」という「論理」はおかしい。「経済投資」は「経済投資」としてのみ話すべきことがらである。それを明らかにするために言ったのである。

 この段階で、日露首脳会談がロシアが日本から経済協力をぶんどるだけの会談に終わることはわかっていた。
 それを見落として、「外交関係者」の「5月に首相と会った時、プーチン大統領は領土問題の進展に前向きだったのに、土壇場でちゃぶ台返しをされた格好です」ということばを「鵜呑み」にしているのが、とても変。
 安倍を批判するなら、その「声」に対して、私なら、「でも5月の会談で、安倍が経済協力、共同経済活動を持ち出したとロシアの外相は言っていないか。5月の会談時点で安倍は会談に失敗していたのではないか」と追及する。
 「日刊ゲンダイ」は最後に天木直人のことばを引いているが、記者の文章(分析)より長く感じられる。こんなふうに他人のことばに頼るのなら、最初から天本の文章だけを紹介すればいいのに、と私は思う。
 疑問の残る記事だった。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする