詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

桜塚ひさ『生きてゆく』

2016-12-04 12:37:38 | 詩集
桜塚ひさ『生きてゆく』(むらさき堂、2016年07月20日発行)

 桜塚ひさ『生きてゆく』の「あとがき」に「ひとり出版社を創り、ひとりで本を創る」とある。印刷と製本は印刷会社にまかせたようだが、ほかはひとりでやっている、ということだろう。
 私も詩集は同じ方法で出しているので親近感を覚えた。(私の場合、出版社をつくるところまではいっていなくて、昔同人誌を出していたときの「象形文字編集室」というのをそのままつづけているのだが。)

 「河骨」という作品。

山かげの 人知らぬ池に
河骨の花がぽつんと咲いている

白骨から生えるという
黄色い小さなこの花は
ふらつく私の足元灯だ

 「足元灯」ということばに目がとまった。言われれば思い出すが、自分からことばにすることはない。特に「自然」を描いているときに、「足元灯」を思い出すということは、私にはない。そのために、「ほう」と思った。桜塚の「肉体」が見えたと感じた。身近にあるものと正確に向き合っている。その姿勢が「足元灯」という「比喩」を呼び寄せている。
 「山かげ」「人知らぬ」「ぽつん」は少し古くさい感じがするかもしれない。「文学」になってしまっている「常套句」。「文学」を読んでいる人なんだなあ。それが「足元灯」で不思議なおちついた印象として結晶する。
 「夕焼け空」の書き出しも印象に残る。

夕焼け空を
電線がわたる
ゆるい弧を空にくっきりと描いて
幾筋もわたってゆく
どこまでも どこまでもわたってゆく
寂しい人と淋しい人をつないで

 「わたる」という「動詞」が強い。「わたる」は自動詞。電線は人間や動物ではないから自分では動かない。だから「わたる」は「比喩」。「比喩」にはいつでも「自分」が投影される。「自分の記憶/自分の思い」、それから「自分の肉体」。「肉体」は「動き」が重なるという形で投影される。
 電線が空を「わたる」とき、桜塚が空を「わたる」。「わたる」は「わたってゆく」と言いなおされる。さらに「つなぐ」と言いなおされる。「つなぐ」ために「わたって/ゆく」。
 「わたってゆく」ひとは「寂しい人」、「ゆく」先で待っている人は「淋しい人」。「寂しい」と「淋しい」が「つながる」とき、「さびしい」は消えるだろう。
 動詞がとても自然だ。「肉体」とていねいにつきあっている桜塚の姿がここからもうかがえる。
 「朝のキッチン」も美しい。

朝陽がカチリと白い磁器のふちにあたる
昨日のように始まった今日
白いカップに紅茶を注ぐ
おはよう 今日

朝陽にあいさつをして
お茶に映るわが目を覗き込む
おはよう 私
いつもの 変わらない 近しい間柄
変わらないことの 優しさ安らかさ

おはよう 今日
おはよう 今日の私
日常はいいもの
今日はいい日

 一連目「おはよう 今日」の「今日」がいい。「今日」が「ひと」のように、そこにいる。その「ひと(比喩)」に対して「おはよう」と呼びかけている。
 あらゆる「存在」を「ひと」としてとらえている。
 「夕焼け空」の「電線」も「ひと」だから「わたる」という「自動詞」を述語とする。
 「河骨」の「足元灯」もやはり「ひと」である。単なる照明ではない。「ひと」となって「ふらつく私」を「支える」、あるいは「導く」。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日露外相会談の大失態

2016-12-04 11:11:21 | 自民党憲法改正草案を読む
日露外相会談の大失態
               自民党憲法改正草案を読む/番外47(情報の読み方)

 日露首脳会談が迫ってきた。事前の「日露外相会談」が行われた。それを報じるニュースの中で、おもしろいものを見つけた。
 2016年12月04日読売新聞(西部版・14版)の2面に「共同経済活動/首相から提案/5月の首脳会談」という1段見出しの記事がある。

 安倍首相が5月にロシア南部ソチでプーチン大統領と会談した際、北方領土での「共同経済活動」を提案していたことがわかった。複数の日本政府関係者が明らかにした。これまでは、11月のペルーでの日露首脳会談でプーチン氏側が提案したとされていた。
 これに関連し、ロシアのラブロフ外商は日の日露外相会談後の記者会見で、「今年行われた会談で、日本の首相は共同経済活動に関して何ができるか考えてみると提案した。ロシア大統領は同意し、しかるべき検討が始まった」と述べた。

 うーん。私は、うなった。
 この記事は記述の順序(時系列)が逆では? ラブロフが「裏話」を明かした。いままで聞いていることと違う。大急ぎで「政府関係者」に裏を取ったら、5月の会談内容がわかったということでは。
 日本の政府関係者が「5月の会談」のことをばらし、そのことについて記者会見で日本の記者が質問し、ラブロフが答えたということではないと思う。(記者会見の現場にいたのではないから、想像だけれど。)
 時系列を変えて書いているのだとしたら、読売新聞の書き方には問題がある。事実の衝撃を弱めることになる。

 さらにもっと重要な問題もある。ここからが私の書きたい一番のポイント。
 ラブロフはなぜそんなことを言ったのか。
 日露首脳会談では北方領土の問題が話題になるはずだが、ロシアの方としては「北方領土の返還(引き渡し)」など知らない。そんなことは「話題」にしたことはない、と言いたいのだろう。日本では「経済協力(経済投資)」の見返りに「二島返還」が語られているが、その「経済協力」というのも日本から言い出したことであって、ロシアが求めたものではない。だから「経済投資の見返りに二島返還」という「論理」はおかしい。「経済投資」は「経済投資」としてのみ話すべきことがらである。それを明らかにするために言ったのである。
 読売新聞は「領土問題なお温度差」という見出しをつけているが「温度差」どころの話ではない。「領土問題」については日本とロシアでは原則が違うと改めて言っている。首脳会談で北方領土の帰属が日本が望むようには解決するはずがない、とあらかじめ予告している。
 共同記者会見であるから、ロシアにも発信される。ロシアの記者もきっと同席している。ラブロフはロシア(国民)に向けて、自分はちゃんと仕事をした、と言っている。「四島のみなさん、島を日本に引き渡すことなどしません。安心してください」とアピールしている。
 岸田は一生懸命取り繕っているが、「外相会談」の事前調整も大失敗ということだ。

 さらに、こんなことも考えてみた。
 なぜ、こんな外交問題の「大失態」が「ひっそり」と書かれるのか。「大失態」を「手柄」にかえる方策を安倍が考えているということだろう。金のばらまきにすぎない「経済投資」を「経済協力」と呼び換え、その「協力」を主導し、「平和条約締結」を進めたのは安倍であるということを「強調」したいのだ。安倍が提案したことにロシアが賛同し、その結果「平和条約」が締結された。主導者は安倍であるとういことを強調するために、政府関係者はラブロフの発言を利用しようとしている。
 つまり「北方領土」の問題がまったく前進しなかったときの「緩衝材」にしようとしている。すべてがプーチンの言うがままになっているのではなく、「経済協力」は日本が主導しているのだと言い換えるために、とりつくろう準備をしている。
 でも、そんな上手い具合にいくかな? 国民はみんなだまされるかな?

 読売新聞は「露、経済協力を優先」という見出しをつけているが、「優先」どころか、「経済協力」を言ったのは安倍なのだから、ちゃんと守らないとロシアの信用を失うよ、北方領土の問題など誰も配慮しなくなるよ、とラブロフは脅しているのである。
 私が岸田なら、そう感じるなあ。
 右往左往している「政府関係者」の姿がかいま見える。






*

『詩人が読み解く自民憲法案の大事なポイント』(ポエムピース)発売中。
このブログで連載した「自民党憲法改正草案を読む」をまとめたものです。
https://www.amazon.co.jp/%E8%A9%A9%E4%BA%BA%E3%81%8C%E8%AA%AD%E3%81%BF%E8%A7%A3%E3%81%8F%E8%87%AA%E6%B0%91%E5%85%9A%E6%86%B2%E6%B3%95%E6%A1%88%E3%81%AE%E5%A4%A7%E4%BA%8B%E3%81%AA%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E6%86%B2%E6%B3%95-%E8%87%AA%E6%B0%91%E5%85%9A%E6%86%B2%E6%B3%95%E6%94%B9%E6%AD%A3%E6%A1%88-%E5%85%A8%E6%96%87%E6%8E%B2%E8%BC%89-%E8%B0%B7%E5%86%85%E4%BF%AE%E4%B8%89/dp/4908827044/ref=aag_m_pw_dp?ie=UTF8&m=A1JPV7VWIJAPVZ
https://www.amazon.co.jp/gp/aag/main/ref=olp_merch_name_1?ie=UTF8&asin=4908827044&isAmazonFulfilled=1&seller=A1JPV7VWIJAPVZ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「慎重」ということば

2016-12-04 02:05:32 | 自民党憲法改正草案を読む
「慎重」ということば
               自民党憲法改正草案を読む/番外46(情報の読み方)

 天皇の生前退位をめぐる有識者会議の専門家ヒアリングが2016年11月30日に「ひととおり」終わった。専門家の意見の集計が新聞社によって違う。(いずれも2016年12月01日、西部版・14版)。

朝日新聞 賛成8人 反対7人 慎重1人
毎日新聞 賛成8人 反対6人 慎重2人
読売新聞 容認9人 慎重7人

 安倍に一番近いと思われている(世間的に)読売新聞は「賛成」という表現を使っていない。「反対・慎重」を「慎重」とひとくくりの見出しにしている。
 この「表現」とヒアリングに応じた専門家の「意見」をもとに、私は「有識者会議」が提言する「内容」を予測してみる。

 「特別法」で「摂政設置」の条件に「天皇の高齢化」を付け加え、いまの天皇を「天皇」という地位のままにしておき、実質的な「行為」を「摂政」に譲る。

 簡略化して言うと、そういう内容になると思う。
 専門家の中では、私が注目したのは、桜井よしこである。桜井よしこは、ヒアリング前は「条件付き退位」を認めていた。なぜ、退位に賛同できない立場になったのか、と有識者から質問されて、こう答えている。(11月25日読売新聞西部版・14版、有識者会議議事録参照)

お年を召した目下天皇皇后両陛下への配慮は大事だが国家のあり方とは分けて考えなければならない。国家の基盤は軽々に変えてはならない。摂政制度を活用することで、(陛下の)負担はうんと減ると思う。

 ここに「摂政制度の活用」という表現も出てくる。
 なぜ、注目するかというと、「内容」もそうだが、「意見を変えた」ということが大事である。「専門家」というのは自分の考えを変えない。「有識者会議のメンバー」に「専門家」がいないのも、専門家では意見の対立が起きたとき、まとまらなくなるおそれがあるからだ。
 「有識者会議」が提言をまとめるとき、専門家の意見を「羅列」しただけでは具体的な提言にならない。なんとかして「統一」しないといけない。「統一」するためには、「意見」を変更しなければならない。
 この「変更」の「手本」を桜井よしこが示したのだ。
 桜井がつかっている「軽々」ということばにも私は注目した。「軽々」の反対は「慎重」である。(桜井の意見の「要約」には、「国民の圧倒的多数が(陛下の退位の)希望をかなえさしてあげたいと考えていることも事実だが、慎重にも慎重でありたい」と書かれている。)「国家の基盤は軽々に変えてはならない」とは、

国家の基盤を変えるときは「慎重」でなければならない。

 ということである。
 「交渉」とは「ことばの調整」のことである。どのような「意味」を含めるか。「解釈」の可能性をどこまで「広げる」か。あるいは「許す」か。

 新聞各紙の表現にもどる。
 朝日新聞、毎日新聞は「反対」と「慎重」を明確に区別している。読売新聞は「慎重」ということばでまとめてしまっている。「反対」は「軽々には賛成しない」「賛成することには慎重である」と言い換えられている。
 「慎重」ということばなら、「容認」に対しても応用できる。天皇の生前退位には「賛成」であるけれど、さまざまなことを考慮しなければならない。「賛成」であるにしても、全面的に退位を認めてしまうのではなく、「慎重」に認める「範囲」を検討しなければならない、という具合に。
 「慎重」ということばに「判断」の基準を置くと、どっちつかずというか、「両義的」なことろに結論を持っていくしかない。
 八月八日の天皇のことばは「摂政はだめだ」(天皇の務めは「象徴」であり、天皇が天皇である限り「象徴」の務めは天皇についてまわる)というものだった。けれど「有識者会議」は最初から「摂政」をテーマに組み込んで会合を始めている。
 「摂政」と「退位」をどう組み合わせるかを「慎重」に調整しようとしている。

 退位に反対の意見を述べている専門家は、もちろん「特別法」にも反対しているのだが、そこにも「慎重」ということばを付け加えることはできる。「摂政」を設置したあとの、天皇の「つとめ」をどうするか。それを「慎重」に定める。(摂政の権能を「慎重」に定める、と言いなおすこともできるが。)
 「慎重」ということばは、「容認(賛成)」「反対」を結びつける「接着剤」のようなものである。

 この便利な「慎重」は、これからどんどん出てくるだろう。一番の危険は、「慎重」は同時に「あいまい」に通じることだ。「両義的」と先に書いたが、「両義的」とはどちらともとれるということ。
 「権力」は、それを「自在に」解釈できる。「摂政」の「権能」は自在にあやつれる。
 自民党の憲法改正草案を思い出そう。第6条の第4項目

天皇の国事に関する全ての行為には、内閣の進言を必要とし、内閣がその責任を負う。ただし、衆議院の解散については、内閣総理大臣の進言による。

 現行憲法には存在しない「進言」ということばがつかわれている。「進言」は当然「摂政」にも適用される。「摂政」は内閣の「進言」によって動かされる。
 安倍の狙いが、ますます露骨に見えてきたように思う。桜井よしこは安倍の代弁者のようである。




*

『詩人が読み解く自民憲法案の大事なポイント』(ポエムピース)発売中。
このブログで連載した「自民党憲法改正草案を読む」をまとめたものです。
https://www.amazon.co.jp/%E8%A9%A9%E4%BA%BA%E3%81%8C%E8%AA%AD%E3%81%BF%E8%A7%A3%E3%81%8F%E8%87%AA%E6%B0%91%E5%85%9A%E6%86%B2%E6%B3%95%E6%A1%88%E3%81%AE%E5%A4%A7%E4%BA%8B%E3%81%AA%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E6%86%B2%E6%B3%95-%E8%87%AA%E6%B0%91%E5%85%9A%E6%86%B2%E6%B3%95%E6%94%B9%E6%AD%A3%E6%A1%88-%E5%85%A8%E6%96%87%E6%8E%B2%E8%BC%89-%E8%B0%B7%E5%86%85%E4%BF%AE%E4%B8%89/dp/4908827044/ref=aag_m_pw_dp?ie=UTF8&m=A1JPV7VWIJAPVZ
https://www.amazon.co.jp/gp/aag/main/ref=olp_merch_name_1?ie=UTF8&asin=4908827044&isAmazonFulfilled=1&seller=A1JPV7VWIJAPVZ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする