詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

水下暢也「あかり」

2019-05-19 23:34:30 | 詩(雑誌・同人誌)
水下暢也「あかり」 (「現代詩」2019、2019年04月30日発行)

 水下暢也「あかり」はH氏賞を受賞した『忘失について』のなかの一篇。全行を引用する。

弓張りの霊光は
明かり取りに絡めとられた形で
きざはしにかけた左足と
手摺をたのんだ左手の力を緩めてゆく内に
雲に遮られたのか
かいなをひいてゆき
半ば影絵となった
物腰の硬い立ち姿が
踊り場の手前で往生し
夜陰にうっすらと
影だけが見えると話にきかされた
顔鳥の一頻り啼くのを縁にして
きざはしを上がり
ふたたびの光が肩にかかって
間近の一声のあと
暗闇は翡翠の尾を垂れ
逃げていった

 さて、これをどう読むべきか。
 「叙述」にこそ詩があるという書き方が、最近は、とても多いと思う。そして、とても「評価」が高い。
 重要なのは「意味(内容)」よりも「叙述」というのは、たしかにその通りだと思うのだが、その「叙述」で水下は何に抵抗しようとしているのか。ほかの多くの詩人でもそうなのだが、私は疑問に思っている。
 なぜ疑問かといえば、その「叙述」が「動詞」に重点があるのではなく、むしろ「現代語」ではないことばのつらなりにあるからだ。これでは「叙述」ではなく「意味」である、と私には感じられる。「意味」をわかりにくくしているだけであって、「意味=対称(主語)」をそのまま踏襲している。一種の「先祖返り」に思える。
 こういう抽象的な批判はよくないのだが。
 そしてこれから書く「比喩」は水下にとっては「暴言」に聞こえるかもしれないが。
 私には、この奇妙な「先祖返り」は、安倍の進めている「改憲」の本質にとても似ているように感じられる。「動詞」を「名詞」に置き換え、「名詞」によって「世界」を統一するという「先祖返り」。「名詞」の「頂点」に「天皇(家長)」があり、「存在の意味」によって「世界」を統一する。そういう方法に似ていると感じる。
 一行目。「弓張りの霊光」ということば。「弓張り」は「弓張り月」のことだろうか。私は、こんなことばをつかわない。私の周りのひとがつかっているのも聞いたことがない。「霊光」になると、これは、聞いたことも読んだこともない。
 知らない人間、無知な方が悪いのだといわれればその通りだが、知らないことばをつかう人は、たいてい「知らないものは黙っていろ(命令に従え)」ということを私は経験として知っている。ある種の人は、他人を支配するために、ひとのつかわないことばをつかう、ということを知っている。だから私は、そういうことばをつかう人間を疑う。
 脱線した。
 「霊光」は「漢字」をたよりに推測すれば「幽霊の光」(まさか!)「霊魂の光」「霊の光」、つまり「現実」に存在するというよりも意識によって存在させられる光なのだと思うが、そのときの「存在させる意識」(精神)というものの動きが、私に言わせれば、さらにうさんくさい。
 たとえば「iPS細胞」というものがある。これは、つい最近までは存在しなかった。存在していたけれど、わからなかった。でも「科学の力」で存在させることができるようになった。発見、発明。そういうものが現代にはたくさんあるが、そういう「存在のさせ方」とは「方法」が完全に違う。「いま」ある何かをつかって「存在させる」(発見する、発明する)という「動詞(生き方)」が動いていない。
 かつてあった「ものの見方」を再利用している。言い方を変えれば、復活させている。あるいは「ルネッサンス」を行っているとも言えるのだが、それはほんとうに「古典」の「再評価」なのかなあ、と疑問に思う。
 忘れていたものが再び登場してくるので、「感性」としては瞬間的に「新鮮」に見えるけれど、それは「発見/再発見」なのか。「先祖返り」なのか。
 「古語」を「叙述」として復活させることで、現代をどういう方向に動かしていこうとしているのか。
 どうも、「自己保存」の「鎧」として利用しているのではないのか、という気がする。加速する「先祖返り」の風潮にあわせ、「鎧」をまとい、そのなかに「一体化」する。そうすることで生きていく、という若者の姿を見る感じがする。それが安倍と、安倍を支持することで「出世」しようとする若者の姿と重なって見える。

 いま起きているさまざまな社会現象と重ね合わせると、まさに「現代」そのものになるのかもしれない。でも、私は「現代」を、そういう形では受け入れたくない。「現代」とそういう形では向き合いたくない。





*

「高橋睦郎『つい昨日のこと』を読む」を発行しました。314ページ。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168074804
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ここをクリックして2500円(送料、別途注文部数によって変更になります)の表示の下の「製本のご注文はこちら」のボタンをクリックしてください。
なお、私あてに直接お申し込みいただければ、送料は私が負担します。ご連絡ください。



「詩はどこにあるか」2019年1月の詩の批評を一冊にまとめました。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168075286


オンデマンド形式です。一般書店では注文できません。
注文してから1週間程度でお手許にとどきます。



以下の本もオンデマンドで発売中です。

(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料別)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512

(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料別)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009

(3)評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』190ページ。2000円(送料別)
『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455

(4)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料別)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977

問い合わせ先 yachisyuso@gmail.com


忘失について
水下 暢也
思潮社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池澤夏樹のカヴァフィス(151)

2019-05-19 11:19:17 | 池澤夏樹「カヴァフィス全詩」
151 古代ギリシャ=シリアの魔術師の処方を使って

美を愛するさる人物が言う--「何か方法はないか、
霊験ある薬草の成分などを蒸留して、
それも古代ギリシャ=シリアの魔術師の処方などを使って
たった一日でも(薬効は長くは続くまいから)、
あるいはせめて数時間でも、
わたしが二十三歳だった時の、
あの二十二歳の友人の、
美と愛を呼び戻せないものか。

 主眼は後半の「二十二歳の友人の、/美と愛を呼び戻せないものか」にあるのか。いや、「古代ギリシャ=シリアの魔術師の処方などを使って」の方だろうなあ。
二連目は一連目の要約と言いなおしだが、そこにまったく同じことばが出てくる。この不思議なリフレインマジック。意味よりも音楽が聞こえる。

古代ギリシャ=シリアの魔術師の処方を使って
蒸留した霊薬で過去へと遡り、
私たちが一緒に暮した
あの部屋へ戻れないものか」

そしてその音楽は、エキゾチックで、遠くへと思いを運ぶ。空間の遠さが、時間の遠さ。それを呼び寄せる音楽の近さが、官能そのものに揺らぎに感じられる。この酔いの中で、蒸留されるのは「霊薬」ではなく、「過去」そのものだ。

池澤の註釈。

ギリシャ文化圏にも魔法はあったが、それにシリアを加えることで神秘感は強まる。秘儀は東から来る。






 



カヴァフィス全詩
クリエーター情報なし
書肆山田


「高橋睦郎『つい昨日のこと』を読む」を発行しました。314ページ。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168074804
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ここをクリックして2500円(送料、別途注文部数によって変更になります)の表示の下の「製本のご注文はこちら」のボタンをクリックしてください。

オンデマンド形式です。一般書店では注文できません。
注文してから1週間程度でお手許にとどきます。



以下の本もオンデマンドで発売中です。

評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料別)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009

評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』190ページ。2000円(送料別)
『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

estoy loco por espana (番外32)Joaquín Llorens Santa "Oasis"

2019-05-19 08:44:18 | estoy loco por espana
"Oasis" la obra de Joaquín Llorens Santa



"Oasis" la obra de Joaquín Llorens Santa


Tres árboles están muy juntos.
Recordé "El príncipito".

"El desierto es hermoso", dijo el príncipito. "Porque hay un pozo en algun sitio".

La obra de Joaquín también esconde "el tesoro".
Solo lo que está tratando de encontrar puede ser capaz de encontrarlo.
Los tres árboles protegen el agua.
El agua refleja la apariencia humana. Refleja la mente humana.
El agua también refleja el día cielo azul, el sol, la luna de la noche y las estrellas.


Sumergiré mis manos en agua y beberé agua.
Como beber el cielo estrellado. Bajo los tres árboles de joaquín.

 三本の木が寄り添っている。
 私は「星の王子様」を思い出した。
 
 「砂漠は美しい」と星の王子様は言った。「どこかに井戸が隠されているから」

 ホアキンの作品は「宝物」を隠している。
 見つけ出そうとするものだけが見つけ出せるのかもしれない。
 三本の木は水を守っている。
 水は、人間の姿を映す。人間のこころを映す。
 水はまた、昼の青空をと太陽、夜の月と星を映す。


 私は両手を水に浸し、水を飲む。
 満天の星空を飲むように。
 ホアキンの三本の木の下で。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする