詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

斎藤茂吉『万葉秀歌』(11)

2022-11-01 22:12:29 | 斎藤茂吉・万葉秀歌

斎藤茂吉『万葉秀歌』(1 1 )(岩波書店、1980年、06月25日、第58刷発行)

吾はもや安見児得たり皆人の得がてにすとふ安見児得たり         藤原鎌足

 万葉ならではの、真っ直ぐな喜び。「安見児得たり」を繰り返している。「やったあ」ではなく「やった、やった」というはしゃぎ方。こういう表現は、とても難しい。まねしようとすると、それが「技巧」になってしまう。

わが里に大雪降れり大原の古りにし里に降らまくは後           天武天皇

 なんでもないあいさつのような歌だが、私はとても好きだ。たぶん、私が雪国生まれだからかもしれない。桜が咲いたとか、柿が実ったとかではなく、「雪が降った」は、なぜか、人に知らせたくなる。「降る」が「古り」のなかにもあるのがおもしろいし、「大雪」「大原」「里」の繰り返しと、同じ音が交錯するのもいいなあ。ほかに「に」も。いろいろな形の雪が、つぎつぎに振ってくる感じがする。不思議な華やぎ(雪が降って、うれしい)がある。

あしひきの山の雫に妹待つとわれ立ちぬれぬ山の雫に           大津皇子

 「山の雫に」が繰り返されている。なんだか、服を通り越して肌まで濡れる感じがする。茂吉は「こういう簡単な表現はいざ実行しようとするとそう容易にはいかない」と書いている。つまり、まねをすると「技巧」になってしまい、こころが動かない。自然に言ってしまった、ことばになってしまった、という深みがなるなる。

 

 

**********************************************************************

★「詩はどこにあるか」オンライン講座★

メール、skypeを使っての「現代詩オンライン講座」です。
メール(宛て先=yachisyuso@gmail.com)で作品を送ってください。
詩への感想、推敲のヒントをメール、ネット会議でお伝えします。

★メール講座★
随時受け付け。
週1篇、月4篇以内。
料金は1篇(40字×20行以内、1000円)
(20行を超える場合は、40行まで2000円、60行まで3000円、20行ごとに1000円追加)
1週間以内に、講評を返信します。
講評後の、質問などのやりとりは、1回につき500円。

★ネット会議講座(skypeかgooglemeet使用)★
随時受け付け。ただし、予約制。
週1篇40行以内、月4篇以内。
1回30分、1000円。
メール送信の際、対話希望日、希望時間をお書きください。折り返し、対話可能日をお知らせします。

費用は月末に 1か月分を指定口座(返信の際、お知らせします)に振り込んでください。
作品は、A判サイズのワード文書でお送りください。
少なくとも月1篇は送信してください。


お申し込み・問い合わせは、
yachisyuso@gmail.com


また朝日カルチャーセンター福岡でも、講座を開いています。
毎月第1、第3月曜日13時-14時30分。
〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前2-1-1
電話 092-431-7751 / FAX 092-412-8571

オンデマンドで以下の本を発売中です。

(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料別)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512

(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料別)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009

(3)評論『高橋睦郎「つい昨日のこと」を読む』314ページ。2500円(送料別)
2018年の話題の詩集の全編を批評しています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168074804


(4)評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』190ページ。2000円(送料別)
『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455

(5)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料別)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977

 

 

問い合わせ先 yachisyuso@gmail.com

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石毛拓郎「多島海のパタパタ」

2022-11-01 21:29:31 | 詩(雑誌・同人誌)

石毛拓郎「多島海のパタパタ」(「spirit」7:2022年10月05日発行)

 詩とは何か。詩はどこにあるか。石毛拓郎「多島海のパタパタ」を読んでいたら、その答えが詩のなかからやってきた。問いを発する前に。「これが詩だ、詩はここにある」と。

蠅が飛んできた、座礁の舳先に……。
これだけ、タブ舟が船団をなして、島渡りするくらいだから
よほど、居たたまれなかったのだろうか。

 蠅なんか、書くなよ。でも、書きたい。はい、これが、詩です。「居たたまれなかったのだろうか」なんて、蠅に同情するな。蠅だろう。叩き殺すのが人間の仕事だろう。でも、同情してしまう。人間のことばで、蠅の気持ちを推測してしまう。はい、これが、詩です。余分なことです。どうでもいいことです。ほかに書かなければならないことがあるはずなのに、どうでもいいことを、一生でいちばん大事なことでもあるかのように書いてしまうのが詩です。

口が渇くのか、蠅はパタパタと、弱ったもののくちびるをよく舐める。

 おいおい、弱ったものというのは人間だろう。蠅が口が渇くかどうかよりも、人間の心配をしろよ。でも、どうしても蠅に目がいってしまう。見てしまうと、ことばにしないではいられない。そんなことを、言っている場合か。死ぬかもしれないんだぞ。でも、この蠅を書いておきたい。誰のために? 蠅にたかられて死んだ人間の遺族が、蠅の詩を読んでなぐさめられるか? 怒りだすぞ。でも、書かずにいられない。
 書けば、きっと、何かがかわる。何かがわかる。
 ほんとうか。いや、嘘です。思いつきです。批判されたくないから、ちょっと気取って、そんなことを言ってみただけです。
 はい、これが、詩です。何かわからずに、ただ書いてしまうもの。それが、詩です。人間にたかってくる蠅のように、汚らしい欲望にたかってくるのが詩です。

ドサクサの脱出と漂流で、ただれた皮膚の膿……
「膿」では可哀想だから、「海」と名づけられた黒猫の埋もれる凄惨な記憶
それさえ、吸ってくれそうな蠅だ。
ああ、難民のくちびると眼の粘膜が、まるで不随になっていくのを、確かめてくれるのも蠅だ。
かれらは、刃を研ぐように舐める。

 そうだよなあ。否定されても、否定されても、生きていく。それから学ばなければならない。死んでいく人間から学ぶものは少ない。かっこいい死に方は「英雄」のもの。死なずに、不格好に生き延びてこそ、生きるということ。汚らしい欲望にめざめることを許してくれるのが、詩だろうなあ。汚らしいことを味わいつくすと、汚いは、汚いを超える。「刃を研ぐように舐める」。そんな、舐め方、したことある?
 あ、そんなことを書いていない?
 そんなことは、知らない。
 私は、蠅になって、石毛の傷の膿を舐める蠅のように、汚いものを探して回る。汚いところ、膿がわいているところ、そこがいちばん、おいしいはずだ。

水の乏しいチベット自治区高地人と、北極イヌイットは
嬉しいことに、いまだ、母親が、子どもを舐めるという。
ふと、おれは、太古の記憶に頼らねばみえてこないことを思う。
いよいよ滅びゆく、舐めるといういとなみ……
乳房をまさぐり、乳頭に吸いついては、笑いを眼で誘うのは
赤子だけの人生さと聞いて、凡庸なおれは、惑乱する。
眼の粘膜にからみついた異物を、女の舌先で舐めてもらったという
懐かしい快感に溺れながら、おれは、ひめやかなパタパタに負けそうになる。

 ははははは。
 蠅になって、舐める欲望を生きていたはずなのに、舐める力を復活させようとしていたのに「女の舌先で舐めてもらったという/懐かしい快感」。書いているものが、逆転してるじゃないか。きっと、蠅に唇をなめられたとき、美女にキスでもしてもらっている気持ちになるんだろう。座礁した船で、「難民」になったときには、石毛は。
 ほら、先に引用した「難民のくちびると眼の粘膜が、まるで不随になっていくのを、確かめてくれるのも蠅だ」にはちゃんと「眼の粘膜」ということばがある。あの一行を書いたとき、石毛は「女の舌先で舐めてもらった」ことを思い出し、「懐かしい快感」に「溺れていた」に違いないのだ。
 こんな感想は、隠しておかなければならない。秘めておかなければならないのだが、その感想が、詩を相手にしているならば、書かなければならない。私は石毛に感想を書いているのではない。石毛の詩に、感想を書いているのである。
 詩は意味ではない。意味を逸脱していくもの。どこへ行くか、わからないもの。だとしたら、それにつきあう感想のことばも、どこへいくかわからないまま、その瞬間瞬間、動けばいい。「おい、おまえ、そんな水っぽい膿よりも、あっちの反吐が出そうな膿の方がきっとうまいぞ」という蠅の会話が聞こえてきたら、それは、感想が、ひとつの詩になることだ、と私は思っている。

 私は、詩に論理というか、意味というか、ことばの運動の「整合性」を求めない。感想を書くときも「整合性」に陥らないように、「美しい結論」にたどりつかないように、書きたい。「わからない」を残したまま、その「わからない」と共存していたい。
 だから。

多島海を舐めつづけてきた、おれの、無知の咎ゆえに……。

 石毛さん、「無知の咎」なんて、開き直ってはいけません。「咎」なんて、傷を隠すバンドエイド。あるいは、バンドエイドを引っぱがして「私にも傷がある」と自慢する行為、と言った方がいいかも。やっているひとは、どうだ、見たか、と思うかもしれないけれど、ほら、映画なんかでよくある兵士の「戦場の傷自慢」のようなもの。「無知」は「無知」であることを知らないからこそ「無知」と言うのです。と、知ったかぶりを書いておこう。

 


**********************************************************************

★「詩はどこにあるか」オンライン講座★

メール、skypeを使っての「現代詩オンライン講座」です。
メール(宛て先=yachisyuso@gmail.com)で作品を送ってください。
詩への感想、推敲のヒントをメール、ネット会議でお伝えします。

★メール講座★
随時受け付け。
週1篇、月4篇以内。
料金は1篇(40字×20行以内、1000円)
(20行を超える場合は、40行まで2000円、60行まで3000円、20行ごとに1000円追加)
1週間以内に、講評を返信します。
講評後の、質問などのやりとりは、1回につき500円。

★ネット会議講座(skypeかgooglemeet使用)★
随時受け付け。ただし、予約制。
週1篇40行以内、月4篇以内。
1回30分、1000円。
メール送信の際、対話希望日、希望時間をお書きください。折り返し、対話可能日をお知らせします。

費用は月末に 1か月分を指定口座(返信の際、お知らせします)に振り込んでください。
作品は、A判サイズのワード文書でお送りください。
少なくとも月1篇は送信してください。


お申し込み・問い合わせは、
yachisyuso@gmail.com


また朝日カルチャーセンター福岡でも、講座を開いています。
毎月第1、第3月曜日13時-14時30分。
〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前2-1-1
電話 092-431-7751 / FAX 092-412-8571

オンデマンドで以下の本を発売中です。

(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料別)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512

(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料別)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009

(3)評論『高橋睦郎「つい昨日のこと」を読む』314ページ。2500円(送料別)
2018年の話題の詩集の全編を批評しています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168074804


(4)評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』190ページ。2000円(送料別)
『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455

(5)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料別)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977

 

 

問い合わせ先 yachisyuso@gmail.com

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Estoy loco por espana(番外篇227-2)Obra, Joaquín Lloréns

2022-11-01 08:34:20 | estoy loco por espana

Obra, Joaquín Lloréns
T. Hierro M. 50x23x20 S. J. S. G

Ven aquí.
Mi hijo, mi silencioso hijo.
Siéntate en la silla.

Sólo hay una cosa que puedo enseñarte
Sólo puedo enseñarte una cosa.
Haz como yo.

Toma ese cuadrado de papel de allí.
Dóblalo por la mitad.
Haz un triángulo.

Dobla de nuevo ese triángulo.
Dóblelo por la mitad para formar el triángulo.
Poco a poco, hazlo bien.

Entonces abre los pliegues
Para formar un cuadrado.
Dóblalo hacia atrás para formar un cuadrado.

Dóblalo en forma de diamante.
Entonces, ábrelo de nuevo.
Observa e imita mi mano.

Dóblalo, ábrelo.
Dóblalo de nuevo y ábrelo.
Apréndelo con las manos.

Para que nazcan nuevas formas.
De todo corazón. 
Lentamente, al final

Como si estuvieras tocando un pajarito.
Tira de los bordes de los dos trozos de papel.
Mira, tus sentimientos

Vuela con alas.
Mi hijo, mi silencioso hijo.
Tu corazón batirá sus alas


ここに来て、
息子よ、私の沈黙の息子よ
椅子に座りなさい

私がおまえに教えられることは
たったひとつ
私のまねをしなさい

そこにある四角い紙を取りなさい
三角形になるように
半分に折りなさい

その三角形を
もう一度三角形に折りなさい
ゆっくりと正しい形に

それから折り目を開きながら
正方形になるように
畳み直しなさい

ダイヤの形になるように折って
それからまた開きなさい
私の手を見てまねしなさい

折って、開いて、
再び折って、開いて、
手で覚えなさい

新しい形が生まれるように
こころをこめて、 
最後にゆっくり

小鳥に触るような気持ちで
ふたつの端を引っ張りなさい
ほら、お前の気持ちが

翼にのって飛んで行く
沈黙の息子よ、
お前のこころが羽ばたくよ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Estoy loco por espana(番外篇227)Obra, Joaquín Lloréns

2022-11-01 00:17:31 | estoy loco por espana

Obra, Joaquín Lloréns
T. Hierro M. 50x23x20 S. J. S. G

Esta obra me recuerda a la grulla de papel.
Los japoneses doblamos grullas de papel para rezar por la paz y la buena salud.
¿Por qué rezó Joaquín cuando hizo la grulla de hierro?
Ucrania está sufriendo actualmente una invasión.
Hay personas en el mundo que padecen enfermedades y hambre.

El trabajo de Joaquín me inspiró a escribir un breve poema.

*

grulla de papel

Tengo un papel.
¿Qué puedo hacer con él?

La letra  折(doblar)
es similar al 祈(rezar).

Sólo hizo  doblar el papel
sin palabras.

Lo doblo, lo desdoblo y lo vuelvo a doblar
Recordando a mi madre que me  lo enseñó

Los pliegues se esconden en el interior
Como el silencio

Ocultando las palabras
Una hoja de papel se levanta

Se convierte en grulla y despliega sus alas
Para volar hacia ti


この作品は折鶴を思い出させる。
私たち日本人は、平和を祈って、健康を祈って折鶴を折る。
ホアキンは何を祈って鉄の鶴をつくったのか。
いま、ウクライナは侵攻に苦しんでいる。
世界には病気や飢餓に苦しんでいる人がいる。

ホアキンの作品に触発されて、私は短い詩を書いた。
*
一枚の紙がある
何ができるだろうか

折るという字は
祈るという字に似ている

私は、ただ祈りたい
ことばもなく

紙を折って、広げて、また折る
教えてくれた母を思い出しながら

折り目は内側に隠される
沈黙のように、

ことばを隠しながら
一枚の紙が立ち上がる

鶴になって羽根を広げる
あなたに向かって

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする