詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

Estoy loco por espana(番外篇250)Obra, Xose Gomez Rivada

2022-11-30 23:36:37 | estoy loco por espana

Obra, Xose Gomez Rivada

 Mirar la escultura es mirar la forma. Pero al mirar la escultura, no sólo se ve la forma. Al mismo tiempo hay espacio, luz y sombra. Los cambios pueden atraerme.
 Esta obra de Xose tiene un equilibrio muy bonito con la sombra. La forma por sí sola me recuerda a un yate, pero la sombra me dan una impresión aún más fuerte.
 No sólo la sombra de la obra, sino también las sombras de los árboles fuera de la ventana y la sensación de luz, ellos son hermosos.  Ahora escribí sombras de árboles, pero podrían ser las sombras de las nubes que se extienden sobre un amplio mar. Puedo sentir el movimiento del viento y sentir cómo el yate se desliza sobre el mar con el viento.
 Cuando miro estas foto, quiero ver la obra  con mis porpios ojos en ese lugar.
 La escultura (o la pintura) en sí no cambia, pero el aire cambia la obra, la luz y la sombra cambian la obra, y quien está conmigo cambia la obra. La imprecion de la obra  se cambia en ese momento. El aire, la luz, la sombra y la persona dan a la obra un aspecto diferente. 
 Todo la bellesa de arte existe en el "momento" en que nos enfrentamos a él. Hay tiempos y lugares en los que el "momento" se convierte en "eternidad".


 彫刻は形を見るものである。しかし、彫刻を見るとき、見えるのは形だけではない。同時に空間があり、光があり、陰がある。その変化に、引き込まれることがある。
 このXoseの作品は影とのバランスがとても美しい。形だけを見てもヨットを連想するが、影を見るとこその印象がさらに強くなる。
 作品の影だけではなく、窓の外の木々(?) の影というか、光の感じも美しい。いま、私は木々の影と書いたが、それは広い海に広がる雲の影かもしれない。風の動きを感じ、風に乗って海をすべっていくヨットを感じる。
 こういう写真を見ると、やっぱり、その場で作品を見たくなる。
 彫刻(あるいは絵画)そのものは変化しないが、空気の変化、光の変化、そのとき誰といっしょか、ということが作品に違う表情を与える。芸術は、生きている私たちの「場」そのものを美しくしてくれる。
 あらゆる芸術は、それと対面する「一瞬」に存在する。「一瞬」が「永遠」になるときがある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩木誠一郎「夏の果て」

2022-11-30 16:50:58 | 詩(雑誌・同人誌)

岩木誠一郎「夏の果て」(「59」28、2022年11月20日発行)

 私はメールをつかった「現代詩通信講座」を開いている。先日、ある受講生から「完成度」について聞かれた。詩の完成度は、どうやって判断するのか。これは、はっきりいって答えようがない。ある具体的な作品を読んで、その作品を完成度が高いと感じるか、低いと感じるかはひとによって違うだろう。私は「音/リズム」が安定しているときに完成度が高いと感じるのだが、この「音/リズム」が安定しているという印象も、ひとによって違うだろう。
 岩木誠一郎「夏の果て」は、私の基準では「完成度が高い」作品である。

日が傾くと
潮の匂いが強くなる
波打ち際の
濡れた砂のうえで
むすうの泡がひかりを
映しては消えてゆく

 一連目。詩人が海辺にいることがすぐにわかる。「潮(の匂い)」が海を連想させる。「海」とは書いていないが「潮の匂い」で、「海」以外を思い浮かべるひとは少ないだろう。いくらかかわったものを連想するとしても、魚(干物を含む)や市場くらいだろう。その「海」は「波打ち際」で明確になり、さらに「濡れた砂」が定着させる。ここにはイメージの「リズム」もある。動き方が自然なのである。さらに書き出しの「日が傾く」は「ひかり」「消えてゆく」によって、イメージを固定させる。私はこういうイメージにも「音」を感じるのである。映像そのものの重なりというよりも、「音」が呼び合っている感じがする。
 さらにつけくわえると、この「音」は「万葉の音」ではなく「古今の音」である。「声」ではなく、つまり「肉体」を通って響いてくる「音」ではなく、「頭」のなかを動いていく音である。どちらかというと「肉体」の存在を忘れさせる音、「意識に刻まれた音」という感じ。
 だから、この詩、この詩のことばは「意識」へと動いていく。

それだけのことなを
ただ眺めていると
流れ着いたのか
たどり着いたのか
どちらでも
かまわないように思えてくる

 「眺める」「流れ着く」「たどり着く」という動詞は出てくるが、「思える(思う)」が全体を統一している。「どちらでも/かまわない」のは、意識というものは、いわば虚構であって実在ではないからだ。「肉体」が変化するわけではない。
 「思う」は、さらに「意識」のなかへ深く入っていく。

ふりかえると
海辺のちいさなまちに
灯りがともりはじめるところだ
そこで暮らしていた
少年のことを考えながら
廃線になったはずの列車が
走り去るのを見送っている

 「ふりかえる」は「肉体」の動きをあらわすが、同時に「意識(こころ)」の動きをあらわすときにもつかう。「思う」は「考える」という動詞にかわっている。「思う」と「考える」はどう違うか。ひとによって基準が違うかもしれないが、私は「考える」の方が「意識的」だと思う。「意識」を動かしている感じがする。「意識」を動かして、「現実」には存在しないことも、ことばを通して、そこにあるかのように出現させることができる。これは「意識」の運動である。「そこで暮らしていた/少年」は「過去形」が明らかにするように、そこには、もういない。「廃線になった列車」も、もちろん存在しない。「はずの」ということばを岩木は挿入しているが、「はずの」があるから現実にそこに列車が走っているわけではない。「意識」で「廃線」をさらに意識化しているのである。一種の強調である。「走り去る」のを「見送る」のは「肉体の目」ではなく、「意思の目」である。「ことば」である。
 夕暮れの海という現実、そこから感情が動き、「思う」という動詞になり、それがさらに深化して「意識」になり、その意識は「現実」を「架空」の世界へと導いていく。ここは、いわゆる「起承転結」の「転」である。
 「意識=虚構」にまで達したから「結」は、もちろん「現実」にもどる。

どこへ向かうのだろうか
鉄橋のあたりを
通り過ぎるとき
季節の
終わりを告げる音が
星空の方から降ってきた

 「季節の終わりを告げる音」は、まあ、現実というよりも「虚構(ことばの運動だけがとらえることのできるもの)」だけれど、そして「星空の方から降ってきた」というものことばの運動でしかないのだが、「星空」は現実であり、それは書き出しの「日が傾く」ときちんと呼応している。
 夕暮れが夜になる。その時間、岩木のこころは日暮れの風景を見ながら動いたのである。これが、とても自然なリズムで書かれている。行ったり来たり、つまり、方向を間違えたり、迷ったりしない。だから「完成度が高い」と感じる。
 そう評価した後で、不平をいえば、三連目の「ちいさなまち」「(過去形の)少年」「廃線」「(走り)去る」というのが、あまりにも「抒情の定型」にはまりすぎる。だから、「頭で書いている/意識がことばを支配している」という印象が強くなる。工場の排水で汚染されたままの街、出て行くことのできない老人だけが住んでいる街というのは、いまの日本ではあちこちにあるかもしれないが、そういう「現実」は、ここにはない。岩木のことばは「現実(現代)」とは少し違った場所で動いている。もちろん、岩木の書いている「海」「まち」も実際にあるだろうけれど、抒情だけで語られる存在であるとは、私には思えない。「現実」に近づかないことで、ことばを「頭」のなかで動かすことによって、岩木の詩は「完成度」を保っているともいえる。
 と書いてしまうと、なんだか、とんでもなくつまらない詩を取り上げているような感じになってしまうが……。
 私は二連目の書き出しの「それだけのことを/ただ」に感心した。うなってしまった。散文的な、何の「意味」もないような行に見える。実際、「それだけのことを/ただ」がなくても詩は成立する。実際に「それだけのことを/ただ」を消して読んでみるといい。いったい何人が、そのことばがないと「わからない」、あるいは「不自然な展開」と感じるだろうか。「それだけのことを/ただ」は岩木だけに必要なことばなのだ。私はそういうことばをキーワードと呼んでいるが、ここには岩木の無意識、肉体そのものがある。
 岩木がほんとうに肉眼で見たのは夕暮れの海辺、波打ち際の光の変化とそれを支える風景だけなのである。あとは、ことばの運動である。ことばが、ことばのために動いた運動である。
 いわば虚構のなかで、ぎりぎりの形で「肉体」を存在させている。読者に見つからないように、「肉体が邪魔だから」そこを少しどいてくれないか、もう少し美しい情景を眺めたいから、ねえ、岩木さん、そこをどいて、と言われない形で「肉体」を存在させている。それが、この詩のいいところである。そして、こういう「肉体」の存在のさせ方が、岩木の詩の特徴だと私は感じている。「完成度」でいうと、「超絶技巧」の完成度だね。

 

**********************************************************************

★「詩はどこにあるか」オンライン講座★

メール、skypeを使っての「現代詩オンライン講座」です。
メール(宛て先=yachisyuso@gmail.com)で作品を送ってください。
詩への感想、推敲のヒントをメール、ネット会議でお伝えします。

★メール講座★
随時受け付け。
週1篇、月4篇以内。
料金は1篇(40字×20行以内、1000円)
(20行を超える場合は、40行まで2000円、60行まで3000円、20行ごとに1000円追加)
1週間以内に、講評を返信します。
講評後の、質問などのやりとりは、1回につき500円。

★ネット会議講座(skypeかgooglemeet使用)★
随時受け付け。ただし、予約制。
週1篇40行以内、月4篇以内。
1回30分、1000円。
メール送信の際、対話希望日、希望時間をお書きください。折り返し、対話可能日をお知らせします。

費用は月末に 1か月分を指定口座(返信の際、お知らせします)に振り込んでください。
作品は、A判サイズのワード文書でお送りください。
少なくとも月1篇は送信してください。


お申し込み・問い合わせは、
yachisyuso@gmail.com


また朝日カルチャーセンター福岡でも、講座を開いています。
毎月第1、第3月曜日13時-14時30分。
〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前2-1-1
電話 092-431-7751 / FAX 092-412-8571

オンデマンドで以下の本を発売中です。

(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料別)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512

(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料別)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009

(3)評論『高橋睦郎「つい昨日のこと」を読む』314ページ。2500円(送料別)
2018年の話題の詩集の全編を批評しています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168074804


(4)評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』190ページ。2000円(送料別)
『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455

(5)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料別)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977

 

 

問い合わせ先 yachisyuso@gmail.com

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする