詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

三木清「人生論ノート」から「秩序について」

2022-12-18 22:43:35 | 考える日記

イタリア人青年と読む三木清。
「秩序について」は、散らかった書斎から、外的秩序と内的秩序の違いから書き始める。
途中から、経済、物理、国家(体制)を経て、最後の一段落は「人格とは秩序である。」という短い文章ではじまる。この「人格とは秩序である。」にことばを補うと、どういうことばが考えられるか。
私の質問は、かなり抽象的な質問なのだが。

彼は「人格とは心の秩序である」と、ほとんど即座に答えた。
びっくりしてしまった。同じように即答できる日本の高校生が何人いるだろうか。50人にひとりくらいかもしれない。選択問題なら、答えを選べるが、自分でぜんぶ考えないといけない。

途中に「今日流行の新秩序論」ということばがあって、これは三木清が生きた時代を知らないと説明がむずかしいのだが(私は歴史が苦手で説明に困るのだが)、彼は東条英機を知っている。二・二六事件まで知っていて、クーデターが成功していたら日本は違っていたかも……などと私よりも歴史に詳しかった。
日本の高校生、ムッソリーニを知っているかな?

さらに、N2検定に合格したイギリス人の作文には問題が多かったのだが、その文法的間違いを直しながら、さらに文章を分かりやすくするという課題も75%クリアできた。
「民主主義国は包含的な考え方は一番大切ながいねんだと思います。」を「民主主義国は包含的な考え方をすることは一番大事だと思う。」と直した。「包含的」は、ふつうの日本人はつかわない。漢字を見れば意味は想像できるが、日常の会話でつかうと、きっと通じない。イギリス人が言いたかったことを、「包含的」をつかわずにほかの言い方で言い直せるかと質問してみたら。
「多様な(考え方)」とぱっと答える。

ちょっとではなく、とてもすごい、と私は思う。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Estoy loco por espana(番外篇260)Obra, Joaquín Llorens

2022-12-18 22:19:24 | estoy loco por espana

Obra, Joaquín Llorens

 Cuando la persona consigue algo, hay una cosa que debe hacer. Abrir los brazos. Aunque perder aquello a lo que ha tenido.
 Había más en esa palabra, y había una palabra antes de esa palabra. Las oí todas, pero se me las olvidé.
 Los brazos permanecían abiertos. Los ojos permanecían abiertos hacia lo lejos. La boca también estaba abierta, gritando en silencio palabras que no debían pronunciarse en voz alta. Y la corazón sigue abierto.
 Y, sin embargo, la persona sigue creyendo.
 Cuando consigues algo, hay una cosa que debes hacer. Abrir los brazos. No temas perder aquello a lo que ha tenido.
 ¿Es tu autorretrato o el retrato de alguien que te quiso?

 何かを手に入れるとき、どうしてもしなければならないことが一つある。腕を広げること。抱え込んでいたものを、失うこと。
  そのことばには、まだつづきがあったし、そのことばの前にもことばがあった。すべてを聞いたが、忘れてしまった。
  腕は開かれたまま。目は、遠くへ向けて開かれたまま。口も開かれたまま、声に出してはいけないことばを無音で叫んでいる。そして、こころはぽっかり開かれたまま。
  それでも、信じている。
 何かを手に入れるとき、どうしてもしなければならないことが一つある。腕を広げること。抱え込んでいたものを、失うことを恐れないこと。
  それは、君の自画像なのか、それとも君を愛したひとの肖像なのか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「現代詩手帖」12月号(9)

2022-12-18 12:44:44 | 現代詩手帖12月号を読む

「現代詩手帖」12月号(9)(思潮社、2022年12月1日発行)

 関口隆雄「ごはんつぶ」には、「ある老夫婦の会話」という副題がついている。ふたりとも死んだのか生きているのか、ご飯を食べたのか食べていないのか、よくわからない(よくおぼえていない)というやりとりをしている。

わたしゃ このごろ いきているのか
しんでいるのか わからなくなりましたよ
ばあさん あんたはもうしんでいますよ
そうですか いつ しんだんですかね
きのう しんだんですよ
きのうですか よくおぼえていないですね
こまりましたね

 これは、「わざわざ」「わざと」書いているとも言えるし、「わざと」「わざわざ」書いているとも言えるが、私は「わざわざ」「わざと」書いていると読んだ。どう違うのか。どうも違わない。「わざわざ」書き始めたら、それが「わざと」を含みながら広がっていき、「わざわざ」にかわってしまった。長い長い「夫婦生活」そのままという感じだなあ。
 「わざと」余分なことを書かずに、「わざわざ」書かなくていいことを書いている。「わざわざ」読まなくてもいいが、読んだら「わざわざ」なんだなあ、と感じる。
 工芸品を見るよう味わいがある。手間と時間が美しい。

 建畠晢「昭和の恋」。

誰かが、きっと若い女が、階下で三味線を弾いている

 この書き出しの「きっと若い女が」が「わざわざ」である。三味線の音を聞いて、そこから「わざわざ」若い女を呼び出している。若い女を思い出したいのである。なぜか。これから書くのが「恋」だからである。恋には「若い女」が必要。若い女を思い浮かべないことには恋が動いていかない。
 というのが、「昭和の恋」であって、いまは若い女を「わざわざ」思い浮かべないかもしれない。というか、もっと恋の対象が広がっている。いま「若い女」と書くとしたら、それは「わざと」である。
 そして、「わざわざ」若い女を登場させるのは、

叔父の恋は終わったのだ

 と書くためでもある。「恋は終わる」というのが「昭和の恋」である。だから「わざと」若い女を登場させたのかもしれないが、短い詩には、そのことばがとても効果的である。「きっと」もとても効果的。
 8行の、短い詩なのだが、短いからこそ、私は「わざと」最初と最後の行だけ引用してみた。短いのに、二回「豚足」ということばが出てくるのがおもしろい。二回出てくることばは、あと「叔父」があるが、その重複が、他の一回しかつかわれていない多様なことばの多様性を印象づけるので、ちょっと、うなってしまう。非常に短い詩なのに、ことばが非常にたくさん、しかも充実した形で結晶している。細密なことばの工芸品である。

 山本育夫「水馬(あめんぼう)」。

銀色の水袋にシュッと穴をあける
アメに似た甘い臭気が
しばらく周囲にただよう

 「甘い臭気」の「臭気」が「わざと」である。これは西脇が言った「わざと」そのまま。「臭気」でなかったら、詩にならない。「しばらく」は「わざわざ」である。この「しばらく」によって「臭気」の「わざと」が落ち着く。手工芸品のように、とてもていねいな作品。ていねいさでは、建畠の作品に通じるものがある。

 

 

 

**********************************************************************

★「詩はどこにあるか」オンライン講座★

メール、skypeを使っての「現代詩オンライン講座」です。
メール(宛て先=yachisyuso@gmail.com)で作品を送ってください。
詩への感想、推敲のヒントをメール、ネット会議でお伝えします。

★メール講座★
随時受け付け。
週1篇、月4篇以内。
料金は1篇(40字×20行以内、1000円)
(20行を超える場合は、40行まで2000円、60行まで3000円、20行ごとに1000円追加)
1週間以内に、講評を返信します。
講評後の、質問などのやりとりは、1回につき500円。

★ネット会議講座(skypeかgooglemeet使用)★
随時受け付け。ただし、予約制。
週1篇40行以内、月4篇以内。
1回30分、1000円。
メール送信の際、対話希望日、希望時間をお書きください。折り返し、対話可能日をお知らせします。

費用は月末に 1か月分を指定口座(返信の際、お知らせします)に振り込んでください。
作品は、A判サイズのワード文書でお送りください。
少なくとも月1篇は送信してください。


お申し込み・問い合わせは、
yachisyuso@gmail.com


また朝日カルチャーセンター福岡でも、講座を開いています。
毎月第1、第3月曜日13時-14時30分。
〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前2-1-1
電話 092-431-7751 / FAX 092-412-8571

オンデマンドで以下の本を発売中です。

(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料別)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512

(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料別)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009

(3)評論『高橋睦郎「つい昨日のこと」を読む』314ページ。2500円(送料別)
2018年の話題の詩集の全編を批評しています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168074804


(4)評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』190ページ。2000円(送料別)
『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455

(5)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料別)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977

 

 

問い合わせ先 yachisyuso@gmail.com

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「防衛の視座」の視座(読売新聞記事の書き方、読み方)

2022-12-18 09:48:17 | 考える日記

 2022年12月18日の読売新聞(西部版・14版)で「防衛の視座」という「作文」連載がはじまった。「安保3文書 閣議決定」を受けての、「勤勉」な作文だ。
 きのう、
↓↓↓
 防衛研究所の高橋杉雄・防衛政策研究室長は「抑止が破られる可能性を低くし、均衡を保つには、日米の足し算が必要だ。米国の足らざる部分をいかに日本が埋められるかが鍵を握る」と語る。
↑↑↑
 という記事があることを紹介した。ポイントは「米国の足らざる部分をいかに日本が埋められるか」。アメリカが補完するのではなく、日本がアメリカを補完する。これが「集団的自衛権」の本質。
 連載の一回目は「「戦える自衛隊」へ脱皮」という見出し。この見出しには、「どこで」戦うかが書いてない。日本で? 違う。「外国で」(国外で)である。そして、この国外で戦うことを、あるときは「集団的自衛権」と言い、あるときは「反撃能力」と言う。どのようなことば(表現)も、必ず「言い漏らし」がある。それは「隠す」でもある。「集団的自衛権」も「反撃能力」も「どこで」を省略することで、問題の本質を隠している。ニュースの基本は5W1H。書かれていない要素を補って読まないと、書かれていることが把握できない。

 「反撃能力」について、「作文」はどう書いているか。
↓↓↓
 最大の柱が、戦後一貫して政策判断で見送ってきた反撃能力の保有だ。攻撃すれば反撃されると想起させてこそ、抑止は機能する。首相は、反撃手段を確実に得るため、米国製巡航ミサイル「トマホーク」の導入も決断した。11月13日の日米首脳会談では、バイデン大統領から優先的に取り組む約束を取りつけた。
↑↑↑
 岸田が「反撃能力」を確保するためにトマホーク(5年間に500発)の購入をバイデンに持ちかけ、バイデンは「優先的」にそれに応じる約束をした、と読売新聞は書いている。
 だが、それは本当に岸田が持ちかけたのか。バイデンが「買え」と言って、岸田が「わかりました」と答えたのではないのか。「買え」と言ったのだから、もちろん「優先的に売る」。前段の交渉が書かれていないので、わからない。
 なぜ、私が「バイデンが買えと言った」と想像するかといえば、二面にこういう記事があるからだ。
↓↓↓
【ワシントン=田島大志】バイデン米大統領は16日、日本が新たな「国家安全保障戦略」など安保3文書を閣議決定したことを受けて「我々は平和と繁栄への日本の貢献を歓迎する」とツイッターに投稿した。バイデン政権は「唯一の競争相手」と位置付ける中国との覇権争いを巡る日本の役割拡大に期待している。
↑↑↑
 バイデンは、中国を「唯一の競争相手」と位置づけている、と書いているが、何の競争相手? W杯? 軍事力? 経済力? 5W1Hの「何(what)」が欠けている。いや、ほんとうは書いてある。「覇権争い」。しかし、この「覇権争い」がまた、不透明である。軍事力の覇権争い、経済力の覇権争い。軍備のことを書いているので「軍事力の覇権争い」という点から見ていく。「どこで(where)」。これも書いていないが中国周辺(あるいはもっと絞り込めば、台湾)である。でも、なぜ、アメリカがアメリカから遠いアジアで「軍事的覇権」を握らなければならないのか。アメリカがアメリカ周辺で「軍事的覇権」をにぎり、アメリカを攻撃させないというのならわかるが、わざわざアジアまでやってきて、アジアを支配するのはなぜ? ここから「経済的覇権」の問題が浮かび上がる。中国に金もうけをさせたくない。中国がアジアで金もうけをすると、アメリカがアジアで金もうけをできなくなる。しかし、この問題は、また別の機会に書くことにして……。
 「覇権争い」に関しては、こういう記事がある。(バイデンのことばではないが。)
↓↓↓
 米紙ワシントン・ポストも16日、防衛費の増額に着目し、「日本の勇気をたたえるべきだ。アジア全域を防衛する重荷を米国単独で負うことはできない」との論評を報じた。↑↑↑
 バイデンでも、岸田でもない、「第三者」の論評だからこそ、「本音」が書かれている。読売新聞が岸田の「本音」をついつい書いてしまうのと同じだ。その本音とは、繰り返しになるが
↓↓↓
アジア全域を防衛する重荷を米国単独で負うことはできない
↑↑↑
 ワシントンポストは「アジア全域を防衛する」と書いているが、なぜ、そんなアメリカ以外の国を防衛する必要があるのか。これは防衛ではなく「軍事支配する」ということである。アメリカの軍事に対抗できないようにする、ということである。アジアはアメリカから遠い。そんなところをアメリカ単独で支配できないから、日本にそれを加担させようとするのである。
 これは、きのう引用した
↓↓↓
 防衛研究所の高橋杉雄・防衛政策研究室長は「抑止が破られる可能性を低くし、均衡を保つには、日米の足し算が必要だ。米国の足らざる部分をいかに日本が埋められるかが鍵を握る」と語る。
↑↑↑
 これと、まったく同じ視点。アメリカだけでは、間に合わない。日本がアメリカの「足りない部分」を補足する。政治家は、そういうことを言わないが、それはだれもが知っている。そのだれもが知っていることが、読売新聞やワシントン・ポストの記者を通じて漏れてしまう。隠しておけないくらい、その情報が流布しているということだろう。
 新聞は、こういうところを読んでいくのがおもしろい。私は推理小説(探偵小説)を読まないが(好まないが)、フィクションよりも、現実のなかに隠されている「伏線」を読むのがおもしろい。

 少し元にもどって。ニュースの基本の5W1H。繰り返し出てきた「5年」。最近は隠していたが「防衛の視座」では、復活してきて、きちんと説明している。
↓↓↓
 目標期限は2027年度――。16日に閣議決定された国家安全保障戦略と国家防衛戦略、防衛力整備計画の3文書では、5年後までの防衛力強化に力点を置き、「27年」が随所に登場する。今後の5年間は、計画期間の単位以上の意味を持つ。
 27年は、中国の習近平政権が3期目の集大成を図る年であり、中国人民解放軍「建軍100年」の節目でもある。安保専門家の間では、この年までに中国が台湾の武力統一に乗り出す可能性があるとの分析が広がる。
↑↑↑
 習近平はもちろん「台湾統一」をめざす。中国の指導者なら、だれでもめざすだろう。しかし、それが「武力統一」かどうかは、わからない。そういう見方をしているのは「安保専門家」である。ここが、問題。もし「経済専門家」なら? あるいは「文化専門家」「料理専門家」なら? 「旅行代理店」なら? あるいは、台湾に住んでいるひとなら? そう考えてみれば「安保専門家」だから、軍事を持ち出したというだけのことである。
 習近平は先の大会で「台湾独立を、軍事支援する外国の勢力があるなら、それとは戦う」というようなことは言っているが、「軍事統一」するとは言っていない。「安保専門家」は、「文章の専門家」ではないから、テキトウに読んだのだろう。
 でも、なぜ、そんなに「5年間」にこだわるのか。
 習近平の「任期」というよりも、今後5年で、コロナでつまずいたとはいえ、中国の経済は拡大する。経済の「覇権争い」で、アメリカはトップではいられなくなる。アメリカは、それに気づいたからではないのか。
 ロシアがウクライナに侵攻する前、ヨーロッパとロシアとの経済関係は、天然ガスや石油で強く結びついていた。それは逆に言えば、アメリカの化石燃料の販路が縮小したということである。同じように、中国がアジア諸国にさまざまな商品の販路を拡大し、経済的覇権を強めれば、アメリカの販路はそれだけ縮小する。金もうけができない。アメリカの強欲主義は、これを我慢できない。これがwhay。だから、経済覇権を守るために、軍事覇権を利用するのである。アメリカから遠い場所で戦争を勃発させ、ライバルを失墜させる。これがhowこの作戦は、アメリカの軍需産業にとっても好都合である。どんどん武器が売れる。
 5W1Hを整理し直してみる。
who(だれが)アメリカが
what(何を)戦争を引き起こす
when(いつ)5年以内に
where(どこで)台湾で
why(なぜ)中国の経済発展(台湾統一)を阻止するため
how(どのように)日本の軍事力を利用して(日本を戦争に巻き込み)

 日本経済はどんどん衰退していっている。5年以内、10年以内に、日本人は中国に出稼ぎに行くしかない。それがいやなら、中国と戦争をするしかない。戦争で、日本人の不満を収束させるしかない。それが岸田の狙っていること。
 アメリカの強欲主義が存在するかぎり、世界平和はありえない。アメリカの強欲主義のために、戦争の危機が窮迫している。
 戦争ではなく、アメリカも日本も(特に日本は)中国を最大の経済パートナー(貿易相手国)にする方法を考えないといけないのだが、それができないから、戦争に頼るのだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする