詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

ホウ・シャオシェン監督「百年恋歌」

2006-12-09 23:17:59 | 映画
監督 ホウ・シャオシェン 出演 スー・チー、チャン・チェン

 スクリーンの広さは限定されている。その限定された広さをいかに広く見せるか。ホウ・シャオシェンは昔から、広さを拒否し、かわりに奥行きを描く。第2話の室内の描写がいちばん説明しやすいが、ホウ・シャオシェンは主人公たちがいる室内だけを描写するのではない。その部屋とつながる隣の部屋を描く。ちらりの見える奥の部屋の動きを描くことで、画面に奥行きをあたえる。障害物による遠近感、ある存在の向こうに別の存在が見えることによって引き起こされる遠近感を描く。ひとつの室内を描くときでも、たとえば主役の二人のあいだの空間を小間使いがお茶をもって横切る。そうすることで、主役の二人のあいだの広がりを立体的に浮かび上がらせる。
 また横の広がりを描写するときでも必ず障害物を取り入れる。第1話。ビリヤードの台全体が写されることはない。壁(戸?)によって半分は隠されている。その見えない部分へと人は動いて行く。そんな描写をすることで、今スクリーンに映し出されている映像は、ほんとうはもっと広いのだと知らせる。
 こうした描写の工夫は日本人にはなじみやすい。近景、中景、遠景という空間構造は狭い日本に住む日本人の描く絵に多い。(オーストラリア映画では、砂漠などは、突然遠景だけである。そういうものを見ると日本人である私には広さがどれだけ広いのか見当がつかないが、たぶん広大な土地に住んでいるオーストラリア人なら微妙な光の変化などで広さが把握できるだろう。)ホウ・シャオシェンの台湾も日本と同様島国なので、限られた空間をどうやって広く見せるか(広く描くか)というときに、似たような構図をとるのだろう。
 はじめてホウ・シャオシェンの映画を見たとき(「恋恋風塵」だったと思うが)、その繊細な空間描写に親近感をおぼえたが、今となっては、また同じ描写か、と思ってしまう。繰り返し繰り返し、同じ近景、中景、遠景という構図。見える部分を限定することによって、見えない広がりを暗示させるという方法は、もはや繊細な感覚を感じさせない。マンネリである。
 ほんとうに描かなければならないのは、室内の遠近感ではない。人間ひとりひとりの遠近感である。人間は誰でも見せている部分と隠している部分がある。それが交錯することによって人間存在に奥行きが出る。こういう奥行きは、室内の遠近感(あるいは室内と外との遠近感)に頼って画面をつくっているかぎりは、こころに迫ってくるものにならない。室内よりも人間を描かなければならない。そこのところをホウ・シャオシェンは手抜きしている。
 百年のあいだの三つの恋。50年置き同じ人物が演じることによって時代の「奥行き」を描いたつもりらしいが(特に、女性の変化を描いたつもりなのだろうが)、そうした時代の大きな隔たり(時間の遠近感)に頼ること自体が、ひとりひとりの人間存在と正面から向き合っていない証拠である。百年も時代に違いがあれば、そこに遠近感が生まれるのはあたりまえである。そうではなくて、ひとつの時代、たとえば現代において、若い男と女が恋をするとき、その内部にどんな遠近感が生まれるのか。そして、その遠近感が相手をどんなふうに自分の奥へと誘い込むのか、あるいは相手の奥へと誘い込まれるのか、ということを役者の肉体をつかってきちんと描かないと映画にはならない。
 構図の作り方、繊細な光の感覚にはあいかわらず感心するが、それだけの映画であった。時代とともに変化する「歌」(流行歌)など、あたりまえすぎて遠近感にすらなりえていない。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯島耕一「通天橋」

2006-12-09 13:55:27 | 詩(雑誌・同人誌)
 飯島耕一「通天橋」(「現代詩手帖」12月号)。

黄葉山前(こうようさんぜん) 古郡城(こぐんじょう)
鞆ノ浦の瀬戸内の浜から北へ
神辺(かんなべ)に
菅茶山の跡を
訪ねる
長いあいだ
行きたいと願った土地だ
黄葉夕陽村舎(こうようせきようそんじゃ)の
山や川 そして


茶山先生に一目だけでも と
江戸から西へ
九州から京へ はるばると旅する
江戸中期の詩人たちは
神辺への道を辿った

いまはただその山川の
天を仰ぐのみ

翌朝 京都で眼ざめると新聞に
北スペインのパンプローナの牛追い祭りの写真が出ている
今年の七月は青舌病という牛の病気で
闘牛も祭りも中止かという

京都駅に近い寺で
通天橋を さっと眺めて この旅は終わった

 とても不思議な作品である。「通天橋」「黄葉山前」ということばから秋の詩だとばかり思って読み始めた。秋に、菅茶山のふるさと神辺を訪ねて旅したのだと思って読み始めた。すると突然

翌朝 京都で眼ざめると新聞に
北スペインのパンプローナの牛追い祭りの写真が出ている
今年の七月は青舌病という牛の病気で
闘牛も祭りも中止かという

 と「今」が7月だと知らされる。より正確には7月6日(パンプローナの牛追いが始まるのは確か7月6日である)より以前であることがわかる。
 そして、この瞬間、世界が大きく動く。

 飯島は想像力で「黄葉山前 古郡城」を見ている。「長いあいだ」夢見ていたので、今が7月であろうが何月であろうが、飯島には黄葉が見えるということだろう。そして同時に、菅茶山にあこがれて、菅茶山を訪ねた多くの人のこころも見えるのだ。それは今、神辺の「天」にある、空気の高みにある、と飯島は感じている。
 この「天」ということばは、飯島の「空」ということばを連想させる。飯島は「空」の詩人。空気の高み、精神の高み、「高さ」の詩人だ。神辺で、飯島は多くの詩人の呼吸した空気(空)の高みを呼吸した。それが飯島の旅だった。
 いったんそういう高みを呼吸したあと、飯島はさっと現実に帰る。帰るといっても、いったん高みを呼吸したあとでは、視点が違ってきている。近くではなく、どうしても遠くまで視線が動いて行ってしまう。高いところから遠くが見えるように、飯島は、京都にいるのに地球の裏側のスペインにまで視点が動いて行ってしまうのだ。
 このとんでもない(?)視線の拡大、視野の拡大が、いっそう、「天」(空の高み)を感じさせる。

 ばかみたい、といえば、ばかみたいだ。なんだこれは、といえば、なんだこれは、としかいいようがない。しかし、そんなふうにして視線が自由なのは詩人の証明なのだといえば、そうだろうなあ、としかいえなくなる。
 菅茶山とパンプローナの牛追いにはなんの関係もない。関係もないものを結びつけて、そこに世界を繰り広げるのが「詩」である、といえば、たしかに「詩」である。

 そういう「高み」を存分に遊んだからこそ、飯島は

京都駅に近い寺で
通天橋を さっと眺めて この旅は終わった

と黄葉の名所「通天橋」(東福寺)を「さっと眺めて」過ぎ去って行く。この「さっと眺めて」が「詩」である。詩人である。7月、紅葉の季節でもない。「天」なら、神辺ですでに見た。わざわざ通天橋で時間をつぶす必要もない、ということだろう。
 見たいものは見る、見たくないものは見ない。この単純性に飯島の美しさがある。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする