詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

カルロス・キュアロン監督「ルドand クルシ」(★★★★)

2010-04-17 20:23:28 | 映画
監督・脚本 カルロス・キュアロン 出演 ガエル・ガルシア・ベルナル、ディエゴ・ルナ、ギレルモ・フランチェラ、ドロレス・ヘレディア

 わっ、いいかげん、というと、けなしているように受け止められるかもしれないけれど……。何か見ていて、いいかげん。ストーリーが、ね。それから、登場人物の生き方(?)が、ね。それが、なぜか、とってもいい。気持ちがいい。
 なんというのだろう、枠からあふれていく感じがする。
 冒頭(近く)の、トラックに弟が飛び乗るシーン。正確に言うと(私はいいかげんだから、後先考えずに思いついたまま書いているので、こんなふうに適当な文章のつなぎかたをする)、その弟が棒をトラックから張り出させ、自転車の兄がその棒につかまって、自転車をこがずに、しかも自転車よりも速く走るシーン。
 楽ができるなら、なんでもしてしまえ。
 まあ、その「楽」のためには、最初のトラックに追い付き、飛び乗るということが必要で、そのためには一生懸命、速く走らないといけないのだけれど。でも、そのほんの短い時間の一生懸命で、あとは楽ちん楽ちん。
 こんなことは、人生に、そんなにたくさんあるわけではないのだけれど(というよりも、ほとんどはその逆なのだけれど)、いいなあ、この生命力。最初の瞬発力。先のことは考えず、ただ「いま」を一生懸命生きて、あとはなんとかなるさ。
 兄弟がしゃべりまくっているのもいいなあ。
 映画は映像と音楽である。せりふなんていらない。というのが、私の「映画文法」なのだけれど、このふたりのおしゃべり、「意味」じゃないからね。「音楽」。ふたりの性格をあらわすだけのものであって、ことばによってふたりがかわっていくわけではない。そんな重さをことばが背負い込んでいない。ことばがストーリーの伏線になるというようなことがない。
 ぜんぜん性格が違うのに、思考の仕方が違うのに、母親孝行にしたいという気持ちだけはとても強くて、そのために、「こんな家を」と見栄を張るところなんか、いいなあ。こういうシーンをみると、あ、「愛」って、やっぱり語ることなんだなあ、と思う。「愛している」というのは「言わなくてもわかる」ことなんだけれど、そうであっても、やっぱり、「言う」。「言って」それを「聞く」。その瞬間に輝きだすものがある。「意味」じゃなくて、「意味」をこえて。どんな家なんて、言った先から関係なくなる。兄弟は互いに、お前がそうなら、おれはここまでする、と、できないことを承知で(?)、ことばにことばを積み上げているだけなのだから。このことばの軽さ。そして、思いの強さ。それは「ことば」ではなく、あくまで声--音、音楽なんだなあ。聞いている母親だって、「お前はあのときこんなこと言ったのに、何も実現してくれないじゃないか」なんて、けっしていわないなあ。そこで語られるのは「意味」じゃないからね。そこには「ことば」がかぶさっているけれど、こころを酔わせるための「音楽」なんだからね。
 そんなふうにして、いろんな「愛」を確認しながら、最後はどうなるかというと……。
 ハッピーエンドでは、もちろん、ない。でも、なんとなく楽しい。最初に書いたことにつながるのだけれど、トラックと兄弟のシーン。むかし、トラックが通りかかったとき、お前(弟)が走って飛び乗り、それかお前が棒を突き出して、それにつかまっておれは自転車をこがずに走っていけた。楽ちんだったなあ、楽しかったなあ。--そんなことを話せる幸せ。
 そういうことが、あらゆるシーンにあふれている。それで、どうなる、というわけではない、そのいいかげんさ。いいなあ。



モーターサイクル・ダイアリーズ 通常版 [DVD]

アミューズソフトエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北川有理「比喩でなく」、山口賀代子「さかな」

2010-04-17 00:00:00 | 詩(雑誌・同人誌)
北川有理「比喩でなく」、山口賀代子「さかな」(「庭園詞華集2010」2010年04月02日発行)

 北川有理「比喩でなく --母に」は母の死を描いている。その最後の方。

何から何まで
許すべきでないことを受け入れ
受け入れるべきでないことを受け入れ
あげくのはてに おもむろに
おのれの屍を打ち上げる
「水」と「人」と「母」から成るひとつの
かけがえのない「海」の
うそのような
消失は

 「海の中に母がいる」と言ったのは、三好達治だっただろうか。
 北川の書いていることは、そのことと少し通いあうかもしれない。北川も「海」という文字を分解している。そして、そこに「母」を見ている。
 北川が三好と違っているのは、「母」を見るだけではなく、そこに「人」を見ているからである。「水」は「さんずい」、「人」というのは「毎」の「母」の上の部分。「ノ」を書いて「一」。活字でみると「人」とは違うが、手書きだとたしかに「人」にもなる。
 「毎」というのは確か「くらい」というような意味があったと思う。水が暗い。水がたくさんあって、広くて深くて、暗くて、限りがない。だから「さんずい」と「毎」を組み合わせて「海」。
 その組み合わせのなかに北川は「人」を持ち込む。広くて、深くて、暗くて、限りがない、「母」を覆っている「人」--その「人」というのは何なのか。
 最終連。

瀑布のかなしみを
盃でしか掬えない
器小さき娘に
はたして
見通せる日は来るのだろうか

 「人」というのは「かなしみ」である。「人」の「かなしみ」が「母」の上にかぶさるとき、そこには広くて、深くて、暗くて、かぎりない「生きかた」が浮かび上がる。つまり、その直前に書かれている行、

何から何まで
許すべきでないことを受け入れ
受け入れるべきでないことを受け入れ

 という姿が。
 「人」は「母」の上に多いかぶさっているのではなく、「母」は「人」を支えているのだ。そして、その「人」のなかには「娘(わたし・北川)」も含まれる。「わたし」を支えてくれた「母」。
 「海」という漢字は、押し寄せる「水」に溺れないように「人(娘)」を「母」が下から支えているという姿でもある。「母」はぬれてもかまわない。溺れてもかまわない。「人(娘)」は、けれど「水」から守るのだ。
 そのときの、ぬれてもかまわない、溺れてもかまわないという「生きかた」のなかに「かなしみ」がある。「かなしみ」とは「悲しみ」と書くが、あるときは「愛しみ」とも書く。「愛」があるからこそ、あらゆる「かなしみ」が生まれる。
 最終連は、母の「かなしみ(愛)」はナイアガラの滝のようにつきることがない。その愛にどうやってこたえることができるだろうか、けっしてできない、という北川の痛切な、自分自身への怒りを込めた「悲しみ」である。
 北川は、「悲しみ」をとおして、「愛しみ」に出会っている。



 山口賀代子「さかな」は、体が透明で、骨や内臓が見える魚と「わたし」を重ね合わせている。「わたしのからだは透けはじめている」と書きはじめられことばは、次のように動く。

ひとであるわたしのからだが透けるのは せいじょうなすがた ではない やがて骨のかたちくずれ ひとのかたちをうしなえば わたしはそんざいしない たとえこのまま骨がのこっても わたしのちとなり にくとなるものがない ちとにくがのこっても わたしそのものがいない わたしはわたしではないなにものかになる

 「わたしはわたしではないなにものかになる」。このことばに、はっとしてしまう。どきどきする。
 「わたしではないなにものかになる」--の、その「なにものかになる」が何であるか知るためには、たぶん「透けはじめている」と書いたときの出発点にもどらないといけない。出発点から追いかけないと、「わたし」がどんなふうに動いているか、わからない。山口は、どんな具合に、いつから「透けはじめ」たのか。
 詩のつづきに、その手がかりがある。

わたしのいのち わたしのこえ わたしのほほえみ わたしのこころ わたしをわたしとしてかたちづけいてるすべてのもの 言葉にも 活字 にもできないそれらのものたちが 透きとおって みえなくなる それは 無 になるということなのだろうか それとも 空 になるということなのだろうか

 ふいに登場する「言葉」「活字」。
 「言葉」「活字」は、「流通言語」の「定義」でいえば「からだ」に属さない。「わたしの言葉」「わたしの活字」というものは、存在しない。「言葉」「活字」はみんなに共有されて存在しているものであり、それを「わたし」に帰属させることはできない。そういう「わたし」に帰属させることもできないものも含めて「透きとおる」--とは、ほんとうは、山口は書いていないのだけれど、私はそう読んでしまった。
 「いのち」「こえ」「ほほえみ」など、動きつづけるものが「わたし」の「からだ」のなかにある。そういうものを、ひとは「言葉」(活字)にすることで存在させている。そういうものが「透きとおる」と、それに結びついている「言葉」(活字)も「透きとおって」もみえなくなる。存在しなくなる。
 そういうことがあるのではないか。

 そして、それは「無」か「空」か。

 山口は、唐突に、そんて問いを投げ出しているが、私は、山口のこの詩の「解説」から脱線して、ちょっと違うことを考えた。いつもの「誤読」である。「誤読」であるから、ここから書くことは、山口の詩から大きく逸脱しているかもしれない。あるいは、大きく逸脱することで、逆に山口の内部に入り込むことになるかもしれない。
 ことばを書く(活字にする)ということは、何かしら自分の「内部」を見つめることである。それは、山口が書いている「透明な魚」のように、骨や内臓を見えるようにすることかもしれない。皮膚(表面)を透明にしたあとは、骨、内臓の内部を見えるようにしなければならない。さらに、細胞の、細胞核の内部さえ、見えるようにしなければならない。そういうことをつづけていくと、もう何もかもが「透きとおる」。何も残らない。そういう状態になるかもしれない。
 けれど。
 ことばは、誰かが読む。そして、山口が書いたことばは、山口の知らないところで、山口のではなく、その見知らぬ誰かの「骨」にもなれば「肉」にもなる。「血」にもなる。山口は「なにものか」としかいいようのない「見知らぬ人・他人」になるのだ。
 書くということは、「他人」になることだ。
 
 そして、この「他人」というのは、かならずしも「わたし」の「からだ(肉体)」のそとにのみ存在するわけではない。最初に書かれたことばを読むのは山口自身である。そこにいま、書き記したばかりのことばを、山口の意識ないし山口が読む。そして、そこから変化がはじまる。「わたしはわたしではないなにものかになる」。それが、書くという「冒険」である。
 それは「無」でもないし、「空」でもない。
 確認するために、山口は、詩の最後で自分自身に反問しているのだ。



アンドロギュヌスの曳航
北川 有理
思潮社

このアイテムの詳細を見る

詩集 海市
山口 賀代子
砂子屋書房

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする