谷川俊太郎『こころ』(43)(朝日新聞出版、2013年06月30日発行)
「問いに答えて」は「いつ詩がかけるんですか?」あるいは「どうやれば詩がかけるんですか?」という「問い」に答える形で書かれたものだろう。「問い」そのものは書かれておらず、「答え」だけが書かれている。
スマップのクサナギなんとかが、演技について「こらえても出てくるのが出てくるのが涙なのに、役者はむりやり涙を流す」というようなことを言っていたが、感情と表現は、それくらい乖離している。
谷川が書いているのは「詩を書く」を「ことばで表現する」ということについて書いたものだ。「悲しいとき/楽しいとき」で「書けません/書きません」と動詞の活用を微妙にかえている。「書きません」は「書けるけれど書きません」なのかな? 微妙なニュアンスの違いがあるのかもしれないけれど、その違いはよくわからない。
それよりも。
「涙をこらえるだけで精一杯です」は、もしかしたら、「肉体の詩」では? 懸命に涙をこらえて何かをしている人、その姿を見たとき、ことばにならないものが直に肉体につたわってくる。肉体でおぼえている何かが、こらえきれない悲しみが、ふいに思い出される。反応してしまう。それはことばをつかわずに受け止める詩かもしれない。
肉体が詩であるとき、ことばの詩は必要ないのだ。
楽しく遊ぶ人の姿も、それだけで喜びがつたわってくる。
では、詩はなぜ必要なのだろう。
ことばはなぜ必要なのだろう。
逆に言えば、どうして詩は生まれてくるのか。
詩は、書かれるものではなく「読まれるもの」。
この「定義」にしたがえば、たとえば涙をこらえるひとも、「涙をこらえている」と「肉体」が読み取ったとき(読んだとき)、その姿が「詩」に変わる。つまり、読み取った「肉体(こころ)」が対象を詩に変える。
ことばや、そこに起きていることは、いわば素材。
ということになるかもしれない。
谷川は詩を書くひとが詩人ではなく、詩を読むひとが詩人なのだ、と「問い」に対して答えている。
これも「意味」が強い作品だ。
*
谷川が
心が活字の群れを<詩>に変える
と書いている「心」を私は「肉体」ということばのなかに取り込んでしまいたいという思いがあるのだけれど、(私は「肉体」と「こころ」を二元論ふうに分けたくはないのだけれど)、これはまた別の問題だね。
また「肉体がおぼえていること」を「身についている」というように言い換えることができる。「身にしみついている」というとさらに感情/精神的な印象があるかもしれないが。
で、この「身についているもの(こと)」が、あるとき、ふわーっと「肉体」から浮遊するときがある。何が原因かわからないが、偶然の引き金が、そういうことを引き起こす。その偶然の浮遊/離脱/解放(?)をことばで掬い取ると、秋亜綺羅の詩的方法になる。--というのは、付録のようなメモだけれど、ちょっと書いておく。そして、その対極の肉体の必然の詩が、池井昌樹の詩なのだけれど、というのも付録のメモ。
「問いに答えて」は「いつ詩がかけるんですか?」あるいは「どうやれば詩がかけるんですか?」という「問い」に答える形で書かれたものだろう。「問い」そのものは書かれておらず、「答え」だけが書かれている。
悲しいときに悲しい詩は書けません
涙をこらえるだけで精一杯です
楽しいときに楽しい詩は書きません
他のことをして遊んでいます
スマップのクサナギなんとかが、演技について「こらえても出てくるのが出てくるのが涙なのに、役者はむりやり涙を流す」というようなことを言っていたが、感情と表現は、それくらい乖離している。
谷川が書いているのは「詩を書く」を「ことばで表現する」ということについて書いたものだ。「悲しいとき/楽しいとき」で「書けません/書きません」と動詞の活用を微妙にかえている。「書きません」は「書けるけれど書きません」なのかな? 微妙なニュアンスの違いがあるのかもしれないけれど、その違いはよくわからない。
それよりも。
「涙をこらえるだけで精一杯です」は、もしかしたら、「肉体の詩」では? 懸命に涙をこらえて何かをしている人、その姿を見たとき、ことばにならないものが直に肉体につたわってくる。肉体でおぼえている何かが、こらえきれない悲しみが、ふいに思い出される。反応してしまう。それはことばをつかわずに受け止める詩かもしれない。
肉体が詩であるとき、ことばの詩は必要ないのだ。
楽しく遊ぶ人の姿も、それだけで喜びがつたわってくる。
では、詩はなぜ必要なのだろう。
ことばはなぜ必要なのだろう。
逆に言えば、どうして詩は生まれてくるのか。
<美>にひそむ<真善>信じて
遠慮がちに言葉を置きます
あなたが読んでくだされば
心が活字の群れを<詩>に変える
詩は、書かれるものではなく「読まれるもの」。
この「定義」にしたがえば、たとえば涙をこらえるひとも、「涙をこらえている」と「肉体」が読み取ったとき(読んだとき)、その姿が「詩」に変わる。つまり、読み取った「肉体(こころ)」が対象を詩に変える。
ことばや、そこに起きていることは、いわば素材。
ということになるかもしれない。
谷川は詩を書くひとが詩人ではなく、詩を読むひとが詩人なのだ、と「問い」に対して答えている。
これも「意味」が強い作品だ。
*
谷川が
心が活字の群れを<詩>に変える
と書いている「心」を私は「肉体」ということばのなかに取り込んでしまいたいという思いがあるのだけれど、(私は「肉体」と「こころ」を二元論ふうに分けたくはないのだけれど)、これはまた別の問題だね。
また「肉体がおぼえていること」を「身についている」というように言い換えることができる。「身にしみついている」というとさらに感情/精神的な印象があるかもしれないが。
で、この「身についているもの(こと)」が、あるとき、ふわーっと「肉体」から浮遊するときがある。何が原因かわからないが、偶然の引き金が、そういうことを引き起こす。その偶然の浮遊/離脱/解放(?)をことばで掬い取ると、秋亜綺羅の詩的方法になる。--というのは、付録のようなメモだけれど、ちょっと書いておく。そして、その対極の肉体の必然の詩が、池井昌樹の詩なのだけれど、というのも付録のメモ。
あるでんて | |
クリエーター情報なし | |
トルバドールカフェ |