詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

谷川俊太郎『こころ』(59)

2013-09-23 23:59:59 | 谷川俊太郎「こころ」再読
谷川俊太郎『こころ』(59)(朝日新聞出版、2013年06月30日発行)

 「そのあと」は、まるできのう読んだ詩のつづきのように感じられる。

そのあとがある
大切なひとを失ったあと
もうあとはないと思ったあと
すべては終わったと知ったあとにも
終わらないそのあとがある

そのあとは一筋に
霧の中へ消えている
そのあとは限りなく
青くひろがっている

そのあとがある
世界に そして
ひとりひとりの心に

 「過去」は「記憶」され、「記憶」は忘れないように「記録」される。そして、「終わる」。でも、「終わり」にできない気持ちというものがある。「終わり」にできない気持ちがあるから「記憶」し、「記録」されるのかもしれないけれど、すべてに「終わり」というものがない。
 生きているからね。
 「終わりにしよう」と思ったときから「始まり」がある。

 2連目がおもしろいなあ。
 終わったあとも何かがつづいていて「霧の中へ消えている」。えっ、「終わり」って、そんなあいまいで頼りない感じだけ?と思ったら、すぐに明るい希望のように「限りなく/青くひろがっている」。これは「霧」が「青く」とも読めるのだけれど、私は、野原と青空を想像した。ひろびろと光が満ちている。その「青」は空の青であり、宇宙の青だと思った。ここで「宇宙」が出てくるのは、谷川の詩が私の「肉体」の中に入っているからだね。私の「肉体」は「青」から「宇宙」を思い出してしまう。
 そこに「そのあと」がある。「未来」がある。
 谷川は「ひとりひとりの心に」と書いている。私は「ひとりひとりの肉体に」と書き直したい。書き直して読んでしまう。
 それが、谷川の詩を読んだ、「そのあと」の私である。



 どこかで遠し番号を間違えたみたい。「日記」のタイトルは(59)になっているけれど、今回が(60)。「再読」は終わりです。



こころ
谷川俊太郎
朝日新聞出版
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絹川早苗『みなとから みなもとへ』

2013-09-23 09:29:12 | 詩集
絹川早苗『みなとから みなもとへ』(花梨社、2013年07月31日発行)

 ことばには何か不思議な呼び掛けあいがある。私はこれを「ことばの肉体」の呼び掛けと感じている。人間が、誰かを見て、なんとなく親しみを感じるように、ことばにもことばに対する「親密感」のようなものがある。そこには何か、奥深いつながりがある。そして、その見えない「つながり」が、あるとき「見えない」ままそこにある、と感じる瞬間--それをことばにしようとして(見えるようにしようとして)、詩は動く。

「その時 僕は<生まれる>ということが
まさしく<受け身>である訳を ふと諒解した。」
と 吉野弘さんは 言ったけれど
この国のことばは 受け身ではない

<生まれる>は 子どもが母親から胎生して出現すること
ウミ(産)とアレ(生)が合わさった語
神や人などが ぽっかりと出現してそこに在る意という
子どもは なにかとつてつもない力によって
しぜんに この世にあらわれてくるとでも
感じられたのだろうか

 吉野弘の詩は、日本語の「肉体」を探っていない。絹川はこれに異議をとなえている。日本語で考えるなら、日本語の「肉体」を探らないことには、日本語にならない。
 生まれるは「産む」「生まれる」が一体になっている。一体になった瞬間、そこから「ある(在る)」が出現する。だれが「産んだ」のか、ということはその瞬間から別の問題になる。「在る」ものは、そこから「生きはじめる」。
 ことばが入り混じりながら、自分の知っていることではないものを探しはじめる。「ことばの肉体」がおぼえているものを探しはじめる。

ただひとりのチチ ただひとりのハハから というより
カミの作意をも越えた
ヒトの考えなど及びもつかない
はるか 遠い 深いところから
この世に現れてきたとでも……

 この連にかぎらず、他の連のことばも、「意味」を追い求めすぎて窮屈なところがあるが、そのぶん「意味」はわかりやすい。ことばにならない何か、それを「ことばの肉体」はおぼえている。「はるか とおい深いところ」では何も言ったことにならないかもしれないけれど、しかたがない。ことばでは言えないことなのだから。そして、だからこそことばにしたくなるのだから……。
 「生まれる」ということばのなかに何かがあり、それは「はるか 遠い 深いところ」でつながっている。人間の「いのち」だけではない。

海から太陽が生まれようとしている
--海 膿み 熟み
姿をみせてきた朝日の
薔薇色の花弁のあたたかさ
やわらかさに包まれながら
いま まさに わたしは
ここに 生きて 在る

 海や太陽とつながっているだけではなく、「生まれる」は「膿み」「熟み」ともつながる。それはどこかに「膿み」のようなものをもっているのか。否定的な何かをもっているのか。「熟み」は、肯定的な感じが強いが熟しすぎると、それは膿のようにもなるから、膿は何かの完成した形かもしれないし……。
 そこには何かしら、矛盾や危険も含まれている。どこかに死のにおいもする。そういうものをどこかで意識しながら、それでもひとは「生まれてくる」のか。それとも、生まれてきたから、そういうことを考えるだけなのか。
 わからないまま「生きる」と「在る」がどこかで手をつなぐ。その「つなぎ目」に絹川がいる。絹川なら「ある」と言うか。

 「生まれる」「産む」「生る」「在る」「生きる」。「生まれる」と「生きる」は違うが、それがつながる。そんな具合に、いろいろなことばがつながる。同じ「遺伝子」を「肉体」のなかに共有する。
 それを絹川は探している。
 
 「擬音語・擬態語が満ちあふれた日」は東日本大震災のことを書いている。

バシッと押し上げられた地面がドーンと縦揺れ ダダダダダー グ
ラグラ グラッ ユサユサユサッと 横揺れすると 家も橋も鉄橋
も ガラガラ バリバリ バリッ みるまに崩れ瓦礫の山となる。

 よくわからないものを「擬音語・擬態語」でつかみとる。そのとき、その「音」のなかに「ことばの肉体」の萌芽のようなものがあるのかもしれない。「はるか 遠い 深いところ」でつながることば。
 しかし、その「つながり」をまったく見つけられないこともある。「放射能がジワジワ広がって」と書いたあとなのだけれど、その擬音語・擬態語に疑問を感じたのか、絹川は書き直している。

放射能は 擬音語・擬態語でさえとらえられない

 「ことばの萌芽」すら、そこにはない。「ことばの肉体」が放射能の前で「切断」されている。
 この発見は、とても重要であると思う。
 切断された「ことばの肉体」を、どうやって「接続」し、放射能を封印するか。これは、問題を提起することは簡単だが、答えを出すのはむずかしい。そのむずかしいことを、絹川は少しずつやっている。ことばの語源を「肉体」そのもののなかに探そうとしている。

紙の上の放浪者(ヴァガボンド) (21世紀詩人叢書 (6))
絹川 早苗
土曜美術社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする