詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

藤井優子「たがいちがいの空」、四方田犬彦「翼」ほか

2014-12-20 08:53:40 | 現代詩年鑑2015(現代詩手帖12月号)を読む
藤井優子「たがいちがいの空」、四方田犬彦「翼」、和合亮一「散髪雪達磨」(「現代詩手帖」2014年12月号)

 藤井優子「たがいちがいの空」(初出『たがいちがいの空』3月)は不思議なエロチシズムがある。

声がした
ごく近いあたりで
閉てた襖の奥からでも
縁側の向こうからでもなかった

母の声ではなかったが それでも
わたしははっと鏡からおりた
--空遊びをしていたのだ
仰向けに置いた鏡に映る
冷たい空のうえを歩く
飛翔と墜落のひとり遊び
それを危ないと禁じた母は
ほんとうは
恍惚とした娘の顔を見たくなかったのだろう

 「空遊び(鏡遊び?)」の視覚、飛翔/墜落という矛盾した動きの「恍惚」。それと「声」の関係がおもしろい。
 1連目が「声」の特徴をよくあらわしている。「声」は「見えない」ところからも聞こえてくる。たてた襖、縁側の向こう側(縁側と部屋のあいだには障子があるかもしれない)、何かさえぎるものがあっても、そのさえぎるものを越えて聞こえてくる。視覚はさえぎるものがあると、そのさえぎるものしか見えない。「声」は障害物を越えて、肉体に入ってくる。
 この愉悦は、視覚の愉悦よりも強い。
 セックスは聴覚でするものかもしれない。たとえ、何かの理由があって、声を殺してセックスするときでも、互いに「殺した声」を「肉体」で聞きあっている。
 「声がした/ごく近いあたりで」は、この「肉体」で聞いてしまう「声」である。「母の声ではなかった」なら、藤井自身の肉体のなかの「声」だろう。
 自分で遊んでいるのに、自分で「禁じる」のは矛盾したことかもしれないが、それが矛盾だからこそ、そこに詩がある。矛盾は危険だが、危険だからこそ、詩がある。愉悦がある。

そういえばあの声は
おまえのせいだ と言ったのではなかったか

記憶のなかで時が微妙にくいちがい
たがいの言葉がすりかわってもぐり込む
そのどれもが真実になろうとして
もどかしく結末をさぐる

 「声(ことば)」はあらわれては消える。その「あらわれた瞬間」は「くいちがう」というよりも、「時系列」を無視して「いま」「ここ」とつながるのだと思う。「あらわれた瞬間」、それは「真実」になるのだが、それは「時間」のなかに定着させておくことはできない。だれが言ったことば(声)であろうと、聞いた瞬間、それは「肉体」のなかで自分のものにすりかわる。「だれかのもの」として固定化できない。いりみだれて、快楽/恍惚/エクスタシー(自分の外へでてしまうこと/自分が自分でなくなること)を求めて動いてしまう。
 自分の思う通りにならない、この「もどかしさ(うれしさ)」もセックスに似ているなあ。



 四方田犬彦「翼」(初出『わが煉獄』3月)はセルビアを旅したときのことを書いているのだと思う。「シュピタルはアルバニア人を軽蔑的に呼ぶ際のセルビア語」という注釈が詩のおわりについているので、勝手に想像するだけだが。
 その2連目。

フロントガラスの向こう側の暗闇から
雪片がひっきりなしに窓に固着し、
光に反射して 黄金に輝いている。
ひとしきり 眩暈のような紋様が現われてしまうと、
窓の向うは深い暗闇となった。
ときおり遠くの野原で 誰かが火を焚いている。

 バスのなかから見た風景。バスの「窓」の風景(情景)。それは何かの象徴だろうか。何かの「意味」を背負わされたことばだろうか。
 「意味」を背負わされているかもしれないが(「固着」という表現が「意味」を背負わされているという印象を強くするが)、「意味」とは無関係に「もの」にふれている感じがする。「もの」の感じが直接伝わってくる。余分な「意味」がない。それが美しくて、強い。
 そして3連目。

ぼくは翼のことを考えている。
翼はより高く飛ぶためにあるのではない。
翼は高みを見究めた後、
無事に着地をはたすために 与えられているのだ。
けれども そう信じてみたものの、
いったいどこに着地をすればいいのだろう。

 ここでは「意味」だけが書かれている。「翼」は「比喩」。四方田は人間であり、鳥ではないので、「翼」では空を飛べない。だから、着地もできない。鳥のことを心配して書いているわけでもない--と私は思う。で、「翼」を「比喩」だと考える。
 何の「比喩」? 何の「象徴」? 「思想」とか「ことば」というものをすぐに思いつくが、そのことは、もう書かない。(「意味」はどうとでも書ける、「意味」は平気で嘘をつくから……。)
 この3連目と2連目を比較すると、3連目は意味が強すぎて、味気ない。2連目の方が意味がなくておもしろい。とはいうものの、3連目のような「意味」を考えることばが2連目のことばのすぐ隣にあるから、2連目のことばは無意味でも強靱なままでいられるのかもしれない。
 私は「ぼくは……考えている」というようなことばの、自己主張にはあまり興味がないが、こういう自己主張と「もの/こと」の直接的な描写を並列させる(共存させる)のが四方田の方法なのだろう。共存によって「描写」に奥行きを与えているのだろう。



 和合亮一「散髪雪達磨」(初出「ウルトラ」15、3月)は雪の日に散髪する詩。髪を切られながら耳を澄ますと雪の降る音が聞こえる。気になるのは東京電力福島原子力発電所のことである。

あまりもの雪で、原子力発電所の屋外の作業が困難を極めている、
その情報がテレビで告げられた、水漏れを食い止める作業などは中断するしかない、
雪は容赦がない、人類がこうして滅んでいくのならば、私の髪よ、
伸びるのは止めにしてもらいたいものだ、髪は落ちていく、奈落へと、

雪が、残酷な意味をつづけている、わたしたちが死んでからも、
水は漏れていくのか、こうしている間にも、逃げているのだ、

 「意味」ということばが出てくる。「意味」とはそこに存在するものではなく、つくりあげて形をととのえるものだろう。東京電力福島原子力発電所の汚染水は「わたしたちが死んでからも、/水は漏れていくのか」、つまり福島を、日本を、世界(地球)を汚染しつづけるのかという具合に、時間と空間のなかへひろがっていく。
 それはそれでいいのだけれど、そのとき「意味」は「わたし」という「個人」を置き去りにしないか。「わたしたち(人類)」のなかの「わたし」は、そのときも、「意味」といっしょに生きているのだろうか。
 私は、疑問に思っている。
 1連目の「作業が困難を極めている」のような抽象的なことばのなかに、すでに、「わたし」はいない。テレビニュースことばの「他人」(私とは無関係)がいるだけだ。「意味」(ことばをより有効に動かして、経済学的に、合理的に他人を支配する方法)が個人(わたし)を切り捨ててしまっている。
 どんなときにも四方田か書いていたような「雪片」を描写するようなことばがないと、「意味」だけが動いてしまう。「意味」が人間を支配してしまう。「意味」が人間を支配することに加担してしまう、と思う。
 和合もそう意識しているから、後半は白髪染めの個人的な体験を書くのかもしれないが、書き出しのことばとの「落差」が気になるなあ。「東京電力」ということばを省略しているところは、すでに安倍政権の「意味」に加担しているといえるのではない。わかっているから省略したという言い方もあるが、わかっているから絶対に省略しないという「主義(思想/肉体)」もある。


わが煉獄
四方田 犬彦
港の人

谷川俊太郎の『こころ』を読む
クリエーター情報なし
思潮社

「谷川俊太郎の『こころ』を読む」はアマゾンでは入手しにくい状態が続いています。
購読ご希望の方は、谷内修三(panchan@mars.dti.ne.jp)へお申し込みください。1800円(税抜、送料無料)で販売します。
ご要望があれば、署名(宛名含む)もします。
リッツォス詩選集――附:谷内修三「中井久夫の訳詩を読む」
ヤニス・リッツォス
作品社

「リッツオス詩選集」も4400円(税抜、送料無料)で販売します。
2冊セットの場合は6000円(税抜、送料無料)になります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本棚の上に

2014-12-20 00:39:56 | 
本棚の上に

本棚の上にある壁を、
窓から入ってきた光が染めて素早く動いていく。
天井には光の影が走る。

本棚のあいたところには写真立て。
何の写真だったか思い出そうとするが、
表面のガラスをすべっていく白い色に邪魔されてしまう。

きょうは、もうこれ以上書くことがない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする