詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

暁方ミセイ『魔法の丘』(2)

2017-11-16 09:47:53 | 詩集
暁方ミセイ『魔法の丘』(2)(思潮社、2017年10月25日発行)

 詩集には、色(光)と音がたくさん出てくる。色も音も「空気」のなかに存在する。暁方は「空気」を描いている。暁方をつつむ「見えないもの」と向き合ってことばを動かしている。

左右にひっぱられている青空や
肉みたいに桃色が盛り上がっている
幼いころの丘陵地帯                      (生態系)

 ここには「透明」のかわりに「ひっぱられている」がつかわれている。ひっぱられて、のびる、ではなく、ひっぱられて緊張する。その緊張感が「透明」なのだ。

明るい晴れ間では
幾人もの煌めく長棒を手にした技師たちが
光を透明に通過しながら動いている
その金属音がここに届く                   (耳煩光波)

 光はもともと「透明」だろう。透明な光が分光されて色になる。そのとき暁方は「音」を聴く。しかも「金属音」だ。硬質。これがいっそう透明感を強くする。

頭の中のことなどはすっかり忘れてしまって
かわりに感情の
一番純粋に澄み切った音のようなものが
血液の中から押し寄せ                   (地点と肉体)

 こうした「空気」の運動を暁方は「頭」でとらえると同時に「感情」でもつかみ取ろうとする。「頭」と「感情」が交錯する。その「場」が「血液(肉体)」ということになるだろうか。
 「頭」で世界を正確にとらえる。その正確さが「透明」ということになるが、それを突き破って、さらに「透明」を結晶化させるのが「感情」ということになるのだろうか。

硬く無関係の光で転がる                (正午までの希望)

脳での新しい
風が通る感覚のためだ                 (正午までの希望)

 こういう行を読むと、「脳(頭)」と「感覚(感情/生理/肉体)」がいつでも「関係」を作り替えながら動いていることがわかる。「頭」は「関係」をゆるぎないものにする。しかし、その「関係」を閉じてしまうのではなく、内部から「透明」にする何か、強い感情がつきやぶる。

紫が知らせる秋の匂い            (ホームタウンの草の匂い)

虹色のひんやりした風を流し         (ホームタウンの草の匂い)

 こういう「色」は、感情(感覚)が「頭」を突き破ってあふれたときの「破片」のようなものかもしれない。感覚の煌めく破片。

空気圧の重たい地面で
千年や二千年かわらない体を
またもらって
草の匂いを懐かしく吸い込む         (ホームタウンの草の匂い)

 「関係」はときに「重たい」。重たくのしかかる。関係を内部から突き破る感情、感覚がいつでも世界をかえていくわけではない、ということか。しかし、そういうときは「体」そのものにもういちどかえる。どういうときにも「体」があるそういう強い力、存在する力がある。
 色(視覚)、音(聴覚)の交錯するのが、暁方の「肉体の外」の世界。「肉体の内」には匂い(嗅覚)が動く。(内部の存在として、血潮も出てきたが。)
 こうした変化、統一しなおす感じを「反転」というのかもしれない。「蒙昧の緑」に「反転」ということばが出てくる。

少し薄緑の気色がしたら
清涼さの現れごと
全部一気に飲んでしまって、反転だ            (蒙昧の緑)

 何と呼ぶのがいいのかわからないが、こうこういう交錯し、動き、自分をととのえる「肉体」というのは、読んでいて安心する。

あそこにだけ
血潮をすうっと冷やす元素が
いまもなお漂い続けているから               (吉祥)

 ということばもある。「反転」は「漂い続ける」という形で言いなおされ、それはさらに、

同じところに停滞しない              (ワールドドーム)

 「停滞しない」ということばにもなっている。どんなふうに動こうとも「停滞しない」。

 そういうことばが、強い緊張感で一気に動いているのが「空獣遊山」。

金属や生物の肌をひときわうつくしくしたあとで
全部冷やして青く終わらせてしまうんだな
みんなどこかへいってしまう予感
それと交錯するわたしの消失
ひとつひとつの細胞や
元素の切れ目のその感触
すばやく心理に信号を送り
いま何をなす頃か知らせる何か
無色で触れられもしない鹿狩や収穫に
凄まじく焦り

 暁方の詩によく出てくる(と思う、統計をとったわけではないが)青、透明で、冷たくて、結晶しているような青がここに出てくる。(「水色/この遠さを水椅子という」というバージョンが「春風と瞼」に出てくる。)
 宮沢賢治に通じる「金属(元素)」と心理(信号/暗示/予感)の交錯。そういう「抽象の美しさ」の一方で、   

実感の風景の
奥のほう
本当の現実が隠されていて
そこから死んだたくさんの生き物が
じっと並んで同じまなざしで
昼でも夜でもこちらを見ていることに
ずっと前から人間は気づいていたけれど

 「生き物」と「まなざし」の感覚がある。
 生きているとき、自分だけではなく、このいのちにつながる「生き物(死んだ生き物)」というものを感じる。それは「共感」なのかもしれない。             
 一方に偏ってしまわない。流動しながら、透明感が拡大していく運動を暁方のことばに感じる。


魔法の丘
クリエーター情報なし
思潮社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする