ナタウット・プーンピリヤ監督「バッド・ジーニアス 危険な天才たち」(★★)
監督 ナタウット・プーンピリヤ 出演 チュティモン・ジョンジャルーンスックジン、チャーノン・サンティナトーンクン
中国だったか、韓国だったか、大規模なカンニング事件があった。それを題材に、タイの監督がつくった映画。
実際の事件はどうだったのか知らないが、カンニングの背景に貧富の格差があるところが、「現代的」かもしれない。「図式的」という指摘もあるかもしれないが、そうか、タイでも貧富の格差が問題になっているのか、と思った。経済のグローバル化にあわせて、貧富の格差もグローバル化したということか。次はきっと、高齢化問題がグローバル化するな。
ということは、さておき。
おもしろいのは、映像がなかなか「正当派」というか、スタイルがととのっているところ。最初のカンニングの、靴のシーンなど、とてもいいなあ。靴下だけになった足をぱっと組んで隠すところ。靴が机と机のあいだの通路に飛び出したのを、答案を提出しに行くときにひっかけて履くところ。とてもきめが細かい。この部分がていねいだから、その後のカンニングが大規模になっていく様子が、荒唐無稽でなくなる。
答えを教える方法に、ピアノの指さばきを思いつき、方法化するのもおもしろいなあ。私は高校のとき、悪友と片手二進法アルファベットというのを考えたことがある。握り拳からスタートする。親指を立てる(1=A)、人指し指を立てる(01=B)、親指と人差し指(11=C)、中指だけ(001 =D)……という具合で、アルファベットを完全に表現できるのだが、Dぐらいまでは一気に覚えられるが、あとが指を動かしながら確かめるので、時間がかかってうまくいかなかった。で、そうかピアノか、と感心したのだが、私は音痴だったし、ピアノになじみのある悪友もいなかったなあ。こういう方法が成立するのは、貧富の格差があるとはいうものの、最低限ピアノを弾いていないとできないわけだからなあ。それなりに経済的に落ち着いている生徒が「貧乏」をやるのだから、タイはいま日本の高度成長期という感じなのかなあ、というような余分なことも思ったりした。というよりも「富裕」クラスが豊かさを握りしめているということかも。そうすると、それは日本のいまの社会にもつながる。一部の人間だけが富を奪っている。そういうこともグローバル化しているのだ。
脱線した。
このピアノから始まる「答えの伝達方法」が、クライマックスでは「答えの記憶方法」にかわる。このときの映像も、とてもおもしろい。記憶することに没頭する少女の机がするすると前へ動いて行って、ピアノを弾き始める。「音」として覚え込む。
で、これがねえ。
主人公の少女は、最後の方で、逃走しながら「答え」を送信する。地下鉄の駅を歩きながら送信する。そこにストリートミュージシャンの音楽が飛び込んでくる。すると、一瞬、少女は混乱する。覚えている音が、耳から入ってくる現実の音に攪乱される。案内表示の「ABCD」がそれに追い打ちをかける。この部分は、最初のカンニングのシーンと同様、傑作である。ぐい、と引き込まれる。このシーンには★5個つけたい。
でもなあ。なんか、いやな感じが残る。「貧しさに負けた」というのが、いちばんいやな感じの原因だろうなあ。何が貧富の格差を生み出しているか、ということへの視点が欠けている。そこを描かないと、「貧しさ」が悪を引き起こすという論理になってしまう。さらには「貧しいことは悪いことだ」ということにもつながっていく。
安倍のやっていることは、「貧しいことは悪いことだ」であり、さらに「貧しいのは、おまえたちが悪いのだ」という「自己責任」論へと進み、「貧しい人間は、働かせるだけ働かせ、捨ててしまえばいい」とい世論を生み出していく。まあ、そんなことをこの映画は言っているわけではないのだが、なんというか、「悪事」の爽快感がない。「悪事から立ち直る少女」にすがすがしさを見る、というのでは、それこそ、安倍の「貧乏人は貧乏人らしく生きろ」という論理のようで、私は、ぎょっとしてしまう。
金持ちの天才が、貧乏人から金を搾取するために、カンニングビジネスをはじめるというのなら、この映画は、もっと違ったものになったと思う。この試験に合格しないと、就職もできない。だから、助けてという「貧乏人」を相手に、金持ちが「いくら払う?」と持ちかけ、ビジネスを主導する方が、きっと「現実」そのものをあぶりだすことになる。子会社をつくって社員を移籍させ、低賃金にしてしまう(いちおう、正社員だね)とか、「資本家」がやることは、そういうことだからね。子会社へ行くのがいやなら退社しろ(首だぞ)、と脅し賃金を下げる。あるいはアップ率を抑え格差をつくりがしていくという具合にね。
(2018年年11月04日、KBCシネマ1)
*
「映画館に行こう」にご参加下さい。
映画館で見た映画(いま映画館で見ることのできる映画)に限定したレビューのサイトです。
https://www.facebook.com/groups/1512173462358822/
監督 ナタウット・プーンピリヤ 出演 チュティモン・ジョンジャルーンスックジン、チャーノン・サンティナトーンクン
中国だったか、韓国だったか、大規模なカンニング事件があった。それを題材に、タイの監督がつくった映画。
実際の事件はどうだったのか知らないが、カンニングの背景に貧富の格差があるところが、「現代的」かもしれない。「図式的」という指摘もあるかもしれないが、そうか、タイでも貧富の格差が問題になっているのか、と思った。経済のグローバル化にあわせて、貧富の格差もグローバル化したということか。次はきっと、高齢化問題がグローバル化するな。
ということは、さておき。
おもしろいのは、映像がなかなか「正当派」というか、スタイルがととのっているところ。最初のカンニングの、靴のシーンなど、とてもいいなあ。靴下だけになった足をぱっと組んで隠すところ。靴が机と机のあいだの通路に飛び出したのを、答案を提出しに行くときにひっかけて履くところ。とてもきめが細かい。この部分がていねいだから、その後のカンニングが大規模になっていく様子が、荒唐無稽でなくなる。
答えを教える方法に、ピアノの指さばきを思いつき、方法化するのもおもしろいなあ。私は高校のとき、悪友と片手二進法アルファベットというのを考えたことがある。握り拳からスタートする。親指を立てる(1=A)、人指し指を立てる(01=B)、親指と人差し指(11=C)、中指だけ(001 =D)……という具合で、アルファベットを完全に表現できるのだが、Dぐらいまでは一気に覚えられるが、あとが指を動かしながら確かめるので、時間がかかってうまくいかなかった。で、そうかピアノか、と感心したのだが、私は音痴だったし、ピアノになじみのある悪友もいなかったなあ。こういう方法が成立するのは、貧富の格差があるとはいうものの、最低限ピアノを弾いていないとできないわけだからなあ。それなりに経済的に落ち着いている生徒が「貧乏」をやるのだから、タイはいま日本の高度成長期という感じなのかなあ、というような余分なことも思ったりした。というよりも「富裕」クラスが豊かさを握りしめているということかも。そうすると、それは日本のいまの社会にもつながる。一部の人間だけが富を奪っている。そういうこともグローバル化しているのだ。
脱線した。
このピアノから始まる「答えの伝達方法」が、クライマックスでは「答えの記憶方法」にかわる。このときの映像も、とてもおもしろい。記憶することに没頭する少女の机がするすると前へ動いて行って、ピアノを弾き始める。「音」として覚え込む。
で、これがねえ。
主人公の少女は、最後の方で、逃走しながら「答え」を送信する。地下鉄の駅を歩きながら送信する。そこにストリートミュージシャンの音楽が飛び込んでくる。すると、一瞬、少女は混乱する。覚えている音が、耳から入ってくる現実の音に攪乱される。案内表示の「ABCD」がそれに追い打ちをかける。この部分は、最初のカンニングのシーンと同様、傑作である。ぐい、と引き込まれる。このシーンには★5個つけたい。
でもなあ。なんか、いやな感じが残る。「貧しさに負けた」というのが、いちばんいやな感じの原因だろうなあ。何が貧富の格差を生み出しているか、ということへの視点が欠けている。そこを描かないと、「貧しさ」が悪を引き起こすという論理になってしまう。さらには「貧しいことは悪いことだ」ということにもつながっていく。
安倍のやっていることは、「貧しいことは悪いことだ」であり、さらに「貧しいのは、おまえたちが悪いのだ」という「自己責任」論へと進み、「貧しい人間は、働かせるだけ働かせ、捨ててしまえばいい」とい世論を生み出していく。まあ、そんなことをこの映画は言っているわけではないのだが、なんというか、「悪事」の爽快感がない。「悪事から立ち直る少女」にすがすがしさを見る、というのでは、それこそ、安倍の「貧乏人は貧乏人らしく生きろ」という論理のようで、私は、ぎょっとしてしまう。
金持ちの天才が、貧乏人から金を搾取するために、カンニングビジネスをはじめるというのなら、この映画は、もっと違ったものになったと思う。この試験に合格しないと、就職もできない。だから、助けてという「貧乏人」を相手に、金持ちが「いくら払う?」と持ちかけ、ビジネスを主導する方が、きっと「現実」そのものをあぶりだすことになる。子会社をつくって社員を移籍させ、低賃金にしてしまう(いちおう、正社員だね)とか、「資本家」がやることは、そういうことだからね。子会社へ行くのがいやなら退社しろ(首だぞ)、と脅し賃金を下げる。あるいはアップ率を抑え格差をつくりがしていくという具合にね。
(2018年年11月04日、KBCシネマ1)
*
「映画館に行こう」にご参加下さい。
映画館で見た映画(いま映画館で見ることのできる映画)に限定したレビューのサイトです。
https://www.facebook.com/groups/1512173462358822/