宍戸節子『ちょっと違うだけで』(土曜美術社出版販売、2008年12月25日発行)
宍戸節子『ちょっと違うだけで』を読みながら、このひとはとても頭がいいんだと思った。何かが起きると(ものが変化すると)、それには原因があると考える。そして、その原因を客観的に突き止める。それを、そのあとで説明する。結果を事実から説明し、その過程を「共有」する。このことを「理解」と考えているようだ。まあ、理解にはちがいないのだが。
たとえば「さわし柿」。
とはじまる。私の田舎でも同じことをやっていた。やはり「さわし柿」と呼んでいたが、「さわす」が「標準語」だとは知らなかった。「渋抜き」のことだが、九州でも言うのだから標準語なのだろう。(私は辞書を引くことが嫌いなので、間違っているかもしれないが。だから、「だろう」と書くのだが。)
私の両親は、ただ単に「湯に一晩漬けておくと渋が抜ける」(アルコールをヘタをとって吹きつけておくという方法もあるが、これは父親が酒がもったいないというのであまりしたことはない)と言うだけで、その原因は説明しない。「湯に漬けておけば渋が抜ける」で充分納得できる。自分たちで食べる工夫だから、それ以上説明はいらない。渋が抜けていなかったら湯がはやく冷めてしまったからだ。そういうときは藁でつつんで漬ける、と新たな工夫を教えてくれるだけだ。
宍戸は、こういう「説明」では納得しない人である。
だから、詩のなかに、次のような説明を書く。
なるほどなあ、と私はうなるのだが。
ちょっと困る。こんなふうに「説明」されると、「反論」のしようがない。認識を「共有する」というととても正しいことのような感じがすると、ここまで徹底すると「共有する」というよりも「正しさの強要」と感じる人も出てくるのではないか。
きっと多くの人は、わかったふりをしてしまう。「アセトアルデヒド」とか「エタノール」とか「ペクチン質」を自分の知っていることばで言い直せない。「直感」として納得できない。
私は両親が言った「お湯に漬けておくと渋が抜ける」の方が「直感」として納得できる。お湯につかっていると(風呂に入っていると)なんとなく体がゆったりしてくる感じとかが「甘くなる」気分に似ているからかもしれない。自分のなかで「トゲ」がなくなってくる。それが「甘い」ということかな、と。風呂に入っているときの「肉体の変化」をいろいろなことばで説明すれば説明できるのだろうけれど、まあ、聞いても忘れるな、私は。
「共有」が「強要」にならなければいいのだけれど、思っていると、詩は急展開する。
「だれもいない家に帰ったとき/底しれぬ静けさを感じることがある」という二行には、多くの人が「共感」するだろうと思う。「共感」というのは「感じ」を「共有」すること。同じ感じを体験したことは、多くの人にあるのではないだろうか。
この感じを宍戸は「寂しさが水溶性となって沁みてきて」と言い直す。これは不思議な「比喩」だが、その比喩は、その前の連の「渋い水溶性」「溶け出さないように」と重なり合う。「溶け出さないように」は「沁み出さないように」でもあるだろう。そう読むと、ことばはいっそう重なりを強くする。
そして、この「重なり」(比喩)を「正確」に語るために「さわし柿」をきちんと説明したということも理解できる。でも、その説明が「きちん」としすぎているために、なんといえばいいのか「誤読」する「スキ」がない。何か感想を言うと、その感じ方は論理的ではない(さわすという現象を正確に把握していない)と批判されそうな気がするのである。
「共感したい」という気持ちはあるのだが、身構えてしまう。
こうなると、詩を読んでいるというよりも、何か「試験」を受けているような、説教を聞いているような気持ちがしてくる。
最後は、どうなるのか。
「寂しさ」は「心」と言い直され、「さわす」という動詞のなかで一つになっていく。とてもよくできている詩だと思う。でも「とてもよくできている」というのは、詩としては弱点かもしれない。読者との間に「距離」ができてしまう。「よくできている」かどうかなんか関係なく、「好き」と言ってしまうのが、たぶんいい詩なのだと思う。
「共感」というのは、たいてい説明できないものなのだ。説明できないから「共感した」と、便利なことば頼ってしまう。これを宍戸が詩に書いているように論理的、客観的に言い直さないといけないとなると、かなりしんどい感じがする。
この二行は、ついつい自分に引きつけてしまう(自分もそうしたことがあったなあと思ってしまう)けれど、その「感じ」の説明を「さわす」という動詞をつかって、渋柿を甘くするところから語りなおされると、「共感」の「感じ」が「感じ」ではなく、「論理」になってしまうようで、うーん、と言ったあとことばがつまるのだ。
*
評論『池澤夏樹訳「カヴァフィス全詩」を読む』を一冊にまとめました。314ページ、2500円。(送料別)
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168076093
「詩はどこにあるか」2020年1月の詩の批評を一冊にまとめました。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168078050
(バックナンバーについては、谷内までお問い合わせください。)
オンデマンド形式です。一般書店では注文できません。
注文してから1週間程度でお手許にとどきます。
*
以下の本もオンデマンドで発売中です。
(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料別)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512
(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料別)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009
(3)評論『高橋睦郎「つい昨日のこと」を読む』314ページ。2500円(送料別)
2018年の話題の詩集の全編を批評しています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168074804
(4)評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』190ページ。2000円(送料別)
『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455
(5)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料別)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977
問い合わせ先 yachisyuso@gmail.com
宍戸節子『ちょっと違うだけで』を読みながら、このひとはとても頭がいいんだと思った。何かが起きると(ものが変化すると)、それには原因があると考える。そして、その原因を客観的に突き止める。それを、そのあとで説明する。結果を事実から説明し、その過程を「共有」する。このことを「理解」と考えているようだ。まあ、理解にはちがいないのだが。
たとえば「さわし柿」。
ひいばぁちゃんは果物屋で
練り柿を売っていた
風呂桶の湯に一晩漬けて
渋を抜いた甘い柿
とはじまる。私の田舎でも同じことをやっていた。やはり「さわし柿」と呼んでいたが、「さわす」が「標準語」だとは知らなかった。「渋抜き」のことだが、九州でも言うのだから標準語なのだろう。(私は辞書を引くことが嫌いなので、間違っているかもしれないが。だから、「だろう」と書くのだが。)
私の両親は、ただ単に「湯に一晩漬けておくと渋が抜ける」(アルコールをヘタをとって吹きつけておくという方法もあるが、これは父親が酒がもったいないというのであまりしたことはない)と言うだけで、その原因は説明しない。「湯に漬けておけば渋が抜ける」で充分納得できる。自分たちで食べる工夫だから、それ以上説明はいらない。渋が抜けていなかったら湯がはやく冷めてしまったからだ。そういうときは藁でつつんで漬ける、と新たな工夫を教えてくれるだけだ。
宍戸は、こういう「説明」では納得しない人である。
だから、詩のなかに、次のような説明を書く。
いまでは
炭酸ガスやドライアイスの
ガスさわし
アルコールや焼酎を噴霧する
アルコールさわしになった
さわすとは
糖からアセトアルデヒドや
エタノールを作ること
渋い水溶性のタンニンを
これらの力をかりて ペクチン質にくっつける
溶け出さないように
なるほどなあ、と私はうなるのだが。
ちょっと困る。こんなふうに「説明」されると、「反論」のしようがない。認識を「共有する」というととても正しいことのような感じがすると、ここまで徹底すると「共有する」というよりも「正しさの強要」と感じる人も出てくるのではないか。
きっと多くの人は、わかったふりをしてしまう。「アセトアルデヒド」とか「エタノール」とか「ペクチン質」を自分の知っていることばで言い直せない。「直感」として納得できない。
私は両親が言った「お湯に漬けておくと渋が抜ける」の方が「直感」として納得できる。お湯につかっていると(風呂に入っていると)なんとなく体がゆったりしてくる感じとかが「甘くなる」気分に似ているからかもしれない。自分のなかで「トゲ」がなくなってくる。それが「甘い」ということかな、と。風呂に入っているときの「肉体の変化」をいろいろなことばで説明すれば説明できるのだろうけれど、まあ、聞いても忘れるな、私は。
「共有」が「強要」にならなければいいのだけれど、思っていると、詩は急展開する。
だれもいない家に帰ったとき
底しれぬ静けさを感じることがある
寂しさが水溶性となって沁みてきて
だれかと話さずにはいられない
「だれもいない家に帰ったとき/底しれぬ静けさを感じることがある」という二行には、多くの人が「共感」するだろうと思う。「共感」というのは「感じ」を「共有」すること。同じ感じを体験したことは、多くの人にあるのではないだろうか。
この感じを宍戸は「寂しさが水溶性となって沁みてきて」と言い直す。これは不思議な「比喩」だが、その比喩は、その前の連の「渋い水溶性」「溶け出さないように」と重なり合う。「溶け出さないように」は「沁み出さないように」でもあるだろう。そう読むと、ことばはいっそう重なりを強くする。
そして、この「重なり」(比喩)を「正確」に語るために「さわし柿」をきちんと説明したということも理解できる。でも、その説明が「きちん」としすぎているために、なんといえばいいのか「誤読」する「スキ」がない。何か感想を言うと、その感じ方は論理的ではない(さわすという現象を正確に把握していない)と批判されそうな気がするのである。
「共感したい」という気持ちはあるのだが、身構えてしまう。
こうなると、詩を読んでいるというよりも、何か「試験」を受けているような、説教を聞いているような気持ちがしてくる。
最後は、どうなるのか。
電話帳を繰り
だれかれとなく電話する
さっきの友人の電話も
心をさわすためだったのだろう
「寂しさ」は「心」と言い直され、「さわす」という動詞のなかで一つになっていく。とてもよくできている詩だと思う。でも「とてもよくできている」というのは、詩としては弱点かもしれない。読者との間に「距離」ができてしまう。「よくできている」かどうかなんか関係なく、「好き」と言ってしまうのが、たぶんいい詩なのだと思う。
「共感」というのは、たいてい説明できないものなのだ。説明できないから「共感した」と、便利なことば頼ってしまう。これを宍戸が詩に書いているように論理的、客観的に言い直さないといけないとなると、かなりしんどい感じがする。
だれもいない家に帰ったとき
底しれぬ静けさを感じることがある
この二行は、ついつい自分に引きつけてしまう(自分もそうしたことがあったなあと思ってしまう)けれど、その「感じ」の説明を「さわす」という動詞をつかって、渋柿を甘くするところから語りなおされると、「共感」の「感じ」が「感じ」ではなく、「論理」になってしまうようで、うーん、と言ったあとことばがつまるのだ。
*
評論『池澤夏樹訳「カヴァフィス全詩」を読む』を一冊にまとめました。314ページ、2500円。(送料別)
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168076093
「詩はどこにあるか」2020年1月の詩の批評を一冊にまとめました。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168078050
(バックナンバーについては、谷内までお問い合わせください。)
オンデマンド形式です。一般書店では注文できません。
注文してから1週間程度でお手許にとどきます。
*
以下の本もオンデマンドで発売中です。
(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料別)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512
(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料別)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009
(3)評論『高橋睦郎「つい昨日のこと」を読む』314ページ。2500円(送料別)
2018年の話題の詩集の全編を批評しています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168074804
(4)評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』190ページ。2000円(送料別)
『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455
(5)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料別)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977
問い合わせ先 yachisyuso@gmail.com