詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

柏木麻里『蝶/Butterfly 』

2020-10-08 10:03:47 | 詩集


柏木麻里『蝶/Butterfly 』(思潮社、2020年09月20日発行)

 柏木麻里『蝶/Butterfly 』は日本語と英語の二作組みの詩集である。英語版は、私にはわからない。ここでは触れない。ただ、右開きの本と左開きの本、縦書きの文字と横書きの文字が交錯するとき、それは単なる「開き」ではない。「水平」の動きだけではなく、「垂直」を感じさせる。その瞬間、本、ことばという「存在」が、一瞬、ふわりと浮き上がる感じがする。
 そして。
 糸井茂莉『ノート/夜、波のように』(書肆山田、2020年09月30日発行)のことばは、「散文」のなかを動いているが、柏木のことばは、それこそ蝶のようにページからページへ軽々と待っている感じがする。
 「論理」があるのかもしれないが、瞬間的な感覚が「連続」(持続)を気にせずに、そのときそのときで、そのページで自己主張しているように感じられる。
 「羽化」という作品の19ページ。これは、18ページと向き合うことで、ほんとうの姿をあらわしているのかもしれないが(詩集自体が、二冊で左右に開かれることで「蝶」をイメージさせるように、それぞれのページは左右で開かれることで「蝶」になっているのかもしれないが)、あえて、左のページだけを引いてみる。

その朝
蝶ではないものへ
蝶をてわたしてゆく

羽化

 この3行目。蝶を「て」わたし「て」ゆく、と二回出てくる「て」の音、「手」のイメージが、この詩集のなかで、私にはとても鮮烈に見えた。「手」と「手」が出会い、触れ合う瞬間に「蝶」の形になる。そんなふうに「見えた」のである。
 「蝶をわたしてゆく」だったら、そういうイメージはあらわれない。「手渡す」ということばはふつうに使う。よほど意識しないかぎり「渡す」と「手渡す」は区別しない。ちゃんと相手に責任を持って渡せよが「手渡す」ということだろうが、そういう意識が「詩」のなかにきちんと反映してくることは、意外に少ないような気がする。会話で「手渡ししてくれよ」という感じでいうように詩のなかの「手渡す」を私は意識したことかない。あるかもしれないが、この詩でも、とくに「手渡ししてくれよ(相手の存在を確認してくれよ)」というイメージではない。
 柏木の詩のなかでは、ただ「て」と「て」が出会うということが、「手」を浮かびあがらせる。そして、出会ってしまった手は「蝶」になってしまうから、そのときは「渡す」はどこかへ飛び去ってしまっている。飛び去った「渡す」のかわりに「手」と「手」が蝶になっている……。
 ふいに、ここに柏木の「手」を見たのである。
 私は柏木に会ったことがないので、その「手」を見るといっても、あるいは「肉体」を見るといっても想像のものでしかないのだが、想像にすぎないのに「手」なのである。それも手首をくっつてけ、左右の掌をひろげて、「蝶」の形を見ている、柏木によって見られている「手」。まるで、両手が出会うことで、その内部に「蝶」が生まれるような「手」。それが「生きている」ものとして見えた。
 そして、こんなことも思うのだ。柏木の詩は短いことばを散らすように書かれている。これはワープロで書いているのだろうか。そうではなく、「手書き」なのではないのか、ということでもある。
 そんなこともで連想するくらい、私は「手」に引きつけられたのである。
 それから「舞」という作品の30ページと31ページ。

蝶と

蝶でない側が

いれちがい

いれちがい

舞う                               (30ページ)

蝶は

からだ

からだでない を

舞う                               (31ページ)

 「手」は「からだ」になっている。「手」も「からだ」も「蝶」ではない。しかし、それが「蝶」になって「舞う」。そのとき、「手/からだ」は「手でありながら手ではない/からだでありながらからだではない」。否定することで、いまを超える。いまここにあるものではない何かになる。「蝶」になる。
 ここでは柏木は「手」だけでなく、柏木の「からだ全体/肉体全体」そのものを「蝶」に変身させている。
 「ことば」も「ことば」でありながら、「ことば」ではない。

 詩は、「ことば」も「ことば」でありながら/「ことば」ではない、ものかもしれない。
 糸井の詩も、高貝の詩も、「ことば」を書きながら「ことば」ではないものをめざしている。
 柏木もそうなのかもしれないが、柏木は「蝶」というものを離れないことで、「ことば」を変えようとしている。
 そこが、ふたりとはちがうかもしれない。
 そして、柏木には、不思議なことに「手/からだ」の感覚(記憶)がどこかになる。それを私は感じた。
 これは、たまたま糸井、高貝、柏木の詩を行き来しているからそう感じることなのかもしれないが。











**********************************************************************

★「詩はどこにあるか」オンライン講座★

メール、skypeを使っての「現代詩オンライン講座」です。
メール(宛て先=yachisyuso@gmail.com)で作品を送ってください。
詩への感想、推敲のヒントをメール、skypeでお伝えします。

★メール講座★
随時受け付け。
週1篇、月4篇以内。
料金は1篇(40字×20行以内、1000円)
(20行を超える場合は、40行まで2000円、60行まで3000円、20行ごとに1000円追加)
1週間以内に、講評を返信します。
講評後の、質問などのやりとりは、1回につき500円。

★skype講座★
随時受け付け。ただし、予約制(午後10時-11時が基本)。
週1篇40行以内、月4篇以内。
1回30分、1000円。
メール送信の際、対話希望日、希望時間をお書きください。折り返し、対話可能日をお知らせします。

費用は月末に 1か月分を指定口座(返信の際、お知らせします)に振り込んでください。
作品は、A判サイズのワード文書でお送りください。
少なくとも月1篇は送信してください。


お申し込み・問い合わせは、
yachisyuso@gmail.com


また朝日カルチャーセンター福岡でも、講座を開いています。
毎月第1、第3月曜日13時-14時30分。
〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前2-1-1
電話 092-431-7751 / FAX 092-412-8571

**********************************************************************

「詩はどこにあるか」8月号を発売中です。
162ページ、2000円(送料別)
オンデマンド出版です。発注から1週間-10日ほどでお手許に届きます。
リンク先をクリックして、「製本のご注文はこちら」のボタンを押すと、購入フォームが開きます。

https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168079876



オンデマンドで以下の本を発売中です。

(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料別)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512

(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料別)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009

(3)評論『高橋睦郎「つい昨日のこと」を読む』314ページ。2500円(送料別)
2018年の話題の詩集の全編を批評しています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168074804


(4)評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』190ページ。2000円(送料別)
『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455

(5)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料別)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977





問い合わせ先 yachisyuso@gmail.com

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする