詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

Estoy Loco por España(番外篇274)Obra, Luis Serrano Pozuelo

2023-01-06 13:59:25 | estoy loco por espana

Obra, Luis Serrano Pozuelo

 Las foto de Luis. Un edificio moderno y una antigua calle. Un rincón de una habitación con luz. No hay personas en ninguna de las fotografías. Y esto da la impresión de que "la gente desaparece".
 En las fotografías de edificios, hay un enorme silencio que trasciende el tamaño del edificio. Un silencio que no puede ser creado por los humanos. Un silencio que, cuando lo percibo por primera vez, no entiendo que sea silencio. Algo que llega a mi como un enorme sonido del que ni siquiera me da cuenta de que es silencio, porque no hay sonido alguno. Me llega con un ritmo extraño. Es como si algo viniera a mi en lugar de una persona.
 Escribo la cosa contradicción. Hay algo que sólo puedo decirse con palabras contradictorias.
 En la foto de la esquina, el silencio se detiene.
 En el interior de un edificio con luz. Aquí hay música muy tranquila. Hay un sonido persistente después de que el silencio se haya alejado. Sin ver esta fotografía, no creo que hubiera sentido que sus fotos captaban un enorme silencio.

 Luisの写真。現代的なビルと、古くからある街角。光が差し込んだ室内の一角。どの写真にも人がいない。そしてそれは、「人が消えた」という印象になって迫ってくる。
 ビルの写真では、ビルの大きさを超越する巨大な沈黙がある。人間がつくりだすことのできない沈黙。初めて沈黙に気がついたとき、それが沈黙であるとは理解できない沈黙。音が完全にないので、沈黙とさえ気がつかない巨大な音になって迫って来る何か。それは不思議なリズムになって迫ってくる。人の変わりに何かがやって来るという感じだ。
 私は矛盾したことを書いている。矛盾したことばでしか語れない何かがある。
 街角の写真では、沈黙が立ち止まっている。
 光が差し込んだビルの内部。ここには、とても静かな音楽がある。沈黙が遠ざかったあとの余韻がある。この写真を見なければ、Luisの写真が巨大な沈黙をつかみ取っているとは感じなかったと思う。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「現代詩手帖」12月号(28)

2023-01-06 11:59:07 | 現代詩手帖12月号を読む

「現代詩手帖」12月号(28)(思潮社、2022年12月1日発行)

 松本秀文「ゴジラ」。

「ゴジラ以後に詩を書くことは茶番だ」

 「茶番」に傍点が振ってある。「わざわざ」か「わざと」か。同じように傍点が振ってあるのが、

決して二度目などないのだ

 そうか。でも、二度目どころか、何度でも繰り返してしまうのだ人間というものだ。それが証拠に、松本は傍点を振ることを繰り返している。そうではなくて、私が傍点に、二度、目を止めたということか。
 何とでも言える。「わざわざ」でも「わざと」でも。しかし、どんな「何度」でも、その瞬間は「一度」というか、「初めて」である。
 ひとつ、疑問。
 松本は、いつ「ゴジラ」見たのか。私は「ゴジラ」誕生の前年に生まれているので、見たのは、もちろんリバイバル上映が最初。すでに「二度」以上上映されているし、もしかすると最初に見たのは「初代ゴジラ」ではないかもしれない。……ということは。「ゴジラ以後に詩を書くことは茶番だ」ということばは、私にはほとんど意味を持たない。すでに、「ゴジラ」が「ゴジラ以後」を生きているからだ。
 逆に言えば、松本が書いているのは、もう「繰り返された歴史」であり、新しいものはないということである。「〇〇以後、詩を書くことは〇〇である」という言い方そのものが「歴史」である。

「二度と繰り返すなよ」

 とも松本は書くのだが、むしろ何度でも繰り返さなければならないことがあるのだ。「わざと」ではなく、「わざわざ」。(山崎修平の詩の感想につづく。)

 山腰亮介「ゆきのきと」。

ゆきのきと
ときのきゆ

 は、「雪の帰途/時の消ゆ」か。「朱鷺の消ゆ」でもいいかもしれない。いまはまた復活したが、一時期、日本の朱鷺は絶滅した。消えるものの象徴として「朱鷺」が「時」にかわって思い描かれてもいいかもしれない。

羽毛ほどける
朝のひといき

 「羽毛」は朱鷺の羽毛。そして、それは雪の一片であり、また雪の朝の白い息(ひといき)かもしれない。
 「わざと」、どう読んでもいいように書かれている。「わざと」、ことばのゆらぎを抱え込んでいる。「わざと」ではなく、「わざわざ」、そうしているのだ、その「わざわざ」が詩なのだと山腰は言うかな? この繊細さは、松本の詩に続けて読むと、なかなか、つらい。時系列、五十音順のアンソロジー編集方式は、そういうことは考えないだろうけれど……。谷川俊太郎の作品を五十音順を無視して最初に持ってくるくらいなら、こういうことにこそ、配慮をしてもらいたい。「人事」ではなく「作品」をたいせつにしてもらいたい。私は、そのことを「わざわざ」つけくわえておく。

 山崎修平「招待」。(松本秀文の詩の感想のつづき。)

壊すことはたやすいこと、そう、それはわかっていた。

 この一行を、それが書かれている連ではなく、次の連に結びつけると、どうなるだろうか。

恥ずかしげもなく僕らは自由という言葉を放った。
エリュアールのように、自由、自由、自由と。

 それで、エリュアールの言った「自由」ということばを「壊す」ことができたのか。壊したのはだれか。そうではなくて、すでに「自由」は壊れていた(壊されている)のではないのか。
 もう一度、エリュアールの言った「自由」を大声で言わなければならない時代になっていないか。「恥ずかしい」のは、そういう時代を許している私たちのことばだろうと私は思う。
 エリュアールの言った「自由」は、私には「平和」と同義だが、「自由」を破壊するのはナチスやプーチンだけではない。「台湾有事」を待ちつづけているアメリカもそうである。もし「台湾有事」が起きたとしたら、そのとき(そのあと)あらわれるのは、いったいどんな「ゴジラ」だろう。日本の映画人は「新ゴジラ」を作ることができるか。作る権利があるか。
 この感想を、私は「わざと」書いているのではない。「わざわざ」書いているのだ。つけくわえておく。松本や山崎の詩がいつ書かれたものか私は知らないが、私は「ゴジラ」や「ゴジラ以後に詩を書くことは茶番だ」という表現、エリュアールの「自由」という言葉に触れて、どうしても安倍晋三や岸田文雄のやっていること、バイデンがやっていることを度外視して感想を書くことはできない。詩と政治が別個の世界に存在するとは考えることができない。

 


**********************************************************************

★「詩はどこにあるか」オンライン講座★

メール、skypeを使っての「現代詩オンライン講座」です。
メール(宛て先=yachisyuso@gmail.com)で作品を送ってください。
詩への感想、推敲のヒントをメール、ネット会議でお伝えします。

★メール講座★
随時受け付け。
週1篇、月4篇以内。
料金は1篇(40字×20行以内、1000円)
(20行を超える場合は、40行まで2000円、60行まで3000円、20行ごとに1000円追加)
1週間以内に、講評を返信します。
講評後の、質問などのやりとりは、1回につき500円。

★ネット会議講座(skypeかgooglemeet使用)★
随時受け付け。ただし、予約制。
週1篇40行以内、月4篇以内。
1回30分、1000円。
メール送信の際、対話希望日、希望時間をお書きください。折り返し、対話可能日をお知らせします。

費用は月末に 1か月分を指定口座(返信の際、お知らせします)に振り込んでください。
作品は、A判サイズのワード文書でお送りください。
少なくとも月1篇は送信してください。


お申し込み・問い合わせは、
yachisyuso@gmail.com


また朝日カルチャーセンター福岡でも、講座を開いています。
毎月第1、第3月曜日13時-14時30分。
〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前2-1-1
電話 092-431-7751 / FAX 092-412-8571

オンデマンドで以下の本を発売中です。

(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料別)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512

(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料別)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009

(3)評論『高橋睦郎「つい昨日のこと」を読む』314ページ。2500円(送料別)
2018年の話題の詩集の全編を批評しています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168074804


(4)評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』190ページ。2000円(送料別)
『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455

(5)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料別)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977

 

 

問い合わせ先 yachisyuso@gmail.com

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする