詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

「現代詩手帖」12月号(27)

2023-01-05 11:06:56 | 現代詩手帖12月号を読む

「現代詩手帖」12月号(27)(思潮社、2022年12月1日発行)

 南原充士「末子」。

亀の甲にマッチ箱を載せ
お尻をくすぐる

 突然はじまる奇妙な描写。何のことかわからないが、わからなくていいと思う。南原の「過去」というか「肉体」である。どんな「過去」が「肉体」に刻まれているかは、読んでいけば少しずつわかるだろう。たぶん「自画像」だろう。「マッチ箱」というものを、最近見なくなったが(わが家にあるかどうか……)、何かの表徴である。亀もそうかもしれないが、亀が南原だとすると、マッチ箱は彼が背負わされている(と思っている)何かだろう。
 それは、こう言い直される。

二番目の兄は父がちがうらしいが
さとし君にはまだわからない

 しかしなあ。「さとし君」(「充士」は、さとし、と読む?)が何歳の設定なのかわからないが、こういうことって、子どもにはほんとうにわからない? 子どもは、なんでもわかってしまうものだと私は思っているので、この「わからない」がわからない。子どもがわかっていないのは(私の経験から言うと)、自分(子ども)がついている嘘を、大人は嘘だと気づかない、つまり、自分はなんでも知っている(大人よりも物事を知っている)と思っているのだが、大人は子どもの嘘をみんなわかっている、ということだろうなあ。
 脱線したかな? そうでもないと思う。
 せっかく詩を書き出したのに、「物語」に収斂していくところが、おもしろくない。「わざわざ」詩を「物語」に閉じ込めてしまうことはないだろう。

 藤井貞和「金メダルをメキシコ湾の湖へ沈める」は、タイトルからしてわからない(不可解)だ。メキシコ湾に湖がある? しかし、

湖の底には、むかしの親たちの墓の村があってよ、
わしら運転手のはこぶ、移転の通知には、
墓ごとに宛て名が書かれおる、それを、
ゆらゆら、藻のかたちして出てくる腕二本へわたすのや。
そのとき、ぎゅっと腹をにぎってくるのが不快で、
ふと気をとられたら、もう、わしらは霧のなかよ、

 この「ぎゅっと腹をにぎってくるのが不快」が強烈だし、そのあとの「ふと気をとられたら」がすごいなあ。「ふと気をとられたら」は論理(ことば)を動かすための「通路」なのだが、そして、こういう「通路」は散文には必要であっても詩には必要がないものなのだが。
 というのは「一般論」であって。
 この「通路」を明確にしているのが、藤井のことばを、詩に消化させる原動力になっている。つまり、キーワード。
 藤井は、たぶんメキシコで「現地調査」かなにかしているのだろう。そこでタクシー運転手の話を聞く。そして、その話を聞いていて、「ふと気をとられたら」、タクシー運転手の話すことばの世界に引き込まれている。「ぎゅっと腹をにぎ」られて、引きずり込まれている。
 この場合「気をとられて」の「気」というのは「こころ」とか「思い/意識」ではなく、「腹」の奥にある「内臓」のことである。あえて言えば、それは無意識(意識で操作できないもの)である。「腹をにぎる」は、腹の「皮下脂肪」をにぎるのではなく、臓腑(内臓/無意識)をわしづかみにするのである。だからこそ、逃げられない。
 こうなれば、もう「わかる/わからない」の世界ではない。わかるしかないのである。読者の無意識をわしづかみにし、有無を言わせず説得してしまうもの、それが詩である。

 マーサ・ナカムラ「川の記述」も、「わかるしかない」ものを書こうとしているのだが、「現代詩手帖」の投稿欄で読んだ詩のような、「肉体感覚」(肉体の運動)が、私の「肉体」にかさなるような感じがすっかり薄くなってしまっている。

川帯の向こうに敷かれた水色の布団の上で
夫と子どもは
うまくいかないと泣いているのだった

 「水色の布団」よりも「うまくいかないと泣いている」ふたりの「肉体」の動きを、「肉体の部位」(たとえば、藤井は「腹」と「腕」をつかっていた)をとおして書いてもらいたいなあと思う。民話とか民俗学(民族学?)は、何よりも、「肉体の故郷」なのである。
 藤井の詩は、現代(詩のなかに出てくる年号でいえば、一九六四年以降)を描いているが、それが「肉体」を描いているからこそ、「いま」を「神話」にも昇華するのである。

 

**********************************************************************

★「詩はどこにあるか」オンライン講座★

メール、skypeを使っての「現代詩オンライン講座」です。
メール(宛て先=yachisyuso@gmail.com)で作品を送ってください。
詩への感想、推敲のヒントをメール、ネット会議でお伝えします。

★メール講座★
随時受け付け。
週1篇、月4篇以内。
料金は1篇(40字×20行以内、1000円)
(20行を超える場合は、40行まで2000円、60行まで3000円、20行ごとに1000円追加)
1週間以内に、講評を返信します。
講評後の、質問などのやりとりは、1回につき500円。

★ネット会議講座(skypeかgooglemeet使用)★
随時受け付け。ただし、予約制。
週1篇40行以内、月4篇以内。
1回30分、1000円。
メール送信の際、対話希望日、希望時間をお書きください。折り返し、対話可能日をお知らせします。

費用は月末に 1か月分を指定口座(返信の際、お知らせします)に振り込んでください。
作品は、A判サイズのワード文書でお送りください。
少なくとも月1篇は送信してください。


お申し込み・問い合わせは、
yachisyuso@gmail.com


また朝日カルチャーセンター福岡でも、講座を開いています。
毎月第1、第3月曜日13時-14時30分。
〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前2-1-1
電話 092-431-7751 / FAX 092-412-8571

オンデマンドで以下の本を発売中です。

(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料別)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512

(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料別)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009

(3)評論『高橋睦郎「つい昨日のこと」を読む』314ページ。2500円(送料別)
2018年の話題の詩集の全編を批評しています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168074804


(4)評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』190ページ。2000円(送料別)
『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455

(5)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料別)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977

 

 

問い合わせ先 yachisyuso@gmail.com

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする