秋亜綺羅「路線バスを待ちながら」(「文藝春秋」2014年12月号)
秋亜綺羅の詩は理屈っぽい。理屈を読ませる、理屈を裏切る--その瞬間の驚きのようなもの、それを詩と考えているのかもしれない。
こういう詩は、意外なことに、短いとおもしろくない。長い方が生き生きする。論理がしょっちゅう動いた方が楽しい。
「文藝春秋」の詩の欄は小さい。従って作品は短い。
「なぜ」と問いかけ(自問し)、それに対して自分で答え、さらにそれを否定して飛躍する。これが一連目と二連目で反芻される。二連目を読むときは、「いいえ」が出てくるタイミングまでわかってしまう。ことばの、わかりきった運動。どんなに意外なことが書かれても、そこに運動の「論理」(問いかけ、自答し、否定する)が一貫しているので、意外な感じがしない。
これが延々と繰り返されると、その繰り返しがリズムになり、ことばを疾走させる。こんなに短いと、繰り返しが疾走にならない。躓きになってしまう。つまんないね。
だから、私は、この詩を読みながら作り替えて(秋亜綺羅をコピーして)、書かれていない詩を楽しむことにする。
「横暴」と「幸福」。その「意味」はわかったようで、わからない。だから、一連目と二連目の「横暴」と「幸福」を入れ換えてみる。
何か、変わった?
変わらない。「横暴」は「幸福」であり、「幸福」は「横暴」なのだ。そして、「横暴/幸福」とは、自問自答し、否定するということのなかに完結してしまうことである。
もうひとつ、バリエーション。
被害者と加害者を入れ換えると、そこに「偶然」ではなく「運命(宿命)」があらわれる。運命の方が「人生」に近い。
この「幸福」をもう一度「横暴」に戻してみようか。
どう?
被害者は一般的には不幸な人間に分類されるが、こうやって書いてみると違う感じにも見える。なぜライオンに食べられるままのシマウマでいる? どうして闘わない? 闘わないのは、自分の人生に対して「横暴」じゃない?
ほら、そういう「論理」で「組織」をつくろうとする人間がいるでしょ? いやだな、と思ったことはない? 「論理」の正しさなんかどうでもいい。「論理」を無視して、だらだらしていたい、だらしなく生きてみたいと思ったことはない? すべてのシマウマがライオンに食べられるわけではない。自分は食べられずに一生を生きてゆけるかもしれない。闘うなんてことはしないで、草を食べて満腹になって、さらに鼻いっぱいに草の匂いを吸い込んで、幸福を感じていたっていいんじゃない?
まあ、こんなことは秋亜綺羅が書いているわけではないのだけれど。
秋亜綺羅の詩にはいろんなハプニング(論理のひっくりかえし)が隠れているが、それは「仕掛け」である。論理は実はひっくりかえらない。ひっくりかえったことを装って、起き上がる。おきあがりこぼしが秋亜綺羅の「肉体」なのだ。
そうであるなら。
何度でもひっくりかえり、何度でも起き上がる。七転び八起きという運動を連続した形で見せないとね。偶然こそが必然を明らかにするということろまで書かないと。
秋亜綺羅には短い詩は向いていない。
「谷川俊太郎の『こころ』を読む」はアマゾンでは入手しにくい状態が続いています。
購読ご希望の方は、谷内修三(panchan@mars.dti.ne.jp)へお申し込みください。1800円(税抜、郵送無料)で販売します。
ご要望があれば、署名(宛名含む)もします。
秋亜綺羅の詩は理屈っぽい。理屈を読ませる、理屈を裏切る--その瞬間の驚きのようなもの、それを詩と考えているのかもしれない。
こういう詩は、意外なことに、短いとおもしろくない。長い方が生き生きする。論理がしょっちゅう動いた方が楽しい。
「文藝春秋」の詩の欄は小さい。従って作品は短い。
人間が横暴だといわれるのはなぜですか
シマウマを食べるライオンだからですか
ゾウを倒すアリの大群だからですか
いいえ、夢を作って食べつくすバクだからだよ
人間が幸福を感じる生物であるのはなぜですか
ひとが死んだとき、ああ自分じゃなかったと思うからですか
バケツいっぱいのプリンを食べて死のうと夢見るからですか
いいえ、いま向こうから近づいてくるバスが
時刻表にないことを知らないからだよ
「なぜ」と問いかけ(自問し)、それに対して自分で答え、さらにそれを否定して飛躍する。これが一連目と二連目で反芻される。二連目を読むときは、「いいえ」が出てくるタイミングまでわかってしまう。ことばの、わかりきった運動。どんなに意外なことが書かれても、そこに運動の「論理」(問いかけ、自答し、否定する)が一貫しているので、意外な感じがしない。
これが延々と繰り返されると、その繰り返しがリズムになり、ことばを疾走させる。こんなに短いと、繰り返しが疾走にならない。躓きになってしまう。つまんないね。
だから、私は、この詩を読みながら作り替えて(秋亜綺羅をコピーして)、書かれていない詩を楽しむことにする。
「横暴」と「幸福」。その「意味」はわかったようで、わからない。だから、一連目と二連目の「横暴」と「幸福」を入れ換えてみる。
人間が幸福だといわれるのはなぜですか
シマウマを食べるライオンだからですか
ゾウを倒すアリの大群だからですか
いいえ、夢を作って食べつくすバクだからだよ
人間が横暴を感じる生物であるのはなぜですか
ひとが死んだとき、ああ自分じゃなかったと思うからですか
バケツいっぱいのプリンを食べて死のうと夢見るからですか
いいえ、いま向こうから近づいてくるバスが
時刻表にないことを知らないからだよ
何か、変わった?
変わらない。「横暴」は「幸福」であり、「幸福」は「横暴」なのだ。そして、「横暴/幸福」とは、自問自答し、否定するということのなかに完結してしまうことである。
もうひとつ、バリエーション。
人間が幸福だといわれるのはなぜですか
ライオンに食べられるシマウマだからですか
アリの大群に倒されるゾウだからですか
いいえ、バクに食べつくされる夢を作るからだよ
被害者と加害者を入れ換えると、そこに「偶然」ではなく「運命(宿命)」があらわれる。運命の方が「人生」に近い。
この「幸福」をもう一度「横暴」に戻してみようか。
人間が横暴だといわれるのはなぜですか
ライオンに食べられるシマウマだからですか
アリの大群に倒されるゾウだからですか
いいえ、バクに食べつくされる夢を作るからだよ
どう?
被害者は一般的には不幸な人間に分類されるが、こうやって書いてみると違う感じにも見える。なぜライオンに食べられるままのシマウマでいる? どうして闘わない? 闘わないのは、自分の人生に対して「横暴」じゃない?
ほら、そういう「論理」で「組織」をつくろうとする人間がいるでしょ? いやだな、と思ったことはない? 「論理」の正しさなんかどうでもいい。「論理」を無視して、だらだらしていたい、だらしなく生きてみたいと思ったことはない? すべてのシマウマがライオンに食べられるわけではない。自分は食べられずに一生を生きてゆけるかもしれない。闘うなんてことはしないで、草を食べて満腹になって、さらに鼻いっぱいに草の匂いを吸い込んで、幸福を感じていたっていいんじゃない?
まあ、こんなことは秋亜綺羅が書いているわけではないのだけれど。
秋亜綺羅の詩にはいろんなハプニング(論理のひっくりかえし)が隠れているが、それは「仕掛け」である。論理は実はひっくりかえらない。ひっくりかえったことを装って、起き上がる。おきあがりこぼしが秋亜綺羅の「肉体」なのだ。
そうであるなら。
何度でもひっくりかえり、何度でも起き上がる。七転び八起きという運動を連続した形で見せないとね。偶然こそが必然を明らかにするということろまで書かないと。
秋亜綺羅には短い詩は向いていない。
ひよこの空想力飛行ゲーム | |
秋亜綺羅 | |
思潮社 |
谷川俊太郎の『こころ』を読む | |
クリエーター情報なし | |
思潮社 |
「谷川俊太郎の『こころ』を読む」はアマゾンでは入手しにくい状態が続いています。
購読ご希望の方は、谷内修三(panchan@mars.dti.ne.jp)へお申し込みください。1800円(税抜、郵送無料)で販売します。
ご要望があれば、署名(宛名含む)もします。