5 (太陽が真上にくると)
これは「真実」ではない。木には枝のひろがりがあるから、影は消えるのではなく小さくなる。
しかし、この「消える」を「事実」だと錯覚する。
太陽が傾いているときの影の大きさを知っているから、錯覚する。錯覚は、知っていることがあるからこそ起きる。
だから、ここから静かな悲しみを感じてしまう。「消える」ということばが、悲しみを誘うのかもしれない。
二行を引き継いで、ことばは、こう動いている。「消える」から「終わる」へと動詞が変化する。
光があふれる真昼なのに、冷たい悲しみがある。
太陽が真上にくると
木の影が消えてしまう
これは「真実」ではない。木には枝のひろがりがあるから、影は消えるのではなく小さくなる。
しかし、この「消える」を「事実」だと錯覚する。
太陽が傾いているときの影の大きさを知っているから、錯覚する。錯覚は、知っていることがあるからこそ起きる。
だから、ここから静かな悲しみを感じてしまう。「消える」ということばが、悲しみを誘うのかもしれない。
話はそこですべて終わる
二行を引き継いで、ことばは、こう動いている。「消える」から「終わる」へと動詞が変化する。
光があふれる真昼なのに、冷たい悲しみがある。