金融そして時々山

山好き金融マン(OB)のブログ
最近アマゾンKindleから「インフレ時代の人生設計術」という本を出版しました。

4月セミナーのチラシが出来てきた

2015年02月21日 | パーソナルファイナンス

寒い日が続いているので4月は随分先のことだな、と思っていた。

ところが4月の一般社団法人 日本相続学会のセミナーのチラシが刷り上がり、いつの間にか学会のHPに載っていた。

そのセミナーで「革新的なエンディングノートの作成」について話をする予定で、更にはその前に電子本を一冊書いて発行しようと思っているので、にわかに慌ただしさを感じ始めた。

 セミナーでの切り出し口は「エンディングノート」なのだが、話の大きな部分は今後のインフレや社会保障費削減の問題になると思う。インフレ対応を誤ると、老後資金の目減りが起こる。また今後予想される社会保障費、特に医療費の削減や高齢者の負担割合の増加の問題は、高齢者の生活基盤を揺るがす恐れがある。そして勤労世帯が高齢者を支援している場合は、勤労世帯の家計を圧迫することにもつながる。

私は相続問題の背景の一つに「相続財産に対する相続人の期待」という問題があると考えている。経済的基盤が弱い相続人が多いと相続人の間の財産分割争いが先鋭化するだろうという仮説だ。

しっかりした経済基盤を持った相続人を増やさないとこの国の「相続(争族)争い」は長く続くのではないか?と懸念している。

恐らく今回の税制改正で、新たに相続税を払う必要がでるだろうと感じている人々にとっては、本当の問題は「相続税」問題ではなく、インフレと公的年金の実質的価値が下がり、かつ余命が伸びる中で、老後資金のインフレヘッジの方が頭を悩ますべき問題ではないだろうか?というのが私の話のメインテーマになりそうだ。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相続学会、第1回甲信越オープンセミナーご案内

2015年02月01日 | パーソナルファイナンス

一般社団法人 日本相続学会の第1回甲信越オープンセミナーが2月21日(日曜日)、2月28日(土曜日)、3月31日(日曜日)の3回にわたって甲府駅に近いコラニー文化ホールで開催されることになった。

 

内容は「農地の相続問題」「仏教的な視点から捉える相続感」から「今年度の相続税改正のポイント」「遺言・成年後見」「福祉信託の活用例」など実に幅広い。このセミナーに参加すれば、今日の日本が抱える日本の相続問題とそのソリューションを鳥瞰することができるだろう。相続問題に関心の高い方にはお薦めのセミナーだ。参加料が無料というのもありがたい。私も2月22日は朝から参加する予定だ。

参加申し込みは「やまなし相続ホットライン」0120-193-874(いくさやまなし)だ。

 

また

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相続学講座(7)法務省W、配偶者の居住権を提案

2015年01月30日 | パーソナルファイナンス

昨日(1月29日)法務省・相続法制検討ワーキングチームは「相続時における配偶者の居住権の新設」などの提案を盛り込んだ報告書案(議事概要)を公表した。

昨年法務省がワーキングチームを立ち上げた直接の背景は、一昨年に「婚外子への遺産相続格差をなくす」民法改正により、配偶者の法定相続分が減り、配偶者が自宅に住めなくなる可能性があるという懸念の声が上がったことだ。

これに加えて報告書案では「寄与分の見直し」なども提案されている。現行法上「寄与分が認められる」のは、「被相続人の財産の維持または増加」について「特別の寄与」があった場合で、通常療養看護で寄与分が認められるのは相当難しいと言われている。

報告書案では、療養看護についても貢献させる案も提示した。一方でこのような寄与分の改正を行った場合、療養看護の度合いの算定を巡り相続争いが一層複雑化する可能性があるとも指摘している。

マスコミによると「川上法相は2月の法制審議会総会で、民法改正に向けた検討を諮問する見通し」だそうだが、果たして民法の大改正が行われるかどうかは私には分らない。仮に民法が改正されて「療養介護寄与」などが認められたとしても、それが相続争いを減らすのかあるいは相続争いを更に複雑化させるのかも分らない。

そもそも生存配偶者に自宅居住権を含めた十分な生活基盤を残すことや療養看護に貢献してくれた人に遺産配分で上乗せを図るには、やはりしっかりした遺言書に頼るべきであろう。そして更にはしっかりしたライフプランの中で相続を位置付けていくことが肝心なのだろう。法律は生存配偶者保護などのボトムラインを引き上げる可能性はあるが、争いの火種を消してくれる訳ではないのだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Life Planning Holder構想(4)加給年金のチェック

2015年01月28日 | パーソナルファイナンス

前にも述べたが、私のLife Planning Holder構想は、生活上発生する色々なイベントに対応して、情報を蓄積・整備することを前提にしている。私は今年の5月で65歳になるが、65歳という節目は厚生年金を受給する者にとっては一つの節目である。というのは老齢基礎年金(満額で772,800円)が支給されるからだ。これに加えて加給年金も受け取ることができる。加給年金というのは、簡単にいうと厚生年金の扶養者手当のようなものだ。

ごく簡単に説明すると、厚生年金の受給者が厚生年金の定額部分の支給開始年齢(今は65歳)に到達した時、65歳未満の配偶者がいる場合、配偶者が65歳になるまで支給される年金のことで、支給される金額は年額386,400円(受給者が昭和18年4月2日以降に生まれている場合)である。

先日「どのような手続きが必要なのか?」年金コールセンターに電話で照会してみた。年金コールセンターに電話をする場合は、基礎年金番号を告げた上、オペレーターに指示に従い、本人確認を行う。年金は受給者の状況によって手続きが違うので、一般論では語ることができないからだ。私の場合は手続きは簡単で誕生月の初め頃、日本年金機構からハガキ(手紙?)が送られてくるので、それに必要事項を記入して、返送すれば良いということであった。

なお日本年金機構のホームページを見ると、「特別支給の老齢厚生年金の支給開始時期に加算年金額の対象になる人が確認されていなかった場合等は届出が必要」とあるので、心当たりのある人は年金コールセンターに確認しておく方が良いだろう。

ところで年金コールセンターのオペレーターの女性が的確に対応してくれたので、ついでにもう二つ質問してみた。一つは「遺族年金」の件。つまり私が妻より先に死んだ場合、妻はどれ位の遺族年金を受け取ることができるのか?という問題だ。これは簡単に言うと「私が受給している年金額の3/4+妻の老齢基礎年金」合計額となる。

もう一つは私は米国に勤務していたことがあるので、米国の年金を受け取る権利がある(可能性がある)。こちらの手続きについては、受給資格が66歳誕生日に発生するので、その3か月前から「年金事務所」で手続を開始することができる(このことは大体知っていたので、再確認)ということだった。

ところで年金に関する規約・規定を一読して理解するのはかなり難しい、と思う。これはお役人が自分の仕事を確保するために敢て規定を複雑にしている面があるかもしれないが、制度が継ぎ足し、継ぎ足しで変更されてきたことによる面が大きいのだろう。

規約を見てあれこれ解釈するより、年金コールセンターで受給額や手続を確認する方が簡単であり、間違いがないと思う。

なお国の制度と同期を取ってきた企業の厚生年金基金(現在は代行返上して企業年金基金になっているところが多い)の規約も複雑で、読みこなすのは大変である。「こんな場合に幾らもらえるのか?」という類の話は、それぞれの事務局に聞いた方が早い。

さてこのような年金の受給(予想)額をおさえておくことは、ライフプランニングの基本になる。また重要な予定(請求手続き等)は、少し先のものでも、グーグルカレンダーに書き込んでおこう。グーグルカレンダーも私のLife Plannig Holderの重要なパーツである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Life Planning Holder構想(3)確定申告

2015年01月25日 | パーソナルファイナンス

私のLife Planning Holder(LPH)構想というのは、色々なイベントに合わせて自分を取り巻くデータをデジタル化して効率良く管理することを出発点にしている。

例えば年末には年賀状の住所録を整理しながら、交友関係の記録(親密度や関係など)を整備していくという具合だ。この時期は確定申告の時期であり、確定申告に関わる手順や確定申告の記録をLPHに保存しておく良い機会である。そして前年度の支払保険料を見ながら、保険の見直しを考えるなど色々な収支の見直しの機会にすることもできる。

また少々面倒なことを自分で解決しながら、税金の世界を垣間見たり、世の中のIT化に自分を適応させていく機会でもある。

私は数年前からe-taxを利用しているが、慣れるとe-taxでの申告は30分程度の作業で終わってしまう。今年も大体その程度で済んだが、税務署に送信というところで少し手間取った。何が原因か?というとjavaのセキュリティが厳しく、e-taxサイトを「例外的にアクセスするサイト」にjavaで設定する必要があったことだ。

Windowsの場合、java設定に至るには、デスクトップからコントロールパネルを開き、プログラムからjavaの設定を立ち上げる。そして「セキュリティ」タブを開いて、e-taxのURLを入力・・・という作業が必要なのだ。こんなことは滅多にしない作業なのでこちらに30分位時間を取られ、今年は合計1時間の作業になったが、今日の晩飯前には終了した。

私は今年の目標の一つとして「事務処理的なことはできる限り前倒し」「判断を要することは判断材料が揃うまでできる限り後倒し」ということを設定している。私の確定申告はほとんど判断を必要としない「事務処理」なのでかなり前倒しで処理をした(e-taxは1月13日から24時間受付)。

「事務処理を前倒し」にする習慣を身につけることは、色々な点でメリットがある。第一に「やらねばならないことがある」という精神的な負担を軽減する。次に前倒しで処理を行っておくと万一手違いがあった場合でも、リカバリーをする時間があることだ。第三に「第三者への返事」などの場合は相手の負担を軽くして感謝されるということだ。また少々セコイ話だが、確定申告をして税金が戻る場合は早く申告すると早く税金が戻ってくる。「時は金なり」なのだ。もっともこの低金利の時代、少々早くお金が戻ってきても大したカネにはならないだろうが。

LPHに話を戻すと私はクラウド上のフォルダーの下の階層に「26年度確定申告」と名前をつけて確定申告の控(PDF)などを保存している。こうしておくと来年の確定申告を作る場合も簡単だ(前年度の株式譲渡損失などを簡単に調べることができる)。

以上のよなことから確定申告という少々煩わしい作業も考え方次第では、Life Planningを実践する場にすることもできると私は考えている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする