現在のところヘッジファンドのリターンは全般に余り良くない。
ダウジョーズ社のヘッジファンドインデックスを見ると過去52週の成績は以下のとおりだ。
転換社債アービトラージ:▲3.4 %、株式ニュートラル:0.5 %、イベント・ドリブン:8.5 %、ディストレス証券:11.8 %
合併アービトラージ 2.8%・・・
何故ヘッジファンドの成績が良くないか?そしてそれは回復可能か?ということを少し考えてみよう。
★ あるタイプの戦略、例えば転換社債アービトラージは将来も見込み薄。というのは転換社債と株式等との裁定に使うクオンツ・モデルについて市場参加者がほぼ同じモデルを使っているから。
これでは裁定機会が瞬時になくなってしまう。
★ 合併アービトラージも余り良くない。昔(10年以上前)は、優秀なヘッジファンド・マネージャーは人的ネットワークで弁護士等から合併の話や詳細な契約書を、競争相手に先んじて手に入れていたので、他を出し抜くことが出来た。
つまり孫子の兵法の孫子が言う「勝兵は先ず勝ちて而(しか)る後に戦いを求め、敗兵は先ず戦いて而る後に勝ちを求む」(軍形編)の勝つ状態であった訳だ。
★ また「不良債権(債券)」について売り手と買い手のアンバランス(決算期末になると売り手が多くなる)があったことも、ヘッジファンドに収益機会を与えていた。しかし今では大手機関投資家も賢くなり、売り買いのアンバランスも減少している様だ。
★1990年代から2000年代初めまでは、歴史的に見ても株式・債券のボラティリティが高かったが、それ以降低下~むしろノーマルな状態に戻っている。これもヘッジファンドが高い収益を上げられない理由。
★ 勿論巷間言われているように、機関投資家の資金が大量に流入しているのも大きな理由。また機関投資家は、ヘッジファンドの運用スタイル・戦術の変化~スタイル・ドリフト~を嫌うので、ヘッジファンドが裁定機会を求めて機敏に動けないという問題もある。
以上のような問題は当面持続するので、一般的にはヘッジファンドに高いリターンを期待することは暫く困難と考える方が妥当かもしれない。
しかしあるヘッジファンド(不良債権特化型)のCEOによれば、中国は銀行システムを修復するため、向こう2,3年の間に大規模な不良債権処理に向かうので、大きな投資機会が発生する(バブル後始末時の日本と同じように)ということだ。
それがGood Investmentになるかどうかはもう少し様子を見ることにするが、どうもヘッジファンドが打出の小槌だった時代は過ぎつつあるのかもしれない。
ダウジョーズ社のヘッジファンドインデックスを見ると過去52週の成績は以下のとおりだ。
転換社債アービトラージ:▲3.4 %、株式ニュートラル:0.5 %、イベント・ドリブン:8.5 %、ディストレス証券:11.8 %
合併アービトラージ 2.8%・・・
何故ヘッジファンドの成績が良くないか?そしてそれは回復可能か?ということを少し考えてみよう。
★ あるタイプの戦略、例えば転換社債アービトラージは将来も見込み薄。というのは転換社債と株式等との裁定に使うクオンツ・モデルについて市場参加者がほぼ同じモデルを使っているから。
これでは裁定機会が瞬時になくなってしまう。
★ 合併アービトラージも余り良くない。昔(10年以上前)は、優秀なヘッジファンド・マネージャーは人的ネットワークで弁護士等から合併の話や詳細な契約書を、競争相手に先んじて手に入れていたので、他を出し抜くことが出来た。
つまり孫子の兵法の孫子が言う「勝兵は先ず勝ちて而(しか)る後に戦いを求め、敗兵は先ず戦いて而る後に勝ちを求む」(軍形編)の勝つ状態であった訳だ。
★ また「不良債権(債券)」について売り手と買い手のアンバランス(決算期末になると売り手が多くなる)があったことも、ヘッジファンドに収益機会を与えていた。しかし今では大手機関投資家も賢くなり、売り買いのアンバランスも減少している様だ。
★1990年代から2000年代初めまでは、歴史的に見ても株式・債券のボラティリティが高かったが、それ以降低下~むしろノーマルな状態に戻っている。これもヘッジファンドが高い収益を上げられない理由。
★ 勿論巷間言われているように、機関投資家の資金が大量に流入しているのも大きな理由。また機関投資家は、ヘッジファンドの運用スタイル・戦術の変化~スタイル・ドリフト~を嫌うので、ヘッジファンドが裁定機会を求めて機敏に動けないという問題もある。
以上のような問題は当面持続するので、一般的にはヘッジファンドに高いリターンを期待することは暫く困難と考える方が妥当かもしれない。
しかしあるヘッジファンド(不良債権特化型)のCEOによれば、中国は銀行システムを修復するため、向こう2,3年の間に大規模な不良債権処理に向かうので、大きな投資機会が発生する(バブル後始末時の日本と同じように)ということだ。
それがGood Investmentになるかどうかはもう少し様子を見ることにするが、どうもヘッジファンドが打出の小槌だった時代は過ぎつつあるのかもしれない。