金融そして時々山

山好き金融マン(OB)のブログ
最近アマゾンKindleから「インフレ時代の人生設計術」という本を出版しました。

【クイズ】日本が世界1位(および2位、3位)のものは?

2011年05月31日 | ニュース

何でもないキャッチフレーズがいつまでも記憶に残っていることがある。昔滋賀県の坂本で「鶴喜そば」という蕎麦の老舗にいったことがあった。鶴喜そばは大通りから三軒目で、一軒目は「日吉そば」という店だった。その大通りの角で鶴喜そばの案内のおばさんが大声で叫んでいたのが次のキャッチフレーズ。

「味は一番、電話は二番、店は角から三軒目」

今日(5月31日)ムーディーズが、日本国債の格付(Aa2)を引き下げ方向で見直しすると発表した時、ふと思い出したのが「味は一番」のフレーズだった。

日本が世界で一番のものは?というと国債つまり国の借金の大きさだ。二番は直ぐに思いつかなかったけれど、三番はGDPつまり経済規模の大きさで、米国、中国について世界第3位。

少し考えて二番は他にもあるかもしれないが、労働時間の長さにした。OECDによると有償・無償の労働時間の長さで日本はメキシコについて2番目http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110527-00000024-rcdc-cn

なお有償の労働時間では日本が一番。

「借金一番 働き二番 経済規模は三番目」 これが今日の日本のキャッチフレーズ。だが経済規模はやがて、経済成長率や人口増加率が高い発展途上国に追い抜かれていくだろう。そのことを残念がる必要はない。ただし一人当たりGDPが低下し続けることは懸念するべきだが。

他に日本が世界一のものというと、平均寿命の長さ(ただしこれはある程度の規模以上の国の中の話で、モナコやサンマリノなど小さい国を入れると日本の平均寿命は世界5位)

日本の更にもう一つの世界一は、広義の通貨量の多さだ。広義の通貨は預貯金の形で金融機関に預けられている金を含むので、国債が国内で保有されていることと表裏一体の関係にあるともいえるのだが。

「借金一番(貯金も一番) 働き(時間)二番 経済規模三番」のキャッチフレーズから何が見えるだろうか?

世界で二番目に長く働いて、ほとんど利息もつかないのに世界で一番預貯金をして、国はその預貯金を当てにしてシコタマ借金して問題の先送りをしている国。国の借金というのは、国民の将来(あるいは将来の国民)に対する負担の先送り。つまり現在のツケを後世に残すということ。これでは若い人が将来に希望が持てなくなる。

まずは一度膨れ上がった国の借金と預貯金の両建てを見直して、もう少し「現金払い」を増やす(つまりプライマリーバランスを改善する)必要があるだろう。

その点では社会保障改革集中検討会議が「消費税の段階的引き上げ」を提案することは正しいのだが、問題は菅内閣にそれを本気でやり抜く本気度が欠如していることだ。だからムーディーズなど格付機関は、日本国債を引き下げ見直ししようと考えている。早く(もう相当遅いが)手を打たないと「寿命だけは一番だが、経済的に貧弱で夢のない国」になってしまうのではないだろうか?

その時のキャッチフレーズだけは考えたくない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発廃止を宣言するドイツと動けない日本

2011年05月31日 | ニュース

今日(5月31日)のネット版ニューヨーク・タイムズを見ると、「2022年までに原発を廃止するドイツ」という記事と「原発依存を推進する日本の文化」In Japan, a culture that promotes nuclear dependencyという記事がたまたま並んでいた。

ドイツ政府は今週月曜日に、17の原発(8つは停止中)を11年間で段階的に廃止し、再生エネルギーへの依存度を高めると発表した。現在ドイツの原発依存度は23%で、再生エネルギーへの依存度は13%。これを2020年までに35%に高めるという計画だ。もっともドイツ産業界からは反対の声もあがっているから、この青写真のとおりことが進むかどうかは分からない。またドイツの場合は、原発推進国のフランスから電力を輸入することができるので、バッファーはある。

ところで日本に関する記事でタイムスは、「日本の原発のある地域は電源三法により補助金を受けているので、草の根ベースで廃止運動を起こすことは難しい」という分析を示している。

記事が最初に取り上げるのは、島根県松江市(旧鹿島町地区)の原発建設の歴史だ。40年以上前、中国電力が最初に島根原発の建設を試みた時は、漁民の激しい反対に会いほとんど計画を廃止しそうになった。その20年後中国電力が3号炉の建設を計画した時は、今度は町は賛成に大きく傾いた。

記事は鹿島町の180度方針転換の理由を理解するには、「深田運動公園」http://sports-map.jp/28646を見るに如かずと述べる。運動公園には野球場やテニスコートが完備している。これらの運動施設は、3号炉の建設の見返りとして提供された公共事業の一部に過ぎない。

タイムズは「中央政府は気前の良い補助金や雇用機会の提供により、原発建設に対する支持または少なくとも黙認を地元から得ることができた」と解説する。経済産業省によると、2009年だけで中央政府は、原発の地元に11.5億ドルの公共事業を提供している。また地元は補助金、固定資産税や法人税、個人補償等の見返りを受け取っている。

この枠組みに対して、これは麻薬のようなものだという批判がある。イージーマネーの流入と高い賃金の仕事(原発関連の)は、農業・漁業という地元の経済基盤を急速に変えた。

この枠組みの根幹になっているのが、田中角栄元首相の時に制定された電源三法だ。原発に対する補助金の特徴は、一度原子炉を建設すると次々に新しい原子炉の建築を促進する仕掛けが組み込まれていることだ。原発補助金は最初の稼働時が、一番高く段々と減少していく。一度補助金を受け取り、贅沢になりまた産業構造が変わった地元は、補助金が減少すると新しい原発の建設を受け入れざるを得ないというプレッシャーを受ける訳だ。タイムズは福島大学の清水教授の「1974年以降福島原発の地元は約33億ドル相当の補助金を受け取ってきた」という言葉を紹介している。

福島原発の地元の双葉町は、巨額の補助金を受け取っていたにもかかわらず、原発事故の4年前までにほとんど財政破綻状態に陥っていた。双葉町の解決策は、東電と中央政府に更に二つの原子炉建設を要求することだった。

☆  ☆  ☆

タイムズの記事はかなり長いが紹介はこのあたりで止めよう。

記者の意図は読者に「どうして世界唯一の被爆国であり、今世紀最大の原発事故が起きた日本で、原発廃止の強い動きが起きないのか?」ということを事情を知らないアメリカの読者に知らしめることだろう。

この話は日本では広く知られているところだろうが、余り議論されない「不都合な真実」のようだ。ではどうすれば良いのか?という問題に明快な答は持ち合わせないけれど、原発を作り続けないと地元経済が破綻するという仕組みはおかしいといわざるをえない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それでも国債を買うから、金融抑圧が進む

2011年05月30日 | 投資

今週発表される米国の経済統計は弱い数字が並びそうだ。6月1日のIMS製造業景況感指数は、4月の60.4から57.5に下落すると市場は予想し、3日金曜日に発表される米国の雇用統計では、非農業者部門雇用者数は4月の24.4万人から5月は18.5万人に下落するというのが、市場予想の平均値だ。

この景気の減速を見越して、日米で国債が買い進まれている。今月16日には米国国債は、発行額の法定上限に達し、8月2日までに発行額を引き上げる法案が通らないと米国債はデフォルトを起こす可能性すらある。デフォルトスワップのスプレッドは上昇しているが、大部分の投資家は楽観的に米国債を買っている。

債券王と呼ばれるビル・グロスは、今年初めから「国債投資家は茹で蛙のようなもので、痛い目に会う」と警告を発してきたが、最近のニューヨーク・タイムズによると彼は「私の意見は時期尚早だった」I was prematureと述べている。もっとも彼は警告のタイミングが良くなかったにしろ、主張自体は有効だと主張しているが。

状況は日本も同じようなもの。財政状況の悪化に歯止めはかからないが、資金需要が低迷しているので、投資家は国債を買う以外に選択肢が限られる。目先先進国の株も発展途上国の株も下落リスクが高いからだ。

このような状態をピーターソン・インスティチュートのカーマン・ラインハート教授は「金融抑圧」Financial repressionと呼ぶ。これは政府による目に見えない税金で、政府が金利の上昇を押さえ込みながら、しかも国債の引き受け手を作り、政府の歳入不足を金融市場で埋め合わせる手法だ。

ラインハート教授は「金融抑圧は発展途上国では今でもよくあることだが、金融危機まで先進国ではほとんど消滅していた。しかし今再び米国のような先進国で金融抑圧を見始めている」と述べている(ニューヨーク・タイムズ)。

金融抑圧は投資家が意識しない内に、その富を投資家から債務者である国に移転する手法だ。ラインハート教授は先進国では希だというが、日本ではかなり昔から金融抑圧が続いている。

なお究極の金融抑圧は、インフレの進行により、国の実質的な債務負担を減少させること。今のところ日米でインフレは進行していないが、原油価格の上昇が引き金になり、インフレにつながるという予測もある。米国の「金融抑圧」が本物かどうかは、インフレの芽が出た時の連銀の対応がリトマス紙になるだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

血圧には鼻呼吸が効果的でした

2011年05月29日 | 健康・病気

少し前健康診断で血圧を測った時、いつもよりかなり高くなっていました。私はお医者さんの前で血圧が上がる「白衣血圧症候」が大きな原因だと思うのですが、数日睡眠が浅かったことも一因だったような気がします。

睡眠不足ですと交感神経を活発にするアドレナリンなど興奮系物質が多く分泌されるので血圧が上がります。そこで私の場合「何が睡眠不足の原因だったか?」を考えてみると、未明に目が覚めることが多かったのです。その原因をインターネットで調べていると「睡眠時に鼻呼吸ではなく口呼吸をしている」ことが原因ではないか?と考えるようになりました。口呼吸をしていると喉が乾き息苦しくなり目を覚ましやすくなります。口呼吸をするのは、鼻詰まりなどで鼻呼吸が困難になっているからです。

私は花粉症ではないのですが、軽いアレルギー性鼻炎の傾向があります。その結果鼻腔が狭くなっているような気がしました。そこで見つけたのが、ブリーズライトという鼻腔拡張テープです。

Breathe

このテープはプラスチックの板バネに粘着剤を着けたものですから、鼻の上に貼り付けますと、バネの戻る力で鼻腔が開くという仕組みです。非常に簡単な仕組みですが、寝る時2,3日使った経験では、鼻腔が開かれて鼻呼吸がやりやすく、睡眠も改善したような気がします。また血圧も正常値に戻っていました。

もっとも血圧対策としては「入浴時にふくらはぎをよく揉む」などという対策を講じていましたので、「鼻腔拡張テープ→鼻呼吸→睡眠改善→血圧低下」という単純な図式が成り立つかどうかは分かりません。しかし鼻腔拡張テープを貼ると、鼻がすっきりすることは確かです。

☆  ☆  ☆

お医者さんは血圧が高いと直ぐ薬を出したがるのですが、その作用について私は多少の疑問を持っています。というのは降圧剤は血管の拡張を図ることで血圧を下げるのですが、血管の拡張は鼻腔を狭くして鼻呼吸にマイナスに作用すると指摘する人もいます。降圧剤は比較的副作用の少ない薬だと言われていますが、このような影響はありそうです。

☆   ☆   ☆

以上の話は私のたまたまの経験に基づくものなので、一般論にすることは危険だと思います。ただし一つの事実は「大体の病気において、お医者さんは対症療法はしてくれるが、原因療法はしてくれない」ということです。原因療法には時間がかかる上、大した医療費を取ることができない場合があります。私の場合も、血圧が少し高めだった原因が仮に睡眠不足にあったとして、その治療法が鼻腔拡大テープでは高い医療費は取れないでしょう。それより手っ取り早く降圧剤を出す方が診療報酬が高いでしょう。

結局のところ自分のことは自分で考えるしかないのでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーヤを剪定は処世訓に通じる?

2011年05月28日 | うんちく・小ネタ

一ヶ月程前に植えたゴーヤが50-60cm位まで背が伸びてきた。しかし横への広がりがなくひょろ長い。新聞の園芸欄やインターネットを見ると、ゴーヤがある程度伸びた(あるHPによると葉が10枚位出たところで)ところで、上に伸びる芽を剪定することで横に伸ばすことができるという。「緑のカーテン」を作るのには、ゴーヤが上に伸びるだけではなく、ゴーヤが横に展開することが必要なのだ。

今日(5月27日土曜日)の午前中、雨の合間を見てゴーヤを剪定した。長く伸びたツルには「ごめんね」と言いながら。そしてふと人間にも同じようなことが言えるかもしれないと思った。

会社の中で組織人間になって組織のラダー(階段)を登ることばかり考えている人間には、時としてその芽を摘んであげることが必要かもしれない。世の中には色々な世界があると気がついた時、ツルを横に伸ばすことを考える。

上に伸びる芽を剪定されたゴーヤはツルを横に伸ばしながら、また上を目指すそうだ。会社人も上ばかり見ていると、横への展開がなくひょろ長くなってしまう。若い内は敢えて、上に伸び勝ちな芽を摘んで横に伸びることを学んだ方が良いかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする