金融そして時々山

山好き金融マン(OB)のブログ
最近アマゾンKindleから「インフレ時代の人生設計術」という本を出版しました。

三公七民、日本は良い国です。

2009年08月31日 | うんちく・小ネタ

一ヶ月程前まで日本のことは世界のマスコミを賑わすことは殆どなかったが、さすがに今回の総選挙前から「自民党一党政治の終わり」ということで日本の政治が話題になっていた。だが私は一般の外国人にとって「一体日本の何が悪くて何が問題なのか?」よく分からないのではないか?という疑問を持っている。例えば国内では「格差が広がった」などということが騒がれるが、世界の常識から見ると日本ほど格差の少ない社会は相変わらず珍しい。選挙をするとその日の夜中にもう大方の結果が判明するという類を見ない程正確な選挙システムや以前より悪化したとはいえ、世界トップレベルの治安システム。

今日話題にする「所得税+社会保険料の個人負担」の低さも世界トップレベルなのだ。

エコノミスト誌は簡単なグラフで世界主要国の個人(所得税と社会保険料の収入に占める割合)税率を紹介していた。それによると税率が一番高いのはスロベニアで約55%だ。江戸時代風にいうと五公五民を越えて、六公四民に近い水準だ。

次に税率が高い国はインド、イタリア、スウェーデンで税率は40%を越えている。フランス、ドイツも税率は35%だ。税率が30%を切る国は中国、日本、アメリカで、一番税率が低い国はスイスで20%以下だ。

もっとも日本の場合、赤字国債を発行して帳尻を合わせてきた結果、国債残高がGDPの二倍になっているので手放しで「三公七民」と胸をはることは出来ないが。

繰り返しになるが、これらの数字だけを見ていると日本のことをよく知らない外国人は「一体日本のどこが問題で、自民党がこんなに大敗したのか理解できん」と思うのではないだろうか?あるいは色々なものはあるが、ないものは若者の希望というと理解するだろうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民主党勝利で株は短期上昇、長期不透明

2009年08月31日 | 株式

民主党が大勝した翌日(今日、8月30日)の日本株は一時2百円程上昇した。これが民主党の勝利を歓迎したものか、朝方発表された鉱工業生産指数(5ヶ月連続上昇)を好感したものかは分からないが(それに株高が今日一杯持つかどうかも不明だが)。

「民主党の勝利で短期的に株価が上昇する」というのは多くのアナリストの見方だ。ファイナンシャル・タイムズはAnalysts sceptical about long-term benefitsという記事で「民主党政権で長期的には不透明感高まる」というアナリスト連中のコメントを載せている。

民主党政権下で短期的に株価が上昇するという推測が働くのは、「子ども手当て」や農家への所得保障で今まで消費余力が少なかった層の消費が増えると期待するからだ。だがこれらの財源捻出のために、増税となる消費者がいる。民主党は配偶者控除の廃止を掲げているが、FTによるとバークレーズ・キャピタルのレポートは「配偶者控除廃止で1兆5千億円の増税」と報告している。

バークレーズの推測ではこれらの手当て・増税を相殺すると家計の可処分所得の増加は「2010年度で1兆2千億円、翌年度に4兆円」で、個人消費は各々8千億円、2兆8千億円増加するということだ。

また民主党は2013年までに「無駄な支出の削減」で9兆1千億円を捻出すると宣言しているが、この支出削減は消費削減に働く。バークレーズは官需の減少は2010年度で8千億円、2011年度で1兆6千億円と予想している。

これらのことを総合すると2010年度のGDP押し上げ効果は僅か1千億円で、2011年度でも1兆3千億円しかない(GDPの0.2%)ということだ。

だがより大きな問題は民主党の経済成長政策が見えないことだ。FTはマッコリー社のチーフ・エコノミストRichard Jerram氏の「我々は民主党の事実上の社会主義への傾斜と経済のパフォーマンス改善の明快な計画の欠如に懸念を覚える」という言葉を紹介している。

☆    ☆    ☆

以下幾つか個人的な感想を述べる。

別のブログや小雑誌で何度も書いたが「子ども手当て」が、少子化に歯止めをかけるとは考え難い。配偶者控除の廃止で、子育て終了世代から子育て世代へ所得再配分効果はあるがそれだけで少子化が止まるとは考え難い。

民主党は「経済成長を維持するための産業優先の政策よりも生活重視の政策」を旗印にして政権を取ったのだから、政府主導の経済成長を期待する方が無理というもの。

民主党が非現実的な左翼勢力と手を切って「中心からやや左寄り」程度の勢力で安定的に政権を運営するには、来年の参院選挙で単独勝利をする必要があるが、「移ろいやすい民意」はそれまで民主党をサポートするだろうか?

などなど考えるともし短期的な日本株の上昇があれば、取りあえず売っておくというのは良いアイディアかもしれない・・・と私は思い始めている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NECのリモートPCを体験

2009年08月30日 | デジタル・インターネット

8月29日土曜日ホテルフロラシオン青山で【NEC Lui ブロガーミーティング】があり参加した。

Try

このイベントは「PCオンデマンド」のコンセプトを紹介しながら、それに使うNECのPCリモーター・Luiの利用方法を体験するものだった。まず「PCオンデマンド」を紹介しよう。「PCオンデマンド」とは、軽量コンパクトなPCリモーターだけを持ち出して、離れた場所から自宅の高性能パソコンを遠隔操作する新しいコンセプトだ。離れた場所から、高性能コンピュータを管理する技術は以前から企業のサーバー管理などで利用されていた。今回の「PCオンデマンド」が画期的なところは、一般ユーザーに高性能パソコンの遠隔操作を可能にしたところだ。NECのプレゼンターの説明によると、「メールのセットアップをした人なら誰でもできる」技術レベルで、PCのリモート操作が可能になるということだ。

「PCオンデマンド」が登場した背景は何だろうか?プレゼンターのNEC田中マネージャーの話を次のように私は理解した(この図は私が作成したもの)。

Prezen

「ネットブック」並みの軽さで「高性能パソコン」を利用したい・・・という要求を満たすのが、「PCオンデマンド」というコンセプトである。ハード面で必要なものはPCリモーターソフトを搭載したLuiシリーズと自宅で使うサーバーPCとなるデスクトップパソコンが必要だ。

Luiシリーズから説明しよう。NECは昨年4月に「ハードデスクを持っていない」Lui RN PCリモーターノートタイプを発売した。これはキーボートとモニターの組み合わせである。ハードデスクがないので649gと大変軽い。NECは今年7月にハードデスクを内蔵したLavie Light Lui モデルを発売した。こちらはハードデスクを搭載しているのでオフラインでも作業ができる。Luiシリーズの製品概要はこちらのHPから見ることができる。http://121ware.com/lui

(写真はLavie Light Luiモデル)

サーバPCとなるデスクトップパソコンはNECならVALUESTAR R Luiモデルが対応している。このモデル以外のパソコンの場合はPCリモーターサーバボード(定価39,800円)が必要だ。

NECのWEB直販価格はここで確認することができる。http://www.necdirect.jp/lui/?=121pro_lui_top_menu

ブロガーミーティングでは実際にリモーター側のLuiからデスクトップにアクセスして操作性を確認した。接続は意外に簡単である。

接続デモンストレーションはこちら →「nec_Lui-01-5M.wmv」をダウンロード

さてこの「PCオンデマンド」どのように活用するのだろうか?

例えば外出先で自宅の高性能パソコンに入っている写真や動画をネットブックサイズのPCで快適に見ることができる。私がPCオンデマンドを使うとすると、まず山仲間との打ち合わせだ。前回登った山の写真や動画(今のところあまり撮っていないが)を自宅のPCから呼び出して一杯やるのも良いし、次に登る山の資料や写真を呼び出して検討材料にすることも可能だ。軽いネットブックならば、車に積んで移動することも可能だから、移動中に自宅のPCの中の音楽データをiPodなどにダウンロードすることも可能だ。

ミーティングではフリーアナウンサーの西島まどかさんとNECの田中マネージャーのパネルディスカッションもあり中々楽しかった。西島さんがツーショットに参加してくれたので記念にブログに載せることにした(日頃は自分の写真は載せないのですが)。

Twoshot

PR by ブログタイムズ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロガーさん沢山見ました

2009年08月30日 | ブログ

昨日(29日)20名位のブロガーさんを見る機会があった。というのはブログ上の記事広告を運営しているブログタイムズ主催のある製品説明会に出席するチャンスがあったからだ。個人的にはその製品にも関心があったが、どんなブロガーさんが来るのだろうか?パワーブロガーのタマゴさん達はどんな顔をしているのだろうか?ということにも関心があったのだ。

今回製品説明会には21名のブロガーが招待されていて、男性6割強、女性4割弱という構成。男性の年齢構成は30代中心で50代はほとんどいないって感じ(年齢は公表していないので推測)。女性は30代後半から40代が大部分。同じテーブル(7名一組)についた人達同士では「一口自己紹介」を行った。それによるとIT関係の方が多かった。今回紹介する商品がパソコンの一種なので当然と言えば当然だが。

ブログタイムズがどういう基準で、記事広告を書くブロガーを選定しているかは知らないが、推測では一日500~1000件以上のアクセスがあるブログを選んでいるようだ。これはブロガー全体のトップ1~2%程度の層である(その上にアクセス1万件という「パワーブロガー」が存在する)。

チラチラ回りのブロガーさんを見て感じたことは、後援者の話をしっかりメモに取っているし、ポイントを突いた質問をしている。この人達がしっかりした製品紹介をすることで、販路が広がっていく訳だ。IT門外漢の私は脱帽って感じだった。

「年齢30代後半。職業IT関係または派遣社員(女性の場合)。何事にも関心高く、見聞きしたことはブログに書かないと落ち着かないってタイプ」・・・これがパワーブロガーさんのタマゴ(もし既にパワーブロガーと言われるような人がいらっしゃればゴメンナサイ)の最大公約数と私は感じた。

そしてそのカテゴリーから一番遠くにいて浮いた感じを自分を発見した一日だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山を登り始めたおじさん達

2009年08月29日 | うんちく・小ネタ

昨日名古屋のIさんと飲んでいた時、Iさんが「最近山登りを始めたんです」と告白した。Iさんはプルデンシャル生命の腕利きセールスマンで、私が名古屋で銀行の支店長をしていた時からのお付き合いだ。Iさんがいうにはバイク仲間で京大山岳部OBのKさんのお誘いで7月に笹ヶ峰から火打山に登り、妙高山へ縦走したとのこと。「すっかりはまりそうです」とIさん。

そういえば少し前に銀行を早期退職してオムロンに行ったK君から飲み会の席でいきなり「山をやろうか?と考えているんです」と告げられた。K君には簡単な参考書を送ったから読み始めているだろう。

私がお手伝いしている都内某ローターリークラブのトレッキング同好会でも「新しく山登りを始めよう」「昔やっていた山登りを再開しよう」という人が増えている。

ところでどうしておじさん達は山に登り始めたのだろうか?「そりゃ、時間と体力を持て余しているのでしょ」という答が返ってきそうだ。「ゴルフはこの年になるといくらやっても上手くならんからね(山でも登ろう)。」と苦笑いする人もいる。

だがここではもう少し「哲学的」な答を探してみよう。定年年齢が見えてくる歳になると、人生をやり直すことは困難だ(不可能とは言わないが)。ただ自分の人生を振り返り、意味を見出すことはできる。人生と山登りは似ていると私は思っている。どう似ているかというと「努力しないと頂上に立つ可能性はないが、努力だけで立つことはできない。運に恵まれないと頂上に立つことはできない」という点だ。

頂上を極めるには「体力」「技術」「仲間の結束」が必要なことはいうまでもないが、それに加えて「天候等の条件」に恵まれることが必要だ。これは会社人が組織の階段を歩む状況と良く似ている。組織の壁も山の壁と同様、ある種の運がないと極めることはできない。

もう一つ山登りが他のスポーツと異なる点は「他人と競わない」ことだ(無論山の先端分野では初登攀争いなどがあるが)。

長年働き競い合ってきたおじさん達が人生の後半戦で山登りを始める・・・その理由は繰り返しになるけれど「努力と運」のバランスをかみ締めながら、人と争うことなく自分のゴールを目指して歩き始めることに目覚めた・・・というと少し美化し過ぎだろうか?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする