金融そして時々山

山好き金融マン(OB)のブログ
最近アマゾンKindleから「インフレ時代の人生設計術」という本を出版しました。

旅行プランアプリRoam Around は使えるか?

2024年10月05日 | 旅行
日常生活の中に知らず知らずのうちに入り込んでいる人工知能。インターネットの記事を読むと「人工知能AIが旅程表Itineraryまで作成してくれる」という話もあるので、少し試してみました。
使ってみたのは世界的に有名なRoam Aroundというアプリです。このアプリでは一つの旅行計画作成にトークンが1枚必要です。10トークンが310円で売られていますから、1つの旅行プランが約30円という計算です。
 入力は日本語でも可ですが、回答は英語です。
 写真のように「3日間の京都旅行」で「紅葉が見たい」「観光客が少ないところに行きたい」「京料理が食べたい」という条件をつけてプランを作成して貰いました。

その結果は...
1日目の朝 「嵐山竹林」に行き、その後保津川を散歩する。お昼は「湯豆腐嵯峨野」のような地元のレストランで豆腐料理を楽しむ。
 午後は世界遺産の天龍寺を訪問し、秋には紅葉を楽しむ。その後は大河内山荘へ。夜は「菊乃井本店」で懐石料理。
2日目の朝は伏見稲荷大社に行き、千本鳥居をくぐって山の上に短いハイキング。その後伏見の酒蔵でのランチを目指す。お薦めは「黄桜のカッパカントリー」(以下省略)
アプリの旅程表Ikineraryをスクロールしていくと、見どころPoints of interestが出てきます。それぞれの見どころには"website""phone""maps""tickets"のボタンがあり、そこをクリックするとウエッブサイト、電話番号、地図、チケット情報が得られるようになっています。ただ京都の場合は地図以外は正しく表示されませんでした(あるいはまったくリンクに移動しませんでした)。
 試しにデフォルトになっているロンドンで試したところ、かなり機能したので、日本のサイトが整備不良ということなのでしょう。

★   ★   ★
どうですか?皆さんの印象は?
私はレストランなどかなり具体的な案内があり、はじめて京都旅行をする外国人には便利なアプリではないか?と感じました。
日本人でも伏見の酒蔵・黄桜カッパカントリーの情報などは役に立つかもしれませんね。
もっとも日本の観光地の情報については、京都など外国人旅行者が多く旅するところの情報は充実していますが、外国人旅行者が少ない場所の情報は少ないようです。これはRoam Aroundの情報源が、旅行者からのフィードバックなどによるからかもしれません(これは推測です)。
ですから国内でB級グルメ的な観光を楽しもうと考えている日本人には物足りないアプリだと思います。
 一方日本人が外国を旅行する時には、便利なような気がします。
 ただしこのアプリだけで旅行のプランニングが完結するとは思いません。
「見どころをピックアップしてグーグルマップに落とし込む」「その地図を眺めながら、どこからどこへどんな手段で移動すれば良いかを考えまとめていく」「列車やバスの時刻表を確認し、必要に合わせて予約を取る」「ホテルやレストランを予約する」作業が必要です。これらの作業をワンストップで行うアプリの登場はもう少し先でしょうね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作り感がありそうな湖東湖南の旅

2024年10月03日 | 旅行
先週末(9月29日)石山寺から建部大社、三井寺と回りました。バスと京阪電車を使っての小さな旅です。
小さな旅に出る前には「湖南三山」を巡ることも考えました。湖南三山とは湖南市にある長寿寺、常楽寺、善水寺という3つの寺を指します。国宝建築を擁する古刹です。私は滋賀県のとなりの京都に生まれ育ったのですが、まだこの三山は行ったことがないので、行きたいと思いました。
しかしJRの駅(甲西駅)からのバス便が乏しく、三山を歩いて回るには雨が懸念され見送りました。
 次に滋賀県を旅する機会があれば、湖南三山は巡ってみたいですね。
 帰宅後、湖南や湖東の観光スポットをグーグルマップにプロットしてみました。
今回取り上げた湖南三山の他に湖東三山などの寺院や多賀大社、建部大社といった神社、彦根城や安土城跡といった城郭遺産など湖南・湖東には多くの観光スポットがあります。
 ただしこれらのスポットは離れているので、効率的に回るには車が必要でしょう。紅葉の時期には期間限定の〇〇三山巡りといったバスツアーも企画されるようなのでそれを利用する方法もあるでしょう。
 滋賀県はこのように結構観光スポットはあるのですが、隣に京都という大観光地があるため、まだインバウンド観光客は少ないと感じました。
 しかし写真の建部大社のように落ち着いた社寺があります。
 観光地は効率よくまわるだけが回り方ではないでしょう。
 ゆっくり自分の足やレンタサイクルなどを利用して回るのも手作り感のある旅になりますね。

湖南・湖東地方はそのような手作り感のある旅が楽しめる場所です。
余談になりますが、旅の手作りについては、私はグーグルマップに行きたい場所をプロットすることから始めています。そして地図を眺めながら、回り方などを考えていると旅の楽しみが広がりますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大津界隈半日観光~石山寺、建部大社、三井寺

2024年09月30日 | 旅行
昨日(9月29日)大津界隈の社寺を参詣してきました。この日は本来山仲間と比良山系・蓬莱山に行く予定でしたが、悪天候が予想され山登りは中止になりました。私は所用もあって京都まで来ていたので、大津界隈の社寺を参詣してから東京に帰ることにしました。
 最初に訪れたには石山寺です。JR石山駅から石山寺山門前まで頻繁にバスが出ているのでバスを利用するのが便利です(京阪電車を使うとかなり歩くことになります)。
石山寺の石は硅灰石という石で、石灰岩が花崗岩と接触し、熱作用で変成したものだそうです。ここを訪れるのは小学校の遠足以来だと思います。
石山寺は紫式部との関係で有名です。NHK大河ドラマ「光る君へ」の主人公・紫式部が源氏物語の着想を得たのが石山寺だと言われています。
石山寺の入り口に「大河ドラマ館」があり、多くの観光客が訪れていました。
国宝の多宝塔です。
石山寺前のバス停で石山駅行のバスに乗り、2つ目のバス停・唐橋前で下車。瀬田の唐橋を渡ると建部大社です。この神社は近江一ノ宮です。全国一ノ宮巡りを目指していた頃参詣したことがあり、2度目の参詣です(一ノ宮巡りは頓挫中)。
建部大社本殿の裏側には「菊花石」と「さざれ石」がありました。写真はさざれ石です。
 大きな神社ですが、この時期は参詣者はまばらでした。私のように石山寺とセットでお参りしようという人は少ないのでしょうね。
建部大社の後は、京阪電車に乗って三井寺に向かいました。京阪石山坂本線・三井寺駅で下車し、疎水沿いに6,7分歩くと三井寺(園城寺)の観音堂に向かう参拝受付所がありました。拝観者の少なそうな入口ですが、受付の人の話ではこの入口が、伝統ある三井寺の入り口だそうです(現在観光バス・車等で賑わうのは北側の仁王門口)。
 急な石段を登ると観音堂です。この時雨が降り始めて、観光気分が少し萎えました。
国宝の金堂です。
三重塔と灌頂堂。このお堂は毛利輝元が寄進したそうです。

仁王門に戻るとタクシーが1台止まっていたので、タクシーで湖西線・大津京駅に行きました(料金は1千円でした)。大津京駅からは2駅で京都駅です。
 公共交通機関では、三井寺駅に戻り、京阪電車で大津京に向かうことになります。
 京都駅に戻ったのは午後2時半前でした。
 大津界隈では、近江神宮や芭蕉の墓がある義仲寺なども訪ねてみたいところでしたが、半日の旅では無理でした。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩夏の信州駆け足山旅(3)

2024年08月27日 | 旅行
 短い信州の山旅最後の日は八方尾根の軽登山でした。前日泊まった白馬ホテルパイプのけむりからマイカーで黒菱平に登り、そこからリフトを2本乗り継いで八方池山荘の前へ。そこから八方池往復です。
 往路は南側の迂回路(木道の多い道)を登りました。ここは高山植物に出会う気持ちのよい道です。
 アザミの向こうにはぼんやりと八方池山荘
白いオオバギボウシとシモツケソウ
ツリガネニンジン
ホタルブクロ
リフトに乗るときから降っていた雨。雨に濡れた高山植物は生き生きしていました。
雨は第二ケルン(トイレがあるところ)あたりから激しくなり、八方池についた時はバケツをひっくり返したような雨になりました。
 下山後八方の湯で冷えた体を温め、信州駆け足山旅を終了しました。
 数日前このブログで「退職後は一ところに3泊する位のんびりした旅をするのが良い」というWSJの記事を紹介しましたが、今回の旅行はその真逆のせわしない旅でした。
 せわしない旅の反省は、やはり一ところでもっとのんびり過ごした方が良いというものです。
 今回上高地、乗鞍高原、白馬山麓と回りましたが、のんびり過ごすなら乗鞍高原でしょうね。理由は「標高が1,500mと高いので涼しい(標高100mで0.6℃気温が下がります)こと」「しゃれたペンションに手頃な値段(1.1万円)で泊まれること」「乗鞍岳登山以外にハイキング、サイクリングなどアウトドアメニューがあること」です。そして何もせずにペンションの庭のベンチに座ってビールを飲みながら、風に吹かれているという至福の時を過ごすこともできます。
 まあ今回の駆け足山旅は、次はゆっくり旅をしようという思いを確認する旅だったかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩夏の信州駆け足山旅(2)

2024年08月26日 | 旅行
 信州の駆け足山旅の二日目は、乗鞍岳の最高峰・剣ヶ峰(3,026m)登山です。泊まったペンションでは午前6時から朝食を出してくれるので、朝ごはんを食べてから、車を三本滝駐車場に回しました。この日は翌日開催される自転車によるヒルクライム大会のため、観光センターの駐車場が閉鎖されていたのです。
 三本滝駐車場の横にはヤナギランが咲いていました。その向こうにはスキーリフトが見えました。冬になるとこの上には上級者向けの急斜面が広がり、その上には位ヶ原に続くツアーコースが伸びています。
バスの終点畳平はもう高山の世界です。乗鞍岳というピークはなく、最高峰・剣ヶ峰など23のピークが乗鞍岳を形成しています。
剣ヶ峰への道を歩き始めると槍ヶ岳が見えてきました。
剣ヶ峰への道は、肩の小屋までは広い道です。肩の小屋からは山道になります。
穂高連峰の山頂部が雲の中から頭を出しています。
剣ヶ峰到着は午前10時。8時過ぎに登り始めたので2時間ほどかかりました。ゆっくり登ったこともありますが、下ってくる登山者とのすれ違いにも時間を取られました。写真のとおり頂上は人の山です。
高山植物ではコマクサが目につきました。
トウヤクリンドウも咲いていました。漢字では当薬竜胆、かっては根が民間薬として利用されていたそうです。
乗鞍岳は明るく、険しくなく、安心して登ることができる山です。
短い時間の山旅では、木曽駒ケ岳などと並んで推奨できる山ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする