金融そして時々山

山好き金融マン(OB)のブログ
最近アマゾンKindleから「インフレ時代の人生設計術」という本を出版しました。

ストック フォトがプロカメラマンを苦しめる

2010年03月31日 | デジタル・インターネット

今日(3月31日)ニューヨーク・タイムズのメディアのコラムで一番読まれていたのは、For photographers, the image of a shirinking pathという記事だった。簡単にいうとアマチュアが撮った写真が、雑誌等に使われるので、プロカメラマンが仕事が奪われているという話だ。この話題に関心を持った理由は、僕の同じ年のいとこがアメリカでプロのカメラマンをしているからだ。米国籍の彼とは滅多に合わないし、会っても難しい話はしない(というか彼はほとんど日本語が使えないので難しい話はできないのである)。だがやはり気にはなる・・・・

本題に戻すと記事は、ある米空軍に勤務する夫を持つ40歳の主婦のエピソードを紹介している。夫の転勤が多いので、彼女はフルタイムの仕事を持つことができなかった。しかし休暇でハワイに行った彼女は99ドルのコダックで撮った写真をFlickrというサイトにアップロードした。

Flickr、僕は使ったことがないけれどオンライン写真アルバムの大手だ。ご関心のある方はこちらへ→ http://www.flickr.com/。日本語版はこちら→ http://www.flickr.com/groups/nihongo/

さて暫くすると彼女のところにストック フォトグラフィの会社Getty Imagesから、「写真の利用料を払うから出版社や広告社に写真を使わせて欲しい」という連絡があった。利用料は家族を外食に連れて行くに十分な金額だったり、時としては住宅ローンの返済額に見合うほどのものだったりするという。

タイムズはPhoto District Newsという写真雑誌の編集長の「現在では金に困っていないプロの写真家はほとんどいない」という言葉を紹介している。プロの写真家が仕事が減っている理由は「写真広告の減少」「デジタル写真の普及」「ストック フォト市場の発展」だ。

僕もデジタル一眼レフの愛好者だが、デジタルカメラの普及はプロとアマの差を大きく縮めた。僕は写真は確率の芸術という面があると思っている。ある対象物を撮影する時、露出やシャッター速度等を色々変えて複数の写真を撮る。また動物など動く被写体を撮る時は、連続撮影モードでシャッターを切りまくる。そして後で一番良く撮れている写真を選ぶ。

フィルム時代はフイルム代金や現像代がかさむので、アマチュアがこのような撮影を行うことには限界があった。だがデジタルカメラになると、フイルム代も現像代もタダ。だからアマチュアでも沢山の写真の中から、良いものをピックアップすることが可能になった。これがプロ・アマの差を縮めたと僕は思っている。

デジタル時代に入って写真以外の分野でもプロとアマの差は縮まっている。例えば「ものを調べて書く」という作業もかなり差が縮まっているのではないだろうか?昨今はウイキペディアのようなオンライン百科事典があるから大概のことは簡単に調べられる~信憑性はかなり問題なのだけれどね。また信憑性に拘るならば官公庁のHPなどから、また必要に応じて多少の料金を払えばかなりプロフェッショナルな資料も簡単に入る時代だ。

タイムズの記事に戻ると、プロの写真家は「ハイチ地震」など事件・イベントへの特派員に活路を見出している。もっとも少ないチャンスの取り合いだろうが。

文筆で身を立てる表現者達は、巷に溢れる素人コメンテーター(つまり僕のようなアマチュア・ブロガー)との差をどこに見出していくのだろうか?恐らくそれは「出来事」を切り取り、社会の投影する時の切り口なのだろう。その切り口が確固たる歴史観や分厚い教養に裏打ちされていれば「売れる」コメントになるのだろう。

僕は勿論プロの文筆家でないが、時々小さな雑誌に寄稿している。インターネットを利用して資料を集めることは楽になったが、オリジナリティの確保にはかえって苦労するようになったと感じる時がある。つまり歴史観や教養が乏しい・・・ということだろうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国の年金基金の後追いをするのも手か?

2010年03月30日 | 金融

昨日(3月29日)のFTは、中国の国家年金基金である「全国社会保障基金」の戴相竜(Dai Xianglong)理事長が欧米への投資を拡大すると述べたことを報じていた。色々な情報を持っている大きな機関投資家の動きをフォローするのも一つの投資手法とすると、全国社会保障基金の理事長の意見は参考になる。

全国社会保障基金の規模は7,770億人民元(約10兆円)だから、日本の公的年金(GIPF:年金積立管理運用独立行政法人)の資産規模(122兆円)の約10分の1だ。だが社会保障基金は拠出額を増やし、向こう5年間で倍以上の2兆元まで拡大する予定だ。

戴相竜理事長は米国の経済見通しに強気の見方を示し、「5年で輸出を倍にするという目標を達成できるだろうし、時間はかかるが米国経済は金融危機から回復を続けるだろう」と述べている。また欧州については「国の債務の問題は悪くはならないが、欧州の社会保障システムは多くの国にとって経済の重荷となり成長の足かせになるだろう」と述べた。

戴相竜理事長はまたインドや他の高度成長国にも投資機会を求めたい、特に直接投資やグローバルなプライベート・エクイティに興味があると述べている。

昨年末の社会保障基金の海外投資比率は約6.7%だが、これを20%まで引き上げるマンデートがあるという(因みにGIPFの海外資産比率は19%程度)。中国は人口のピークに達し、向こう数十年間で急速な高齢化が進むので、社会保障基金は国民年金のラストリゾートになるので、しっかり投資収益を稼ぐ必要がある訳だ。因みに同基金は2008年には6.8%のマイナスになったものの、09年度は16.1%のリターンを上げている。

なお元人民銀行総裁であった戴相竜理事長は「米ドルがリザーブ・カレンシーの立場にとどまることを期待している。人民元は長期的には上昇するだろうが短期的には安定している。株価が上下することは当たり前のことだが、2010年は難しい年かもしれない」と述べている。

☆    ☆   ☆

極めて個人的な意見だけれども、中国の全国社会保障基金のような投資家には、相当脂っこい情報も集まっていると思っている。

中国はインサイダー情報の国である。一例を上げると中国で大きな成果を上げているプライベート・エクイティ・ファンドにNew Horizon Capitalというファンドがある(ドイチェバンク、JPモルガン、シンガポールのTemasekなども参加)。このファンドには温家宝首相の息子Winston Wen氏が参加している(いわゆる太子党)。機微情報の入手や規制の裏をくぐる上で極めて有効であることは想像に難くない。当然海外の機微情報なども有力な投資銀行等から流入していると考えて良いだろう。

私は社会保障基金が米国に楽観的なビューを持っているということは注視しておいて良いと考えている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ペイアズユーゴー」雑感

2010年03月30日 | 政治

今日に日経新聞に政府が財政健全化に向けて、税収や歳出に見合う財源を確保する「ペイアズユーゴー原則」を中期財政フレームに盛り込むという記事が出ていた。

Pay as you goとは、「現金で支払う」「支出を収入内に抑える」という意味で、名詞としては「その都度払い」「(回線使用料などの)従量制~反対概念はFlat rate」という意味がある。Goには「金などが費やされる」という意味があるので、使ったものを払うということだと私は理解している。

私がペイアズユーゴーで思い出すのは、公的年金の賦課方式である。公的年金には事前積立方式と支払う年金をその時の税収・社会保険料で支払う賦課方式があり、賦課方式年金をpay-as-you-go-pensionという。

賦課方式年金の代表的な例が米国の公的年金Social Securitiesで米国の老齢年金・遺族年金・障害者年金を包括するシステムを指す。因みに日本の公的年金は事前積立と賦課方式の混合型である。

Pay as you goを英英辞書で調べると、1830年頃Americanismという本?の中で始めて使われたという説明が出ていたので、クレジットカードやセカンド・モーゲージ・ローンを使って消費を謳歌したアメリカ人も一昔前は、pay as you go精神を大事にしていたのだろう。

ところでSocial Securitiesは、米国の年金システムの代名詞であるとともに、納税者番号制度でもある。納税者番号制度については政府税制調査会(会長・菅副総理)が、その導入を検討するプロジェクトチームの設置を決めている。

10年前住基ネットの導入に大反対していた民主党が、納税者番号導入に積極的になることは多少の違和感があるが、「過ちはあらたむるに憚ることなかれ」である。この納税者番号の導入については、超党派で推進していただきたいと私は考えている。そもそもペイアズユーゴー予算を実施していくには、強固で国民の納得感のある税制基盤がないといけない。現在の税制のように、所得把握が簡単で徴税が簡単な給与所得者から税金を取るという発想は限界に来ている。

納税者番号制度に反対する人の主張は「個人の財産や収入をお役人に知られたくない」というもので、旧社会保険庁の職員が有名人の年金データを不正に閲覧したことなどもそのリスクとして引用された。

だが納税者番号制度というものはかなりの国で導入されている。ウイキペディア英語版を見るとアジアでは、お隣の韓国、中国を初めインド、インドネシア、マレーシアなど多くの国で導入されている。日本人がこれらの国の人々より、収入を政府に把握されたくない特別の理由があるのだろうか?

納税者番号あるいはソシアル・セキュリティ番号の欠如は年金記録の不備などを通じて、莫大な無駄の原因になっていると私は感じている。ペイアズユーゴーともに早期に納税者番号を導入することを私は強く希望している。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オバマのoverrideはどんな結果を生むか?

2010年03月29日 | 国際・政治

Overrideは動詞として「~より優位に立つ。~を覆す。踏み潰す」などの意味がある。名詞としては「無効にすること」という意味の他、歩合という意味もある。

オバマ大統領のoverrideとは何かというと、医療改革法の制定について、同法案に反対する国民が多かったにも関わらず、法案制定に漕ぎ着けたことである。

FTのワシントン駐在員であるClive Crook氏はこの点について、Obama throw out the political rulesというコメントを書いていた。「オバマ大統領は米国の政治ルールを投げ捨てた」ということだ。米国の政治ルールとは何かというと、民意を尊重してoverrideしないことだ。Crook氏は「欧州では政治家が選挙民に対して、何が選挙民にとって良いことかを告げるというルールは日常茶飯のことだが、米国で稀なことで、すぐさま歓迎されることではない」と述べる。

同氏は医療改革法案の成立は法律の影響のみならず、成立過程が11月の中間選挙に大きな影響を与えるし、今後数十年にわたる米国の政治的な軌道を決めるかもしれないと述べている。もっとも後段の推測について私は別の見解を持っているがそれは後述する。

同氏は今から中間選挙の行われる11月の間に、民主党は国民の同党が国民の疑問を覆す法案制定を行ったが、それが国民の最良の利益にかなうものであることを納得させなければならないと述べる。そしてもし民主党が成功し、議会で多数勢力を確保することができると、彼等は他の課題~税制改革、労働問題、エネルギーや産業政策~遂行について、国民からゴーサインを得られる、だがその見通しは不透明というのがCrook氏の見立てだ。

☆        ☆    ☆

これは中々穿った見方だと思うが、私には果たして多くの米国人がオバマ大統領にoverrideされたという意識を持っているかどうか疑問である。今年初めのマサチューセッツ州の上院補欠選挙で、共和党のスコット・ブラウンが勝った。マスコミはこの補欠選挙を「オバマ政治への審判」と位置づけていたから、民主党の敗北をもって、マサチューセッツ州の選挙民は医療改革法に反対姿勢を示したという評価になる。

だが本当のところマサチューセッツ州の労働者を中心とする民主党支持層が医療改革法に反対だから共和党に鞍替えしたのかどうかは分からない。恐らく高止まりする失業率などからオバマ政権に失望した民主党支持層からブラウンに票が流れたという面が多いと私は見ている。

このようなことは昨年の日本の総選挙を見ても分かる。民主党に投票した人が皆「子供手当」に賛成で「普天間基地のキャンプシュワブ移転」に反対だった訳ではあるまい。多くの人は自民党政治に落胆していたので、民主党に期待を寄せた・・・ということなのだろう。

このような視点に立つならば、米国の民主党が医療保険改正法のメリットを国民に説明し、納得させることができたとしても、それだけで選挙に勝てる訳ではない。むしろ個人的には失業率の改善等国民生活の改善が体感できるようになると、民主党は中間選挙で優位に立つ可能性があるし、そうでないと苦しい立場に立つと私は考えている。

従ってオバマ大統領が民意をoverrideしてそれが追認されると米国の政治ルールが変わると断じるのはやや大げさではないか?と私は感じている。

ただ一つ注意しておきたいことは、米国人は「overrideされる」ことをとても嫌う人種であるということだ。自分の権利を覆されて気持ちの良い人間はどこの国にもいない。しかし権限の委譲がはっきりしている米国では、上司が部下に委譲したことについて口を挟むと部下から「私をoverrideするのか?」と抗議されたことは私も経験した。日本では「細かいところまで指導してくれる上司」と評価されることもあるのだが・・・・・

医療改革法案については分からないことが多いと以前ブログにも書いたが、法案成立プロセスも前例のないものだったことも含まれているからだということを改めて認識した次第である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腸腰筋を鍛えて楽な山登り~浅間尾根散歩余談~

2010年03月29日 | うんちく・小ネタ

昨日(3月28日)檜原村の浅間尾根を某ローターリークラブのトレッキング同好会の人達と散歩した。檜原村はJR五日市線の終点・武蔵五日市駅の奥に広がる東京唯一の村だ。浅間尾根には「払沢の滝」入り口から登り始める。午前9時に五日市駅を出発する西東京バスは、払沢の滝には寄らずに数馬に向かうので、「本宿役場前」で降りて10分程歩いた。空はどんよりと曇り、山はガスに覆われていて、やがて雨になりそうな天気だった。計画では「日本の滝百選」に選ばれている払沢の滝を往復(約30分)する予定だったが、天気のことを考えて割愛する。9時40分頃登山開始。登山道は舗装された林道と交差しながら、時坂峠に向かう。民家の庭に咲く梅がほのかに匂った。

この浅間尾根は昔は南秋川最奥の集落である「数馬」と五日市を結ぶ重要な生活道路だった。数馬とは少し変わった地名だが、南北朝時代に戦乱を逃れてこの地に定着した南朝方の中村「数馬」という人の名前に由来する。

さて時坂峠の手前にカタクリが咲いていたので、写真を撮ろうとオリンパスE-510のシャッターを押したが、シャッターが下りない。2週間前安達太良山で少し雨に濡れたので電気系統にトラブルが発生しているのだろうか?ショック

そんな理由で今回は写真なし。もっともカメラが元気でもガスでほとんど写真にはならなかったが・・・

11時40分浅間嶺下の休憩所で昼食。座ってオニギリを食べていると体がどんどん冷えてくる。体感温度は氷点下近くというところだ。寒いので早く数馬の湯に入りたいという一心でF隊長を先頭にどんどん飛ばした。

山で早く歩く時二つの方法が考えられる。一つは歩幅を広げることでもう一つはピッチを上げることだ。勿論歩幅を広げてかつピッチを上げることもできるがこれは中々しんどい。

僕は山で早歩きをする時、極力歩幅を広げる方法で対応している。この方がピッチを上げるより楽だからだ。ではどうすると歩幅を広げる歩き方ができるようになるか?というと、僕は腸腰筋を鍛えることが肝心だと思っている。ただしこれがスポーツ医学的に見て正しいかどうかは知らない。あくまで個人的な感覚である。腸腰筋というのは、大腰筋と腸骨筋で構成されるインナー・マッスルで足を根元から持ち上げる時や姿勢の維持に使われる。

僕が腸腰筋を鍛えるために行っていることは自転車漕ぎだ。それと股関節を柔らかくするストレッチ運動。これによって歩幅を広げても安定して歩くことができる。ハイキング仲間がピッチを上げて小走り気味に歩く時、あまりピッチを上げず歩幅を広げるだけで悠然と歩くとちょっとした優越感を覚える。

特に浅間尾根のようによく踏まれて歩き易い登山道では、歩幅を広げる早歩きは有効だ。

1時40分バス通りの檜原街道に到着。ここからバス停二つ奥に入った(西に歩いた)所に「数馬の湯」がある。バスは2時間に一本ほどしかないから当然歩く。約15分の歩行だ。

「数馬の湯」は露天風呂あり、サウナありで非常に良い(入浴料は800円)。五日市駅行きのバスは3時44分に通るので、温泉を上がってからビールを飲む。外を見ると雪が霏々と降っていた(払沢の滝に寄らずに大正解)。

F隊長が「梅は咲いたか 桜はまだかいな」と口ずさむと同行の小唄のお師匠さんもきれいな声で唱和した。登山中のみぞれ雪は始末に悪いが、温泉の後で酒を飲みながら見るぼたん雪ほど楽しいものも少ないのである。

☆   ☆   ☆

午前7時44分に新宿を出る「ホリデー快速あきがわ1号」に乗り、8時50分頃武蔵五日市に到着。9時のバスに乗って払沢の滝から浅間尾根を経由して数馬の湯に入るというのは、新緑や紅葉の時期の手軽なハイキングだろう。数馬から五日市に向かうバスは午後3時44分と午後5時10分。歩行速度と酒量によりどちらかのバスを選択することになる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする