金融そして時々山

山好き金融マン(OB)のブログ
最近アマゾンKindleから「インフレ時代の人生設計術」という本を出版しました。

FT、亀井金融相の食言を批判

2009年09月30日 | 金融

ファイナンシャル・タイムズ(FT)は9月29日付で亀井金融相の食言を批判している。記事のタイトルはKamei denies plan to freeze loan repaymentsだ。「亀井氏はローンの返済を凍結する案を否定する」ということだ。

記事によると亀井金融相は「私は決して銀行にローンを帳消することを強いるようなことは言っていない」「ローン契約は各々異なるので、総てのローン契約を包括的に規制することはできない」と述べた。しかしFTは「金融相のこのコメントは数週間前から主張していることと矛盾しているように見える」と批判している。

亀井金融相のコメントは返済猶予制度原案作成を担当する大塚耕平副大臣(この人は日銀OB)に支持されたとFTは述べている。

大塚副大臣は「中長期的には金融規制だけでは中小企業の危機を克服することはできない。持続的な成長を可能にする戦略が必要だ」と述べている。

何がどうなって亀井大臣が前言を撤回したは知らないし、日本のマスコミは大臣に遠慮して?余りこの問題を突っ込んでいないが、外人が見ると(もっともFTの記事を書いているのは日本人だが)奇妙に見えることは確かだ。

☆   ☆  ☆

ところで検討中の「返済猶予制度」は果たして上手く機能するものか?どうかちょっと考えてみよう。

まず「制度」が導入されるとすると、それが「強制的」なものでなく「努力規定」でも銀行側は表面的には全面協力の姿勢を示し、借り手から申し出があると真摯に対応する姿勢を示す。借り手から申し出があると積極的に対応しますという訳だ。

ところが金融取引は長期にわたる継続的な取引で、取引履歴が重視されるから、長期に事業継続を考えている借り手は「本当は銀行が嫌がっている」返済猶予を極力避けようとするだろう。「返済猶予」制度に飛び付くのは、目先の資金繰りのことしか考えていない中小企業である。このような企業は既存借入の「返済猶予」を受けても、追加融資を受ける見込みは低い上、本業は不振だから破綻する可能性が高い。

こう考えると「返済猶予制度」というのは、多くの中小企業の資金繰りを支援することを目的とした制度でありながら、結果としては不振企業の命脈を早目に閉ざす制度となる可能性が高い。

また「返済猶予制度」は対象企業の全借入機関に同時に行われないと、銀行間で不公平が生じるだろう。つまりある企業がA銀行の返済は猶予して貰って、B銀行には返済を続けるということになるとA銀行には「不良債権化」する恐れの高い債権が積み上がり、B銀行は「不良債権化」する恐れの高い債権が減少するということが起きる。

以上のようなことを考えると制度の運用は極めて難しい。むしろADR(裁判外紛争解決制度)のような制度の活用を促進する方が現実的ではないか?と考えている。

なお私は原則的に中小企業借入における無制限な社長個人保証を廃止するべきだと考えている(私は民主党支持者でないが、この件に関する民主党主張には賛成している)。個人保証を廃止するとともに、借入人は金融機関により詳細な事業内容な計画を提示して、金融機関は事業リスク判断により融資の可否や融資条件を決めるというのが本筋ではないか?と考えている。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユニクロ栄えて国も栄える?

2009年09月29日 | うんちく・小ネタ

この前の文芸春秋に浜 矩子さんの「ユニクロ栄えて国滅ぶ」という小論文が出ていた。要は安いものばかり作っていると会社は儲かるが、国民経済的にデフレが進み、給料が下がり国が滅びるのではないか?という主張だ。この意見については別のブログで問題点を既に指摘した。http://blog.goo.ne.jp/sawanoshijin/d/20090915

私はユニクロとは時々Tシャツや速乾シャツを買う程度のお付き合いなので、特段当社を持ち上がる理由もないが、ユニクロを正しく評価するためにニューヨーク・タイムズに出ていた記事を紹介しようと思う。少し大袈裟だがユニクロのビジネス・モデルの中に私は日本企業が成長する一つのヒントはあると考えている。

タイムズによるとユニクロの決算は10月8日発表の予定で、多くのアナリストは同社予想の売上高6,800億円、利益520億円を上回る業績になると予想している。同社の株価は多くの小売業の株価が低迷する中で堅調でPERは21.35と高い。同社最大の株主で創業者の柳井氏はフォーブス誌のランクで日本一のお金持ちになった。

柳井氏のゴールは向こう10年間で売上を5兆円まで拡大することだ。5兆円というと競争相手のギャップ、H&Mやインディテックス(ブランドは”ザラ”)の売上を合計したよりも大きい。

ユニクロを経営するファースト・リテイリングの計画は野心的に見えるが、柳井社長は「日本だけでモノを売っている会社は最終的には日本でもモノを売ることができなくなる。企業は生き残るために世界に出て行かなければならない」という。何故なら人口減少により日本の国内市場は縮小を続けている上、その狭い市場に向かってH&Mのような強力な海外の競争相手が攻め込んできているからだ。規模の利益を生かしながら、ユニクロの目標である「安くてシック(Cheap chic)な」衣料を供給することが生き残り策なのだ。

ユニクロは10月1日にパリの一等地に2千平米の旗艦店を開く予定だ。世界のファッションの中心地にユニクロを開くというのは何とも鉄面皮な計画に思えるが、柳井社長は「ユニクロブランドの自然な拡大で自分のビジネススタイルだ」と考えている。

ユーロモニター・インターナショナル社の小売業アナリストのジョン・ライト氏は「ユニクロの価格構成はH&Mやザラと十分競争できるほど安い。高価格のブランドから中級品市場にトレード・ダウンする消費者を十分魅了するだろう」と分析している。

ユニクロは国内で若手社員に大きな仕事を任せて活力を引き出しているし、製造拠点の中国には優秀な邦人社員を派遣して低価格で質の高いモノ作りを監督させている。

このように見てくると、ユニクロのように品質と価格で世界的に競争力のある企業が海外に進出しながら、安くて良い商品を国内で提供し、若い社員の採用を増やしていく・・・ということは国を栄えさせると言えるのではないか?

そして老後資金の運用先を考えている中高年層はファースト・リテイリングの株を買ってユニクロの成長成果の一部を分けて貰う・・・ということになれば大団円なのだが、株のことだけはご自分でご判断頂くしかないだろう。良い会社だけれど高過ぎる株価とこともあれば、悪い会社だけれど安過ぎる株価というものもあるからだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円高私見(09年9月)

2009年09月28日 | 金融

今日(9月28日)東京市場でドル円為替は一時88円台まで円高が進み輸出株は大幅に売り込まれた。今回の円高背景を雑談風に分析してみよう。

先週末のG20は先進国クラブだったG8がG20に発展し、今後は恒久的にG20で行こうということになった。日本の影響力が小さくなることに不満を感じた鳩山首相はG8に固執する発言をしたがほとんど無視されてしまった。

これは今後発展途上国の協力なしには世界は成長軌道に復帰できないことを欧米先進国が認めたことである。アメリカは自国発の金融危機の根本的な原因は「経常赤字を出しながら消費に邁進し世界経済の成長を牽引した国と輸出に偏重し経常黒字を溜め込んだ国のインバランス(不均衡)が臨界点に達したこと」と総括し、世界のリーダーはそれを認め、今後インバランスの解消に努めることを確約した。

この時点で個別の為替レートの問題については明示的な合意点はない。あるとすれば藤井財務相が「円高容認発言」をした位のものだ。しかしながら想像力を働かせると中国とアメリカの間で、IMFの議決権を増やすこととバーターで人民元高を容認するというような阿吽の呼吸があるような気がしてくる。

言うまでもなく為替レートは少なくとも短期的にはゼロサム的で、自国通貨の輸出にプラス逆はマイナスに働くので国内世論を考えると軽々しく通貨高を容認することは危険だ。

注目するべきはIMFの動きだ。ファイナンシャル・タイムズによるとドミニク・ストロス・カーン専務理事は「IMFが為替の問題を話さなければ誰が話をするのだ」といって今週末からイスタンブールで始まるIMF総会で為替問題を取り上げることを公言している。

うがった見方をすると「経常赤字国と黒字国のインバランス是正について世界は合意し」「G20の恒久化とIMFでの発言権増加と交換で人民元切り上げについて何らかの暗黙の了解があった・・・」という具合に私は推測している。正しいかどうかは分からないが、そのような流れの中で円高を容認する円も買われている・・・と理解しておく方が良さそうだと私は考えている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mark up(イディオム・シリーズ)

2009年09月28日 | 英語

イディオム・シリーズを書いていて気にしていることは、「同じものを二度書かないか?」という点だ。チェックしたところMark down(値下げをする)については既に書いていたが、反対語のMark up(値段を上げて売る)については書いていなかった。

ファイナンシャル・タイムズに次の文章が出ていた。Chief financial officers will be very reluctant to mark up the assets based on simply a few trades, 「(銀行の)CFO達は薄商いをベースにした資産の簿価上げに極めて気乗りがしないだろう」

どんな資産の簿価上げに気乗りがしないのか?というと「トキシック(有毒)証券」と呼ばれるサブプライム・ローンなどをバックとした不良証券だ。これらの証券の価格指数であるMarkit ABM indexは過去3ヶ月で3割以上上昇している。会計ルール上9月末の第3四半期決算で市場価格の上昇分を利益として計上する必要があるため、幾つかの米銀で巨額の利益計上が行われるという観測が市場に広がっている。

だがこの不良証券の値上がりは、投資家が高いリターンを求めて「美味しい値段で不良証券を買った」ことによるものだが、将来再び下落する可能性もあるので、財務担当者としては「一時的な値上がり益」を利益として認識し、持っている不良証券のMark up(簿価上げ)を嫌がっている訳だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

50kmからのサイクリング事始

2009年09月27日 | スポーツ

サイクリングの本を読むと「初心者はまず50kmの走破から始めるべし」とあったので、今日(26日日曜日)自宅から多摩湖を往復することにした。往復だけでは50kmにならないので、多摩湖の周りを2回回る予定で出発する。

まず「あさひ」によって「サイクルコンピュータ」と呼ばれる速度計兼距離計を買った。取付料込みで4千円。

Cyclecom

この値段で速度(その時々の速度、平均速度、最高速度)や走行距離、走行時間がでるので中々優れものだ。

自宅付近のあさひ自転車を出たのは11時過ぎ。交通量の多い新青梅街道を避けて、裏道から東村山に出て多摩湖に行った。

日頃は内装三段変速のママチャリに乗っているので、18段変速のクロスバイク(といっても重量や作り込みからいうとクロスバイクもどき程度なのだが)に乗るとギアの操作が大変である。前後変な組み合わせになるとディレイラー(変速機)がカリカリと音を立てる。操作が悪いのか設定が悪いのか・・・(オークションでゲットした商品なので詳しい説明もなく、自分で組み立てた)。

それでも12時半頃には多摩湖を一周して東の端に来た。ここでエネルギーバーの簡単な昼食を摂る。

Bike

より大きな地図で 初めてのクロスバイク を表示

写真は今回ゲットしたクロスバイクだ。何故自転車に乗るのか?というと僕の場合は体力の維持だ。山登りやスキーのために体力を維持する。体力維持にはランニングなどもやるけれど、膝の負担が少なく長時間続けることができる運動となると自転車が一番だろう。

多摩湖を離れる前に黄色いコスモスが咲いていたので一枚写真を撮った。

Cosmos

遠くに見えるのは多摩湖の堤防だ。

自転車はいい。一人で走る自転車はいい。多摩湖の回りを走ると色々な自転車愛好家とすれ違う。ロードレーサーでひたすらスピードを上げている人。折りたたみ式自転車でゆっくり走っている中年のカップル。ママチャリでのんびり走るおじさん。色々な人が自分のペースで多摩湖と自転車を楽しんでいる。これがアメリカだとロードレーサー一色なんだけれど多様な自転車生活があるところが日本的でいいなぁと思った。日本は画一的だという人がいるが僕はある面では日本は非常に多様な価値観が並存する社会だと思っている。日本の自転車は多様な価値観を具現しているかもしれない。

3時に西東京市の自宅に帰った。本日の走行距離49.2km、走行時間3時間4分、平均速度16km、最高速度34.5km

これが僕のクロスバイク一日目の記録である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする