金融そして時々山

山好き金融マン(OB)のブログ
最近アマゾンKindleから「インフレ時代の人生設計術」という本を出版しました。

中国高齢化、巨大市場というが・・・

2015年11月30日 | ニュース

今日(11月30日)の日経新聞朝刊一面トップは「中国高齢化、巨大市場に」だった。介護サービス最大手のニチイ学館や認知症治療薬を販売しているエーザイが急速に高齢化が進む中国市場への進出を加速しているという話だ。

記事によると、中国の60歳以上の人口は約2.1億人で全体の15.5%を占める。現在のところ現役世代(15-59歳)5人で高齢者(60歳以上)1人を支えている構造だが、25年後の2040年には現役世代2人で高齢者1人を支える構造になると言われている。

中国社会が「豊かになる前に高齢化する」未富先老に陥る可能性は高い。

中国の高齢者の数は2億人と巨大だが、日本企業の商品・サービスを購入し、快適な老後を送ることができる人は極めて限られているはずだ。中国の多くの高齢者は貧困・身体の病気・うつ病等に悩んでいると言われている。

中国の社会が抱える最大の問題は、高齢化した貧困層の問題だろう。

日本の場合、就労(15-64歳)年齢人口は過去10年間に8%減少しているが、高齢者と女性の就業増加で労働力全体の減少は1%に留まっている。

しかし中国では60歳以上の人で働いている人の比率は極めて低いようだ。

日本では最近「アンチエイジングからスマートエイジングへ」ということが提唱され始めている(高齢者を対象にした概念なのに英語で表現するのはどうか?と思うが、「老化防止から成熟へ」と日本語に訳してももう一つピンとこないので、ここでもスマートエイジングという言葉を使うことにする)。

スマートエイジングについて私は「賢く年を取る・加齢を慫慂と受け止め前を向いて生きる」と理解している。

もし日本がスマートエイジングというコンセプトで高齢化を乗り切っていくことができれば、世界に一つのモデルを示すことができるだろう。

そして中国に輸出するべきは、介護サービスや医薬品・介護用品といった個品ではなく、スマートエイジングというモデルなのかもしれない、と思う。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個人番号を取り扱う士業の方のためになるセミナーです

2015年11月29日 | 相続

一般社団法人 日本相続学会が来年1月28日(木曜日)に東京・お茶の水・中央大学駿河台記念館で開催するオープンセミナーは、マイナンバーを取り扱う士業の方にためになるセミナーだと思います。

講師は特定個人情報保護委員会で上席政策審査員を務める鈴木 涼介さん(税理士)です。

約1時間のご講演と30分ほどの質疑応答時間を設けていますので、これから「個人番号取扱業者」になられる税理士等士業の皆様にとっても役に立つ実践的なセミナーです。

お申込みは一般社団法人 日本相続学会HP http://souzoku-gakkai.jp/から申込用紙をダウンロードしてお申し込みください。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬富士を見に倉岳山へ

2015年11月28日 | 

昨日ワイフと東京タワーに登りました。空気が乾いていて遠くまで見えたのですが、富士山は雲(雪雲?)の中で見ることができませんでした。そこで今日(11月28日)は富士山を見るため、倉岳山(990m)に登ることにしました。

昨夜ガイドブックをパラパラめっくて「中央線沿線の駅から歩いて往復できるまだ登っていない山」を探したところ倉岳山がでてきたのです。4時間程度で往復できる山ですから、NHKの朝ドラ「あさが来た」を見てから出発。

午前10時に登山口のJR中央線鳥沢駅に到着。

ガイドブックには「アクセスの良い山として人気がある」と書いてあったのですが、登山者は誰もいません。恐らくもっと早い電車で来たのでしょう。

15分ほど歩くと小篠貯水池という小さな貯水池がありました。

残念ながら紅葉は今一つです。

歩いて行くと石仏に出会います。昔の峠道なのですね。

登山道は最初は沢の左岸(下から見ると右側)を登っていき、最後は沢を横断して急な斜面を登ります。

12時ちょうどに穴路峠に到着しました。ここで昼食(約20分)。

12時40分 倉沢山山頂。予定通り富士山がきれいに見えました。

手前のススキに焦点を合わせてもう1枚撮影。

中央線や中央自動車道がよく見えました。

倉沢山の頂上では望遠レンズを担ぎ上げ、中央線を走る列車を撮影している人がいました。山には色々な楽しみ方があるのだな、と感心。

倉沢山から立野峠に降る路は急で積もった落ち葉に滑りそうになります。小走りに駆け下っていると間近に迫ったスキーシーズンを思い出します。

14時15分 JR中央線柳川駅到着。

ストックを片付けながら電車を待ちます。このモンベル製のストックは軽くてコンパクトに折りたたむことができます。ザックの中にすっぽり入るので一般昇降客が多い中央線沿線の登山では、他の人の迷惑にならないので重宝しています。

タイミング良く2時26分に高尾行の電車が到着して、今日の半日登山は無事終わりました。

倉岳山、たしかに手頃で良い山でした。ただし鳥沢駅前にも柳川駅前にも蕎麦屋さんのような店は見当たりませんでした。とりあえずビールで乾杯、を期待する方には少し物足りないかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウソっぽくて面白くなくなってきた「遺産争族」(TV)

2015年11月27日 | 相続

毎週木曜日午後9時からテレビ朝日系で放映されている「遺産争族」。昨日もみましたが、回を重ねる毎に面白くないと感じるようになりました。

その理由は法律面からみた嘘っぽさ」が目立つ点です。葬儀会社の創立者・河村龍太郎(伊東四朗)は体調悪化で入院し、弁護士の金沢利子(真飛聖)に緊急時遺言の作成を依頼します。

その遺言の内容は「総ての財産を海外の医療事業に寄付することとし、その管理を担当医で孫娘の婿の河村育生(向井理)に委ねるというものです。

この話を聞いた河村家の三姉妹を中心に家族の間で大騒動が起きるというのが現在までの粗筋です。

さて何が「嘘っぽい」かというと、法定相続人が持つ遺留分の話がまったく出てこないからです。

遺留分というのは兄弟姉妹以外の法定相続人に民法で認められた最低限の相続分で、子どもの場合、被相続人の財産の半分が遺留分となります。このドラマのように遺留分が侵害された場合、遺留分権利者(ドラマの場合、三姉妹)は遺留分の減殺請求を行うことで侵害された遺留分を取り戻すことができます。

従って被相続人が全財産を第三者に遺贈するという遺言を行っても、法定相続人が遺留分の減殺請求を行えば遺言の目的を達成することはできません。

通常遺言作成を手助けする弁護士は「遺留分を侵害すると後々もめ事のたねになるので、十分注意してください」とアドバイスするはずです。

このドラマではこの遺留分の話がすっぽり抜けていて、嘘っぽいと私は感じています。リアリティを欠いたストーリーはドラマとして面白くありません。

来週以降はもう観ないかもしれませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年の米国株、ゴールドマンは弱気、野村は強気、どちらを信じる?

2015年11月26日 | ライフプランニングファイル

昨日セールスマンの誘いを受けて、野村證券取引店に「来年の株価見通し」を一対一で聞きに行きました。

野村によると、日経平均は年末までに2.1万円円を目指し、来年参院選挙前には2.4万円をつける局面もあるのではないか?ということです。その根拠は日本企業の増益が続くことで、日経平均が2.4万円になってもPERは17倍程度と概ね正常なレンジ(14倍~17倍)に入っているという説明でした。

また野村は米国株についてもかなり強気な見方を示していました。

一方ゴールドマンザックスは米国株については、やや弱気な見方を示しています。

どちらの見方が正しかったかは1年後でないと分りませんが、私は日米証券会社が抱える顧客の違いを反映した一種のポジショントークが入っていると感じ、ここはゴールドマンの意見を中心に考えてみたいと思っています。

というのは、野村証券が相手にする一般的な日本の個人投資家はそれ程米国の個別銘柄を買わないと思われるので、儲けが出る日本株や投信の販売を促進するために、米国株式市場も好調だ、というストーリーを作っている気がするからです。

一方ゴールドマンは米国株式市場は全体ではさえないが、優良個別銘柄を選別すれば、市場平均を上回るパフォーマンスを上げることができるというセールストークができるからです。

さてゴールドマンの意見を聞いてみましょう。

今週月曜日に顧客宛レポートを書いた同社のDavid Kostin氏は、米国企業の売上高利益率は2016年・17年とも9.1%で横ばいで推移すると予想しています。

その理由は長年にわたって、利益率を押し上げてきた「低金利・低税率・製造業からサービス業へのシフト・技術革新」という好材料が出尽くしたからだ、と同氏は説明します。

また2009年から利益率拡大を押し上げてきた要因はIT企業の利益率拡大で、S&P500全体に対する貢献度は48%になり、なかでもアップルの貢献度は1社で18%もあったと述べています。

そのアップルの成長に陰りが見えています。アップルウオッチ、テレビも売れない。iPadもぱっとしない状況で、2016年の利益率は若干低下するのではないか?と予想する人もいます。

つまり米国企業の高収益を支えてきたアップルに陰りが見える上、多くの企業で利益を絞り出せるところまで絞り出した結果、当面利益率の改善が見込めないので、バリュエーションに変化がなければ、株価はあまり上昇しないというのが、ゴールドマンの結論です。

一方野村証券は米国株のPERが上昇する可能性がある(その根拠は分りませんが)ので、米国株に上昇余地があると説明していました。

いずれにしても、何でも投資すれば利益が出たという時代は終わり、アップルに変わる可能性を秘めた新しい企業を探し当てた投資家がパフォーマンスを上げることができる時代になりそうです。

ゴールドマンはその一例として、Priceline(旅行に関するオンラインサービス)、Tripadvisor(ホテルなどの価格比較サイト)、Netflix(ストリーミング配信)、PayPal(オンライン決済)などを上げていました。Tripadvisorなどは個人的にも使っているので親しみがありますね。

この手の企業は規模の利益が重要ですから、業界が拡大するならば米国企業の勝ち目は大きいと思います。

また既に大きくなった会社ですが、ゴールドマンはAmazonやAlphabet(グーグル)にも伸びしろがあると見ています。

もっともこれらの話にはセールストークが入っているのではないか?と割り引いて考える必要はあるでしょう。

私は基本的には一般の個人投資家には、運用コストが低く、リスクが分散されたインデックス運用を薦めていますが、「5,6年使わないリスクを取ることができる資金がある」という人は将来の楽しみとしてこれらの銘柄を一つ二つ持ってみても良いと思っています。

★   ★   ★

最近出版した電子本

「海外トレッキングで役に立つ80の英語」

「インフレ時代の人生設計術」 B00UA2T3VK

「人生の山坂の登り方・降り方」 http://www.amazon.co.jp/ebook/dp/B00LYDWVPO/

「英語の慣用表現集」 http://www.amazon.co.jp/ebook/dp/B00LMU9SQE/

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする