金融そして時々山

山好き金融マン(OB)のブログ
最近アマゾンKindleから「インフレ時代の人生設計術」という本を出版しました。

日銀、超緩和方針を堅持

2018年07月31日 | 投資

日銀は今日終了した政策決定会合で超緩和政策の継続を決定した。

事実は一つだが、新聞の見出しは何にフォーカスするかで異なる。

日経新聞は「日銀 長期金利の変動容認」と書き、WSJは「市場の期待に抵抗して超緩和政策に固執」と書いた。

10年物国債の金利は日銀の政策変更を期待して、直近0.112%まで上昇していたが、政策会合決定を受けて0.06% に急落した。

政策決定会合は7対2で政策金利をマイナス0.1%に、10年国債金利をゼロ近辺に維持することを決定した。

日銀は「経済活動や債券価格により国債金利は多少上下するかもしれない」と述べた。つまり多少変動してもいちいちオペレーションはしない

というメッセージととれる。国債金利の変動を着目すると日経の記事になり、根っこのスタンスを重視するとWSJの見出しになる。

債券トレーダーには国債金利が多少なりとも動くということが重要なのだろうが。

日経平均は小幅なプラスで引けたが、三菱UFJの株価は日銀の緩和維持に失望して2%下落した。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Down skilling 経験不問~人手不足の米国の新しい雇用方針

2018年07月31日 | ニュース

WSJによると、人手不足に悩む米国企業が、採用条件の緩和に動いている。

簡単に言うと学歴や業務経験に関する採用条件を大幅に緩和する動きだ。

例えばエントリーレベルの採用条件に3年以上の業務経験を求める企業は2012年には29%あったが、現在では23%に低下している。

学歴条件を緩和する企業も増えている。ある玩具メーカーは修士コース卒業者向けのマーケッティング業務を細分化して、アシスタントレベルから

マーケッティング業務に携わるように人事方針を変えた。

このような動きはDown skillingと呼ばれている。

日本語で何と呼ぶのかは知らないが、同じような現象は日本でも起きている。人材確保に悩むIT業界では、パソコンのキーボードを操作できない大学生でも

採用しているという話を聞いたことがある。

景気拡大の持続とベテラン社員の大量退職時代は学歴と職歴が乏しい若者にも大きなチャンスを提供しているようだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日光は、鹿沼観光に切り替え

2018年07月30日 | まち歩き

昨日(7月29日)台風12号は西日本に去ったが、奥日光は雨風が強く白根山ロープウエイは運行中止。白根山登山は中止して、近郊を散策して帰ることにした。日光東照宮など有名スポットは既に多くの人が訪れているので、一捻りして隣町の鹿沼市の観光に切り替えた。

まず大谷石を切り出した跡の巨大な地下空間を散歩する大谷資料館に向かった。

ここは10年位前にワイフと訪れたことがある。その時はあまり多くの観光客がいた記憶はないが、今は人気の観光スポットになっている。

800円の入場料を払って、地下階段を降ると涼しい!気温12度なのだ。

天井の高さは20mはあるだろう。前来た時はなかったオブジェが色々あった。

地下空間のスケールには圧倒された。

大谷資料館の後は約24kmの道を走って古峯神社へ。ここで精進料理の昼食@1,500を頂く。

精進といってもヤマメの甘露煮が付いていた。

この神社は日光を開いた勝道上人が修行をされたという古い歴史を持つ素晴らしい神社だ。鹿沼市内から車で40分ほどかかるが、鹿沼観光ではかかせないスポットだ。

多くの仲間の人にとっては初めての大谷資料館と古峯神社。雨のため急きょ転進した鹿沼観光だったが、人の多い日光方面の観光とは一味違う観光を楽しむことができたと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風直前の奥日光、滝巡り

2018年07月30日 | まち歩き

週末に奥日光にでかけた。台風12号が接近していたが、20数名でバスをチャーターした旅行だったので決行する。

中禅寺湖畔に着いた時は雨が降っていたが、中禅寺湖金谷ホテルで昼食を食べている間に雨が一時的に止んだので、竜頭の滝を下って写真を撮った。スローシャッターで水が糸を引く様子を再現する。

湯滝

湯滝にも足を運んだ。空の上から降りてくるナメ滝は迫力満点だった。

湯滝の下から穏やかな渓谷が戦場ヶ原に流れている。渓流でフライフィッシングを楽しむ人もいた。

台風の前の一時、滝と緑の奥日光を楽しむことができた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

職場OB会は「大厄」発表会?

2018年07月27日 | うんちく・小ネタ

昨日久しぶりに元の職場の連中と丸の内で一献傾けた。

元の職場といっても色々あるが、昨日集まったのは証券管理を一緒にやっていた仲間だ。

私はあまり元の職場の仲間を集めて飲むことはしないが、机を並べて仕事をしていた複数の仲間がポストオフしたので「ご苦労さん飲み会」を企画した次第である。

証券管理という仕事は地味なバックオフィス業務で運用業務のような華やかさはない。しかし直接金融を支える重要な仕事であることに変わりはない。

その仕事を支えてきてくれた仲間に、ご苦労さんを言いたくて飲み会を企画した。

お酒が進むにつれて病気の話になった。Kさんが少し前に不整脈をカテーテルで治療した、と披露するとIさんが私はふくらはぎの肉腫を切除と続けた。

するとすぐにFさんが私は首の腫瘍を切除して10日入院と発表。皆さん60代前半の男性なのだが、60歳前後に入院を伴う病気を一度は経験しているようだ。

かく言う私も60歳頃肝膿瘍という病気で10日ほど入院したことがある。

男の厄年は25歳、42歳、62歳(数え年)。42歳を大厄とするが、これは昔は42歳頃までに大役を果たし隠居に向かうが、その前後に環境変化から災厄にあうことが多いので大厄としたいう説があるそうだ。

だが寿命が延びた昨今では62歳が男の大厄ではないか?と私は考えている。それは職場の現役という大役から降りて、セカンドライフに向かうこの時期、病気にかかる人が実に多いからだ。

厄年は体調が悪くなる時期だから、環境変化を避けて静かに暮らすのが良い、というのが故人の教えだがそうはいかないのがサラリーマンの世界でこの時期に退職・転籍・転職など大きな環境変化を経験することが多い。つまり厄年に災厄を呼び込む可能性が高いのだ。

病気の種類は様々だが、長年酷使されてきた体が少し休ませてくれというメッセージを送っている場合が多いのだろう。ストレスの蓄積から免疫系が機能不全になっている場合もある。

いずれにせよ心身が発するメッセージを早めに真摯に受け止めた人は厄を乗り越えてきたようだ。

その後は趣味の話題になり、バードカービングをやっているKさんを中心に話が弾んだ。

大役を果たし、大厄を乗り越え、趣味の世界などに新しいやりがいを見出そうね・・とつぶやきながら私は家路に向かった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする