金融そして時々山

山好き金融マン(OB)のブログ
最近アマゾンKindleから「インフレ時代の人生設計術」という本を出版しました。

風雪の山、私の「修証一如」論

2010年11月30日 | うんちく・小ネタ

「山登りで何が楽しいですか?」と聞かれて、大部分の人は頂上からの素晴らしい眺めと答えるだろう。私もまた頂上からの眺望を楽しみに山に登っている。先週末八ヶ岳連峰の横岳(2829m)に登りに行ったが、目的は頂上から新雪をまとった赤岳などの写真を撮ることだった。

ところが生憎八ヶ岳連峰は強風の上、粉雪が舞い視界は全くなかった。

森林限界を抜けて、強風の吹く急な新雪の斜面をラッセルしながら私は「修証一如」ということを考えていた。

「修証一如」とは道元禅師の正法眼蔵に出てくる言葉で、「修=修行」と「証=悟り」は一体であるという教えだ。日本思想史に燦然と輝く道元禅師の言葉を正しく理解しているかどうか自信はないが、私はこの言葉を次のように理解している。

「証」は山の頂上に立ち、眺望を楽しむことつまり登山の目的である。「修」は頂上に至る辛い登り、つまり手段だ。だがこう考えると「頂上に到達できないと失敗」「眺望が得られないと失敗」ということになる。確かに美しい景色を写真におさめることをビジネスとする商業写真家の場合はそうだろう。写真があって幾らなのだ。

だが趣味で山を登る我々は違う・・・と私は思った。たとえ頂上に至ることができなくても、雪を踏みしめ雪に遊ぶそのひと時もまた楽しみなのである。即ち修証一如なのである。

道元禅師は修証一如という言葉で、日々の座禅に精進することが総てであり、座禅を通じて何かを悟ろうとする考え方は間違っていると教えられた。

そんなことを考えながら風雪の中を歩いていたが、寒いものは寒いし、風に叩かれるとフラフラする。風雪の山は辛い・・・・。修証一如はいうは易く、行うは難いと思いながら私は横岳頂上の直下で雪道を引き返した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

億を売り上げるレタスの川上村、日本の農業は弱くない

2010年11月30日 | 社会・経済

政府は今日(11月30日)、農業改革を検討する「食と農林漁業の再生推進本部」の初会合を開く。読売新聞は一面トップに「農業 衰退か改革か」という見出しを掲げて「農業開国」のキャンペーンを行っていた。

兼ねて述べているように私はTPP参加に賛成である。だが政治屋やマスコミの「農業 衰退か改革か」といった現実を直視しない二元論に非常に危ういものを感じている。

小規模な米作兼業農家のように、コスト競争力のない農業を行っている農家もあれば、これから述べる川上村のように競争力のある農産物を作り、豊かな暮らしを行っている農家もあるのだ。

☆  ☆  ☆

先週末野辺山のペンションに泊まった時、同宿者が一人だけいた。その人は山梨県から来た「富山の薬売り」さんで、そのペンションに2週間ほど泊まりながら、川上村などに常備薬のセールスを行っている。なぜこの時期に川上村を回るのか?というと、今がレタス作りが終わり後片付けの時期なので、農家の方が家にいるからだと薬のセールスマンは言う。

「年が明けるとレタス農家の方は海外旅行です」「今年は猛暑だったので、他の地域のレタスは不作(レタスは気温が高過ぎると『玉』にならないそうだ)で、1億円以上の売上を上げた農家もあった」と彼は続けた。

☆  ☆  ☆

川上村のレタスについてもう少し説明しよう。日本は世界5位の農業大国」(講談社)によると「村長が陣頭指揮を執り、村を挙げて輸出に取り組んできた川上村の農家一戸当りの野菜販売額は平均で2500万円を突破した」

川上村は2006年から台湾にレタスの輸出を始めた。台湾はレタスを食べる習慣がなかったが、レタスの活用法をPRした結果、台湾でもレタス文化が根づきつつある。

川上村は台湾の農家にレタスの栽培方法を教え、現地での生産にも進出。夏は日本からの輸入レタス、冬は現地産のレタスが台湾の店頭に並んでいるのだ。

☆  ☆  ☆

農業は自然の恵みを生かす産業である。その土地とその季節に適した作物というものがある。総ての農産物を自国で賄うことができる国はほとんどないはずだ。それぞれの国は自国の優位な作物に力を入れ、コスト競争力の劣る作物を輸入するというのがグローバル時代の農業のあり方なのだ。日本の農業を考える場合もこの視点を忘れてはならない。

日本の農業が押しなべて弱いというのは、自己保身を図る農林水産省の宣伝に過ぎないのである。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の食糧自給率、4割ではなく実は6割

2010年11月29日 | うんちく・小ネタ

今ある小雑誌にTPP(環太平洋パートナーシップ)と農業問題について、原稿を書いているところだ。

日本の農家(正確に言うと兼業の米作農家)を保護するために、農林水産省は自由貿易反対のキャンペーンを行っている。その根拠の一つが「日本の食糧自給率の低さ」だ。日本の食糧自給率は40%(2007年)だったが、08年には1%改善して41%になったというニュースを見られた方も多いと思う。

農林水産省がいう40%、41%という食糧自給率は「カロリーベースの総合食糧自給率」計算に基く自給率である。これはどのように計算するか?というと

=1人1日当り国産供給カロリー÷1人1日当り供給カロリーで計算される。

この方法にはざっと見て3つの問題がある。

まず分母の供給カロリーは実際に摂取しているカロリーではなく、流通に出回ったカロリーという点だ。厚生労働省の調査によると実際の摂取カロリーは1904キロカロリーだが、流通カロリーは2573キロカロリー。その差は流通過程や家庭において廃棄される食糧に係わるものだ。もし摂取カロリーを分母に使うと自給率は54%になる。

次に牛肉、豚肉といった畜産酪農品の自給率計算においては、国産の餌を食べて育った家畜だけが自給率の対象になる点だ。「そのため畜産品のカロリーベース自給率は68%、生産額ベースでは71%だが、農水省の自給率計算では17%になる」(日本は世界第5位の農業大国 浅川芳裕著)

最後の問題(他にも色々あるのだろうがとりあえず)は、世界中の国でこのような複雑な自給率計算をしている国は他にないということだ。

では世界的には何を持って自給率を測定しているかというと「穀物自給率」を使うことが一般的だ。「穀物自給率」は重量ベースでの穀物の国内消費量に対する穀物の国内生産量の割合である。

実は農水省も「主要穀物自給率」をちゃんと公表している。http://www.maff.go.jp/e/tokei/kikaku/monthly_e/other/g090b.xls

それによると日本の自給率は60-61%である。また農水省は「生産額ベースの総合食糧自給率」という指標も発表している。それによると08年の自給率は65%で09年には70%になると推定されている。

つまり「自給率」には様々な自給率があるが、農水省は自分に一番都合の良いカロリーベースの自給率を国民に示している。正確にいうと他の自給率も公表しているが、マスコミ経由では低い自給率のみを示しているのだ。

なぜ低い自給率が農水省の都合に良いかというと国民の不安を煽ることで規制と補助金を増やし、自分達の仕事と天下り先を確保できるからである。

ところで「自給率」というのは、グローバル化した今日、国民の生活を守る中でかなり下位の概念だろう。というのは国防面の安全保障やエネルギーの安全保障が確保されなければ、食糧自給率を数パーセント向上させても余り意味はない。

むしろ政治・外交・経済・科学技術・医療・芸術などで世界から頼りになる国になる方が大切なのではないだろうか?それが私は食の安全につながると考えている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「皆によい顔」では日本沈む(日経の「核心」から)

2010年11月29日 | 社会・経済

今日(11月29日)の日経新聞朝刊「核心」のタイトルは「『皆によい顔』では日本沈む」だった。記事の中でちょっとショックだったのは「政権中枢が内向きの議論に終始するなか、世界は急変している。11月のニュースから・・・台湾の一人当たり所得は購買力平価でみて今年、初めて日本を上回る」という部分だ。

台湾の一人当たりGDPが肉薄していることは知っていたが、このニュースは見落としていた。改めて新興国の加速ぶりと日本の停滞ぶりに愕然とする。

CIAのFactbookによると、2009年の購買力平価ベースの日本の一人当たりGDPは、32,600ドルで世界で39番目。台湾は2つ下の41位で32,000ドル。何時逆転されても不思議はなかった。因みに40番目はフランスの32,500ドルだ。

アジアの中で一人当たりGDPが一番高いのはシンガポールで、53,900ドル(世界では7番目)で、2番目が香港の42,700ドル(世界15位)。お隣の韓国は28,100ドル世界49番目だ。

一人当たりGDPが高い国は小国が多い(1位はリヒテンシュタインで122,100ドル)。大国のトップを走るのは米国で一人当たりGDPは46,00ドル(世界11位)。ドイツと英国はともに34,200ドルで世界35,36位。

一人当たりGDPでは日本は完全に中位国になってしまった。大国意識にあぐらをかいて、明確な優先順位を持った政策を確実に実施していかないと地位は下がる一方である。一人当たりGDP順位が下がるということは相対的に貧しくなるということだ。その貧しさが益々内向きの発想を高め、悪循環することを恐れる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

烈風の横岳、頂上直下で撤退

2010年11月29日 | 

11月最終週の週末は会社の山仲間のH君と八ヶ岳連峰の横岳を登りに行った。横岳の西側は岩登りやアイスクライムで有名な岩壁やルンゼが連なるが、東側(佐久側)は地味だ。登山ルートは今回登った杣添尾根位なものだろう。なぜ今回杣添尾根を選んだかと積雪期の横岳で一番登り易いルートだからだ。なぜ横岳を選んだかというと、新雪をまとった赤岳の写真を撮りたかったからだ。

27日土曜日午前11時にH君をJR北府中駅でピックアップし、中央自動車道長坂ICから杣添尾根の登り口がある八ヶ岳高原ロッジへ向かった。

途中旧有料道路の橋の上から赤岳の写真を望遠レンズで撮った。

Akadake

右側のスカイラインがH君と登った県界尾根で中央部が真教寺尾根だ。茅野側からの八ヶ岳登山ルートは賑やかだが、佐久側からのルートは人気がない。県界尾根や真教寺尾根は冬に登るとちょっとしたルートだと思うのだが。

さてこの日は杣添尾根の取付を確認してから野辺山のペンション・ドライブ気分に一泊。お酒好きのオーナーさんや明るい奥さんの楽しいペンションだった。オーナーと夕食前からビールを飲み始めたのでかなり飲んでしまった。

明けて28日日曜日。風が強い。東側の山並みは晴れているが、八ヶ岳は厚い雲の中だ。ペンションを6時15分頃に出発し、6時45分には杣添尾根を登り始めた。

別荘地帯を抜けた登山道は杣添川を渡り、モミの木が茂る尾根をたどっていく。午前9時10分頃、横岳から降りてきた男性の単独登山者と出会った。昨日横岳山頂にテントを張って泊まったが風が強くて飛ばされそうになったいうことだ。ここから上は雪だからアイゼンを着けた方が良いというアドバイスに従い、アイゼンを着けた。標高は2400m。因みにこの日はこの男性以外の登山者に会うことはなかった。

Yuki_2

道は尾根の北側をトラバースしながら横岳に向かっている。積雪は50cmから70cm程度。軽い雪で時々足場が崩れるがトレースがあるのでラッセルの必要はなかった。午前10時半頃森林限界到着。写真はその少し下で撮ったものだ。

Dance

下界は明るいが横岳側は雪雲に覆われている。森林限界より上は風でトレースがかき消えている。ハイマツに積もった雪を踏みながら横岳(三又峰)への急斜面を直登する。11時05分主稜線の端に到達。硫黄岳方面からの強風が吹きつけ、思わず顔を背ける。Kao 三又峰まで標高差20m程度なのだが、主稜線上の風は半端ではない。ピッケル、10本爪のアイゼンがないと強風に耐えられないような気がした。今回はストックと6本爪アイゼンという軽装なので、ここから引き返すことにした。

駐車場に戻ったのは午後1時45分。登り4時間半、下り2時間半合計7時間のアルバイトあった。途中杣添川の堰堤から下を見ると飛沫が氷結していた。八ヶ岳は完全に冬になっていた。

Ice

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする