金融そして時々山

山好き金融マン(OB)のブログ
最近アマゾンKindleから「インフレ時代の人生設計術」という本を出版しました。

ドコモのTOBで救われた9月のパフォーマンス。資産運用も運が作用

2020年09月30日 | 投資
 9月の「長期運用ファンド」の運用はつい一昨日まで散々だった。米国のハイテク銘柄の売りで8月の稼ぎが吹っ飛んだ状態だった。9月の中頃には「8月の含み吹き飛ぶ秋の風」などと戯言を書いていた。
 ところがである。昨日NTTがドコモにTOBをかけることが発表され、TOB価格は時価の4割増しの3,900円に決まったため、「長期運用ファンド」で保有していたドコモ株が急騰したので運用成績が急速に持ち直した。
 ドコモ株は配当目的で保有していた~というか私の見方では日本株で成長銘柄を見つけるのは、小さな潮溜まりで大物を釣るほど難しい~のだが、思わぬことでキャピタルゲインを得て幕引きとなる次第。
 このことからの教訓である。
 資産運用結果の良し悪しもかなり運が作用するものだ。
 これは人生におけるキャリア形成に似ている。
 アメリカの社会心理学者クランボルツ博士は、キャリアの8割は運で決まると喝破したが、資産運用のかなりの部分は運が左右していることは間違いない。
 「風が吹けば桶屋が儲かる」の筆法でいうと「菅が首相になればドコモの投資家が儲かる」であるが、無論こんなことは予想できなかった。携帯料金の値下げ懸念から早々とドコモ株を手仕舞いした人もいるだろう。
 所詮は運に過ぎないのである。資産運用のかなりの部分は。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

快晴の焼岳登山

2020年09月29日 | ライフプランニングファイル
今日(9月29日)焼岳に登ってきました。上高地の入り口に聳えるこの山には過去3回登りにきたことがありました。一度は頂上に後100m(標高差)ほどというところまで行ったのですが、同行者が熱中症にかかり、一緒に下山するというハプニングがありました。後の二回は悪天候です。
 さて昨日泊まった中ノ湯温泉を5時過ぎに車で出発し、中ノ湯新道の登山口に向かいました。ここは20台前後の駐車スペースがあるのですが、8割方埋まっていました。ハイシーズンの週末は相当混雑するようです。
 5時27分 登山開始
 8時15分 焼岳(北峰)到着
 8時50分 下山開始
 10時58分 登山口に戻る
 登山口と頂上の中間点・下堀沢との出会い付近(標高2060m)から焼岳を撮った写真です。ナナカマドが青空に映えています。
登山道上部です。ここから頂上までは20分程度ですね。
山頂にある火口湖です。

頂上からは穂高連峰が手に取るように見えました。
紅葉には少し早かったですが、遠く白山や八ヶ岳連峰もくっきり見える素晴らしい天気でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼岳登山は車山立ち寄りから

2020年09月28日 | 
ここ数日天気が良さそうなので、昨日急に焼岳登山に行くことを思い立ちました。焼岳には過去三度ばかり挑戦したのですが幾つかの理由で頂上を踏んでいないのです。一度は九号目近くまで登ったのですが、同行の先輩が熱中症にかかり一緒に下山しました。今回は単独登山です。車を飛ばして登山口の中ノ湯温泉に直行してはもったいないので、今日は霧ヶ峰の最高峰車山を散歩してから中ノ湯温泉に行くことにしました。


平日ながら中ノ湯は結構混んでいます。焼岳に登ろうという年配の方が多いと判断しました。私もその一人なのですが。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

増え続けるカードに朗報、手頃なホルダー

2020年09月26日 | うんちく・小ネタ
 カード類は増え続けています。キャッシュカードやクレジットカードはできるだけ減らそうとしているのですが、病院の診察券、図書館など施設利用カードなどが増え続け30枚を超える勢いです。
 少し前私はA4ホルダー型の名刺整理ファイルにカードを保管していたのですが、これが中々うまく行きません。名刺は紙なので結構摩擦力がありファイルから滑り落ちないのですが、カード類はプラスチックなので滑り易くホルダーを出し入れする時滑り落ちる危険性があります。
 そこでかばん屋・文具店などで手頃なカードフォルダーを探していたのですが、意外に見つかりませんでした。
 偶々家内が利用している生協のカタログ販売に写真のフォルダーがありましたのですぐ購入しました。革製でカードの収納枚数40枚で2千円。この手の小物はどこにでもありそうで意外にないものですね。
 この容量なら十分でしょう。これ以上カードが増えないようにシェイプアップしましょう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腰が入っていない政府の「デジタル化」政策

2020年09月25日 | ライフプランニングファイル
 鳴り物入りの感がある菅内閣のデジタル化政策だが具体的プランを見ると手緩いと感じる。非常に。
 手緩いというのは預金口座とマイナンバーの紐づけを「選択制」にするという点だ。選択制にすると事務処理が二系統に分かれる。つまり将来、現金給付金を支給するような事態が発生する場合、「電子的申請⇒マイナンバーに紐づけされた口座への送金というデジタルな流れ」と「紙ベースの申請⇒マイナンバーに紐づけされていない預金口座の確認と手作業による起票」という二系統の事務処理が発生する。仮に大多数の人が預金口座とマイナンバーの紐づけを選択したとしても、一部に紐づけしない人が残るといつまでも事務処理の合理化は進まない。
 では何故預金口座とマイナンバーを紐づけすることに政府は躊躇するのか?
 日経新聞によると「すべてのマイナンバーを口座と連携させる案も検討したが「国が資産を把握するためではないか」との懸念が広がる恐れがあるため見送る方針だ。 」という。
 ここで私が疑問に思うことは「世界の先進国で預金口座と納税者番号のような個人番号を紐づけしていない国はどれ位あるのか?」ということだ。
 総ての国について調べた訳ではないが、実際に暮らした経験などを合わせて考えると米国、カナダ、北欧諸国、韓国などで預金口座と個人番号の紐づけが行われている。
 これらの国に較べて日本の国や行政機関が個人情報の収集や個人の資産額の把握に熱心だとは思わないが如何なものだろうか?
 もちろん一部の公務員の中に信用のおけない行動を取る人がいることは間違いないが、それは人間社会であればどのような社会でも起きうることだ。 
 そのような可能性を持って国全体の事務処理の合理化や社会保障の公平性を担保しないのは本末転倒である。菅内閣には腰の入ったデジタル化政策を推進して欲しいものだ。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする