金融そして時々山

山好き金融マン(OB)のブログ
最近アマゾンKindleから「インフレ時代の人生設計術」という本を出版しました。

大学山岳部とOB会に関する雑感

2016年11月28日 | 

これは随分マイナーな話題なのだが、少し気になる文章などを読む機会があったので、思うところ書き留めておきたい。

先日昔私が所属した大学山岳部のOB会が東京で開催され、関西から事務局の人が来て、「歳の差を越えて、現役・OBがフランクに話し合える場を作っていきたい」「海外登山に対する情熱の火を消さないようにしたい」といった趣旨の話をしていた。

運動部の中で山岳部というのは、目標設定の上でかなり特殊なクラブである。大方の運動部は「全国大会で上位に入る」とか「シード権を守るべく選手を強化する」といった具体的な目標を共有しやすい。

ところが国内はもちろんのこと、海外においても未踏峰や未踏ルートが極めて少なくなった現在、山岳部とOB会は具体的な目標を共有し難くなっていると思う。

また「そもそもなぜ山に登るのか?」「一旦始めた山登りは生涯続けないといけないのか?(続けないと一流のOBとはみなされないのか?)」「いつまでも大学時代の山仲間と登り続けることが一番良いことなのか?」という基本的な疑問を持つ人もいるのではないか?と私は考えている。

これらの問いに対して私は恐らく主流派とは異なる考え方を持っている。

「なぜ山に登るのか?」ということについては楽しいからである。なぜ楽しいか?というと我々は「未知を求めて遠く旅する」という本能を持っており(それ故にアフリカで誕生した人類は世界の果てまで生活圏を広げることができた)、登山という行為はその本能を満足させるからである。

従ってその本能を満たすのであれば、別の手段をとっても構わないと私は考えている。

学生時代は山登りに没頭していても、社会人になって別の形で未知の世界を極める喜びを知り、その世界に入ればそれはそれで良いのである。

最近モンベルの季刊誌OUTWARDでモンベル代表の辰野勇氏と霊長類学者の松沢哲郎氏の対談を読んだ。松沢氏は京都大学山岳部のOBで、ヒマラヤのヤルンカン(カンチェンジュンガ西峰)遠征に参加した本格的登山家。現在は京都大学学士山岳会の会長でもある。松沢氏とは学生時代に関西岳連の委員として何回か顔を合わせており、懐かしく記事を読んだ。

松沢氏の話の趣旨は次のようなことだ。「二度目のヒマラヤ遠征(カンチェンジュンガ縦走)で自分は登山家として二流だということがはっきり分かった。(それゆえ)自分は学問の世界で身を立てその学問(チンパンジー学)をしっかりやっていくと決断した」

私は松沢氏と歩んだ道は違うが、当時発展著しかった金融工学の実務への応用ということに30代から40代を費やした。金融技術が身を立てる道だと自覚していたからである。

そして暇になった今また元の職場の仲間たちと簡単な山登りを楽しんでいる。

山登りの楽しみ方は山に登る人の数ほどあって良いと思う。ただ大事なことは今を大切にすることだ。

ドイツ文学者でエッセイストの池内紀氏は「前へ、前へ」というエッセーの中で「思い出を語るのはこころよいが、新しい何かが見つからないかぎり過去自体に意味はない。しめっぽさを友情と錯覚しないことだ。・・・過去にもどるのは市の前の一瞬でいい」と書いている。

私がOB会とやや距離を置いているのも過去の話にあまり興味がないからだと私は思っている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盛り沢山だった11月もあと3日

2016年11月28日 | 日記・エッセイ・コラム

1日は24時間、1ヶ月は大体30日か31日である。しかし時の流れは一様ではない。時にイベントが重なり、時に暇な時間が流れる。

11月は私にとってイベントが重なった月だった。10日までネパールに行っており、その後相続学会の研究大会があった。そしてその後高齢の親父が消化器系で不調を訴え、病院に検査に行き、日頃元気なワイフも少し体調を崩すという出来事が重なった。

ネパール旅行については二つの団体から会報に寄稿を求められ、更には親密先の現地旅行会社に日本人観光客向けのHPを作る準備に入るということもあった。

また来月初には顧問先で今年の新入社員に講話をするのでその準備を進めたり、学会の決算(10月が年度末)準備をし、来年度の事業計画を作成するという作業も残っている。

多忙という言葉は「忙」という字が「心を失う」と書くので、極力使わず「イベントが重なる」という言い方をしているが、世間的にいうと結構忙しい月だった。

重なるイベントをこなしていく上で、役に立ったのは一つの心がけと新しく利用し始めたインターネット上のアプリケーションだった。

一つの心がけというのは「段取りと目先のことからこなすバランスを重視する」という日頃の習慣である。段取りというのは後工程を考慮して、作業を行い重複を避けるということである。目先のことをこなすとは余り後工程のことを考えずに、とりあえず目先発生するタスクを処理していくということである。

事務的なことは後先をあまり考えずに(つまりまとめて一括処理をするなど)、目先のことから片付ける方が速い場合多いというのが私の経験則である。

新しく利用し始めたアプリというのはマイクロソフトが提供しているSWAYである。これは写真・文章・インターネット上の参照リンクなどを簡単に一元化するとともに、ストーリー的な展開を可能にするアプリだ。クラウド上のアプリなので、URLを取り込むと誰でもどのようなデイバイスからでも見ることができる。公開性が高い一方守秘性が低いことが気になるが、それを承知で使うと非常に便利なツールだ。

ネパールから帰国した後、直ぐにSWAYを使って、写真中心の報告書をまとめた。記録と記憶が新鮮な方が旅行記は作成しやすい。そしてSWAYであれば、色々な会合でも簡単に発表することができる。元ネタがしっかりしていると、異なるタイプの読者向けに記事をかくことも容易(たやす)い。

HPづくりの提案もSWAYで行った。見栄えはパワーポイントの方が良いかもしれないが、作成する手間は圧倒的にSWAYの方が少ない。

基本的な段取りができると、行動に余裕ができて、多少の突発的な出来事を吸収することができる。行動管理の要諦は、できることはできるだけ早めに済ませて、常に余裕を持っておくことだと思う。

年をとってくると、我が身のこと、家族のことで突発的なことが起こり易い。それに対応するには、色々な段取りをサポートするIT技術をできるだけ活用することであると感じた1ヶ月だった。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀行にお金を預けるより使う方が儲かる不思議な世の中~Debitカードを作ってみた

2016年11月27日 | ライフプランニングファイル

取引のある三井住友銀行(あるいは三井住友VISAカード)のメールの奨めVISAのデビットカードを作ってみた。入会金などはかからないから、話のネタ程度に作ってみたということである。

私にとってデビットカードを作るメリットはほとんどない。日常の買い物や公共料金の支払いはほとんどクレジットカードか電子マネーで行っていて、デビットカードが入り込む余地はない。日常の買い物では、買い物先のクレジットカードや電子マネーを使うのが、ポイント還元の点で一番有利である。

私の場合、金額面で使用度が高いのは、JR東日本のView SuicaとヨドバシカメラのGold pointカードである。これは帰省や山登りを含めて旅行する機会が多いこととボランティア活動を含めてプリンターのインクなど文具関係の消耗品が多いことによる。これらの買い物がデビットカード化することはないだろう。

デビットカードを使うと利用金額の0.25%がキャッシュバックされるというが、クレジットカードのポイント付与の方が大きいので、使うメリットは感じない。

まあ、話のネタに作ってみたということで実際に使うことは少ないと思う。

一つの使い方として海外旅行時に現地ATMで現地通貨を引き出すという使い方があるが、クレジットカードのキャッシングとどちらが有利かはもう少し研究する必要がある。

それにしても変な時代になったものだ。三井住友銀行などに1年間定期預金をしても金利は0.01%しかつかない。つまり10万円預金しても1年間の金利は10円だ。ところが10万円をデビットカードで使うと250円のキャッシュバックがあるという。

1年後の値段も変わらないと思われる商品を買うのであれば、1年待つよりも今買った方が得ということになる。

デフレ脱却のため、金融機関も一肌脱ごうということだろうか?

クレジットカードに較べてデビットカードのメリットはないと述べたが、現在の預金残高を超えて無駄遣いをする傾向にある人にはデビットカードの方が無駄遣いを抑制する効果があるので、メリットがあるかもしれない。

私も若い時はボーナスなど将来の収入を見込んで、クレジット払いを先行させ後々苦労した経験があるが、将来の臨時収入を見込むことができない現在ではそんな野放図な使い方もしなくなった。

ということで余り利用機会があるとは考え難いデビットカードなのだが、とりあえず作って引き出しの中に入れている。カードを減らしてシンプルな生き方をしようと考え、人様にはそのような提言もしているのだが、本人は真逆のことをしていると苦笑を禁じざるを得ない出来事だった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

習慣が変われば人生が変わる

2016年11月26日 | ライフプランニングファイル

来週顧問先で今年入社した新入社員向けに話をすることになっている。顧問先は技術系の会社で新入社員は全員理科系なので、4月の研修会ではあえて文系的観点から「これからの企業社会では社会的知性と創造的知性が必要だ」という話をした。抽象的な話だったので、どれ位共感を得られたは分からない。

入社して半年経ち、周りのことも少し見えてきただろうから、今回はもっと具体的な話をいようと考えている。

それは「よくできる先輩や上司の良い習慣を真似しよう」という話だ。企業研修的な言い方をすると「ハイパフォーマーの行動特性を見習おう」ということになるが、結論だけを述べたのでは間持がしないので少しひねってみた。

 つぎのような箴言がある。

「心が変われば態度が変わる 態度が変われば行動が変わる 行動が変われば習慣が変わる 習慣が変われば人格が変わる 人格が変われば運命が変わる 運命が変われば人生が変わる」

どこかにヒンドゥ教の教えだ、と書いてあったが出所が書いてなかったので本当かどうかは分からない。中間を飛ばすと「心が変わると人生が変わる」ということになり、仏教哲学にもつながるので、ヒンドゥにもこのような教えがあっても不思議ではないとは思うが本当のところは分からない。

この言葉は真実だろうと思うが心を変えることは中々難しい。人が心を変えるには、相当インパクトのある経験をすることが必要だと私は考えている。

そこで一部の原因と結果を逆転させて、習慣が変われば行動が変わる。行動が変われば運命が変わる。運命が変わると人生が変わる。人生が変わると心が変わるという循環を考えてみた。

心を変えることに較べると習慣を変えることは簡単である。たとえば禅宗では心を見つめ心を変える修行としての「座禅」と並んで日頃の立ち居振る舞いを重視する。また作務という掃除や食事の準備という仕事も重視する。簡単にいうと正しい立ち居振る舞いや骨惜しみしない作業を続けるという形を積んでいくことが心の修行につながり、心を変える場合があるということだろう。

会社員の場合はもっと功利的に考えても良いと私は思っている。

引き受けた仕事や他係からの依頼に対する期日厳守、的確・簡潔なメールの作成、明解な話しぶりといった習慣が身についてくると周りや上司の信頼感が高まってくる。信頼感が高まると大きな仕事を任される可能性が高まる。すると少しずつ運が向いてくる。「自分はついている」と思うようになると人生に対する見方がポジティブになってくるという良い循環が起きるだろう。

大きなことを考える前にまず小さなことでも「良い習慣」を大事にしていこう。そうすると行動が変わってくる。周りの人は見ていないようで見ているものである(逆また真なのだが)。だから良い習慣を身につけることは人生を変える一歩なのである。

★   ★   ★

出版した電子本

「人生の山坂の登り方・降り方」 http://www.amazon.co.jp/ebook/dp/B00LYDWVPO/

「インフレ時代の人生設計術」 B00UA2T3VK

「海外トレッキングで役に立つ80の英語」

「英語の慣用表現集」 http://www.amazon.co.jp/ebook/dp/B00LMU9SQE/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京は朝からの雪、写真遊びのチャンス

2016年11月24日 | 写真

今日(11月24日)東京は朝から雪が降り続いている。11月に東京に雪が降るのは54年ぶりで、雪が積もるのは明治8年の観測開始以来初めてのことらしい。

幸いなことに今日は出かける用事がないので、昼過ぎにカメラを出して雪の写真を撮ってみた。

まず雪を割って咲く(ちょっと手で払いのけたのですが)シクラメンの写真。なんていうことはない写真です。ただシクラメンを明るく写すため大きく(+1.3)露出補正をしました。

これはシクラメンと庭を多重露出で重ねた写真。なんだかよくわからないけれどちょっと変わった写真になった。

夜景に多重露出を使うと幻想的な写真ができるかもしれない。

次のシャッター速度を上げて雪を点で捉えてみた。1/8000秒の高速シャッターで撮影すると雪は点になる(明るさを確保するためISO感度も上げている)

1/60秒で撮影すると雪は線を引いて写る。我々が肉眼で見ている雪はこの間位だろうか?雪の表情はシャッター速度で随分変わるものだ。

雪の合間にカメラを出して色々と設定を変えながら撮影を試みると勉強になる。そして改めて日ごろは今のカメラが持っている能力(機能)のごくわずかな部分しか活用していないのだと反省するのである。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする