金融そして時々山

山好き金融マン(OB)のブログ
最近アマゾンKindleから「インフレ時代の人生設計術」という本を出版しました。

戒名の怪?

2016年07月31日 | うんちく・小ネタ

一昨日家内と京都に短い里帰りに出かけた。家内は太秦の両親の菩提寺に墓参りに行くことにしていたが、直前にそのお寺の若い住職が急死したことが分かった。住職がいないと塔婆を書いてもらうことができない。たまたま私の弟が別の宗派の僧侶をしているので、塔婆は弟に頼んだらどうだ?と私は言った。

ところが家内は「母親の戒名は覚えているが父親の戒名は覚えていない」という。弟に相談すると「俗名〇〇と書いておけばよい」というので、その塔婆をもって家内は無事墓参を終えたようである。

墓参りに行くと戒名が刻まれた墓が多い。本来戒名というものは、仏教の修行を積み、あるレベルに達した人が修行を終えた証として貰うものだが、江戸時代から形式化した。

江戸時代の戒名は身分制度と連動し、大名は院殿大居士、上級武士は院居士、下級武士・農民・町人は信士号と決まっていたようである。

私も義父の戒名を正確には覚えていないが、院居士号がついていたと思う。お寺にそこそこ戒名料を払ったので、少し格の高い戒名を貰ったようだ。

戒名というのは、お寺が収入を増やすために考えついた仕組みで、インフレ傾向にある。檀家離れが進む中、寺院経営も苦しくなっているので、お寺側の事情も斟酌する必要はあるが、仏教の教義上は不要のものである。

実際毎日お位牌にお供えをしてお経をあげる篤信の人であれば、親の戒名を覚えているだろうが、家内のような一般の人は親の戒名を忘れてしまうだろう。救いはその時は「俗名〇〇と書いておけばよい」という弟の言葉である。それでも祈りの気持ちは通じるのだろう。

であれば戒名に値するほど仏道修行を積んだ人以外には戒名はいらないと断じて良いと私は思っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お墓参りで考えた私の宗教論

2016年07月31日 | うんちく・小ネタ

昨日某NPO団体の会合に出席するため西宮に行った。会議は午後だったので午前中満池谷墓地の祖父母・叔父の墓参りに行った。京都に住み父母は数年前までは時々西宮まで墓参りに行っていたが、足腰が弱りこのところ墓参りに行っていないので、代参もかねてお参りした次第だ。

「墓をどう考えるか」という点について、理屈の上では私は「墓は不要である」という考え方を取っている。「理屈の上では」というのは、私は緩やかな意味での仏教徒であり、すべての生命は輪廻転生すると考えているということである。

仮にすべての命は輪廻転生するものとすれば、死んだ人たちの魂は何かに生まれ変わり、どこかで生き続けているので、お墓の中には、単なる骨が入っているに過ぎない。インドやネパールの仏教徒や広い意味で仏教と同根と考えられるヒンドゥ教では、死者は火葬された後、遺骨は川に流され、墓が作られることはない。輪廻転生を信じる彼らにとって、遺骸は魂の抜け殻に過ぎず、極端にいうと蛇の抜け殻程度の意味しかないのである。だから墓は不要なのである。

一方火葬を忌避するキリスト教やイスラム教では遺骸は土葬される。これは遺骸がないと最後の裁きを受けた後、天国に行くことができないと考えられているからだ。

この点に注目すると仏教やヒンドゥ教とキリスト教やイスラム教はずいぶん違った宗教のように見える。

しかし私は「宗教観や死生観の違いを決めたのは、死者の埋葬方法の違いであり、宗教の違いが死者の埋葬方法を分けたのではない」という大胆な仮説を取っている。

つまり中東の乾燥した砂漠地帯では、死者を火葬する薪を準備することが困難なので、村はずれに埋葬した。一方高温多湿で人口密度の高いインドでは、死者を土葬することは衛生面の問題があったので、火葬することが勧められた。その埋葬方法を宗教的に意味づけるために、壮大な宗教的仮説が構築されたのではないか?という考え方を私はとっている。

古代の日本では土葬が一般的だったが、縄文遺跡の中からは火葬された人骨も出ているので、火葬も行われていたようだ。

日本で火葬が普及するのは持統天皇が仏教の教えに従い火葬を強く希望し、火葬されたことに始まるといわれている。その後天皇の葬法は火葬が長く続いたが、江戸時代から再び土葬になった。昭和天皇は火葬された。約400年ぶりの火葬の復活といわれている。

祖父母の墓に手を合わせながら、子供のころ祖父母に連れられた夙川付近をよく散歩したり、市場に買い物に出かけたことを思い出していた。

「理屈の上では墓は不要」という立場を取りながらも、人情の上では時々お墓参りをすることは良いことだと私は考えている。それは亡くなった人のことを思い出しながら、自分の過ごしてきた過去を振り返る機会であるからだ。過去を振り返るということは、自分の命は決して自分だけのものでなく、連綿とした命の連環の上にあるということを、実感することである。

「濃い宗教」~宗教的信念と宗教的活動の実践~を持たない私たちにとって、宗教的習慣であるお墓参りの意味はあると改めて感じた。

宗教は単なる理屈ではなく、理論的な矛盾を包含した社会的慣習であると捉えるならば、季節のお墓参りも大いに意味があると考えながら、私は暑い満池谷墓地を後にした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トランプ候補の言いたい放題、建て前に疲れた一部の白人層に受けたのか?

2016年07月25日 | 国際・政治

先週ドナルド・トランプを大統領候補に指名して終わった米国共和党大会。この話題は日本のテレビニュースでもしばしば取り上げられていた。

今週開かれる民主党大会では、ヒラリー・クリントンが大統領候補に指名される予定だから、いよいよ大統領選挙がヒートアップしてくる。

今月7日にピューリサーチセンターが発表した世論調査(今日大統領選挙が行われるとすればだれに投票するか?)によると、ヒラリー・クリントン45%、ドナルド・トランプ36%、ゲイリー・ジョンソン(小政党リバタリアン党の大統領候補・元ニューメキシコ州知事)11%となっている。

このような世論調査をベースにして、民主党のヒラリー・クリントンが大統領に選出される可能性が高いと推測する人が多いようだが、私は現時点での投票見込みより、接戦になるのではないか?と考えている。

理由はトランプ支持がある種のモメンタム(慣性)を持っているからだ。共和党で予備選運動が始まった頃、泡沫候補と見られていたトランプがどうして大統領候補に選ばれたか?というと「言いたい放題」を言ってきたからである。

「メキシコ人の大半は犯罪者だから国境に壁を作り、不法移民をさせない」「イスラム教徒の一時入国禁止」

これらの発言は人種差別的・宗教差別的でありかつ現実性はない(たとえば米国には国連本部があり、当然イスラム諸国の人も多く来ている)。

その程度のことはトランプ支持者といえども、百も承知だと思うが、それでもトランプ支持者がいることは彼の「言いたい放題」発言に「よくぞ、言いたいことを言ってくれた」という共感があるからだ。

トランプはテレビ番組の司会で人気を博したそうだが、その番組の中の彼の決め台詞がyou are fired(お前は首だ)だそうだ。

解雇の自由度が高いアメリカとはいえ、実際にボスがyou are firedということは少ないだろうと思う。なぜなら首にされた方が訴訟を起こすリスクが高いからだ。私の経験ではアメリカでも訴訟リスクを回避するために、自主的な退職・転職という選択肢を選ばせることが多い(そのため転職時の職歴照会書には悪いことは書かないという条件を出す)。

人を解雇するということはアメリカでも骨の折れる仕事である。現実社会ではyou are fierd と叫ぶ訳には行かないから、テレビの中のトランプに溜飲を下げる人がいるのだろう。

メキシコ人に対する差別的発言も今まで政治的禁句であった。本音と建て前の差が小さいと思われているアメリカでも何でも言って良いわけではない。その代表が民族的・宗教的多様性を尊重するというものだろう。

そこをトランプはあっさり踏み越えてしまったのである。グローバリズムというのはある意味建て前の世界である。一方現実社会に目を向けると、犯罪者の中にある民族的傾向を見ることができる(だからといってある民族を犯罪予備軍的に見るのは暴論だが)。

現実社会から感じる「本音」をぶつけられないことに疲れを感じた一部の白人層がトランプ支持に回っていると考えるべきだろう。

グローバリズムという理念=建て前に対する自国主義という構図は英国のEU離脱でも見ることができる。

仮にトランプが彼の過激なレトリックを少しトーンダウンして共和党の穏健派の取り込みを図りながら「自国重視主義」を前面に打ち出してくると彼の支持率は高まる可能性がある(一方過激なレトリックを止めると支持者が減る可能性もある)。

米国大統領選挙は興味深い。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シニアになっても仕事は少し忙しい方が良いようです

2016年07月22日 | うんちく・小ネタ

先週シニアの山仲間と北海道に登山旅行をした時、少し仕事の話がでました。

同じ職場の山好きが作った同好会ですが、職場を去って別の場所で働き始めているので、日頃は仕事の話はしません。ただし旅行となると話のネタ切れで仕事のことにも及んだのでしょう。

仲間の内一人は「管理的な仕事から審査の仕事になり忙しくなった」といい、別の一人は「与信案件のリストラ関連の仕事で忙しくなった」と言っていました。

忙しくなっても給料は上がらないようですから、閑な方が楽で良いか?というとそうでもないようです。

残業も増えて忙しいけれど遣り甲斐がある、と彼等は言っていました。

一般に60歳を過ぎると「自分でドンドン仕事を引っ張ってくる」ということは少なくなると思います。

でも力量と体力・知力が回りの人から認められると頼りにされて、より多くの仕事が回ってくることがあると思います。

それを良しとするか?楽な仕事に留まっていつも定時に帰るのを良しとするかは個人の価値判断ですし、希望したからといって忙しくなるほど仕事が回ってくるとは限りません。

ただ私は多少忙しくなるほど、仕事があった方が良いのではないか?と考えています。

それは負荷により人間は鍛えられるからです。トレーニングジムでマシーンを使って筋肉を鍛える場合、筋力の限界に近い重さまで負荷をかけて、筋繊維を一度切るのが良い(ただし回復のため1日は筋肉を休ませる)と言われています。

山登りでも楽な登山より、苦しい登りが続いた山の方が登頂後の感動は大きいですね。

仕事についてもある程度負荷が高い方が刺激となって結果的に楽に感じるのかもしれません。

サラリーマンの場合、早晩仕事を去る日が来ます。シニアになって仕事が忙しくなっても給料が上がらないとぼやく前に、良いトレーニングの場が与えられたと考えた方が良いと私は思っています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒田総裁、ヘリコプターマネー否定放送で円高へ

2016年07月22日 | 金融

与党政権が参院選で勝利して以来、大規模なインフレ政策を期待して為替は円安・ドル/ユーロ高に振れていた。

しかし昨日英国のBBCラジオがリリースした黒田日銀総裁とのインタビューで、黒田総裁が「ヘリコプターマネーの導入を明確に否定」したため、1%程度円高に振れた。

ヘリコプターマネーとは中央銀行が政府の財政赤字を直接支援するもので、市場の一部には日銀が政府が発行する永久債の購入に動くのではないか?という見方もあったようだ。

しかし黒田総裁は「日銀は量的緩和・質的緩和・マイナス金利という強力な政策フレームワークを持っているので、ヘリコプターマネーの必要性も可能性もない」と述べた。

黒田総裁のインタビューは先月中頃に行われたもので、BBCがなぜこの時期リリースしたのかは不明だが、一方的な円安ムードに冷やし玉を入れたことは間違いない。

一方政府が秋の臨時国会で当初計画の倍の20兆円規模のインフラ投資を中心とした財政支出・投融資を行うという期待が高まっている。しかし万一こちらも肩透かしを食らった場合、回復基調にある日本株もずっこける可能性が高い。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする