昨日(2月7日)に発表されたアメリカ1月の非農業部門雇用者増は予想(16.9万人)を下回る14.3万人だった。失業率は予想(4.1%)を若干下回る4.0%だった。ただし昨年11月12月の非農業部門雇用者増が10万人以上上方修正されたことで市場関係者の労働市場に対する見方は「冷え込んでいるがなお堅調」というもののようだ。
だがWSJには気になる記事がでていた。
それはThe mood of the American consumer is sourting「アメリカの消費者ムードは悪化している」という記事だ。トランプが大統領選挙に勝った後、高まっていた消費者信頼感は2月に約5%低下して2024年7月以来最低レベルに達した。信頼感が後退した理由は、トランプ大統領の関税戦術に消費者心理や株式市場が振り回されていることにある。12月中旬から1月上旬にかけて行われた調査によると「アメリカの消費者は仮に20%の関税が課せられた場合、平均してそのコストのほぼ半分を負担しなければならないと考えている」ことが分かった。
このようなことから今後1年間のインフレ予想率は1月の3.3%から4.3%に急上昇している。
アメリカ個人投資家教会の最新の週次調査では「株価が今後6カ月で下落するとの予想が42.9%に上昇し、2023年11月以来の高水準となっている」
アメリカ経済をささえる個人消費に警戒ムードが高まると株式相場には悲観的なムードが漂いそうだ。