金融そして時々山

山好き金融マン(OB)のブログ
最近アマゾンKindleから「インフレ時代の人生設計術」という本を出版しました。

活発なM&Aが株価を押し上げる

2006年03月31日 | 株式

3月31日のウオール・ストリート・ジャーナル紙は「日本株投資家はM&Aの成果を刈り取る準備をしている」という題で、今後も活発なM&A活動が株価を押し上げるという見解を示した。ポイントは以下のとおりだ。

  • 2005年に日本のM&A件数は2,525件になった。これは前年(2,091件)比22%アップで過去最高記録だ。(トムソン・ファイナンシャル社調べ)
  • 強い経済とともに、M&Aの洪水が昨年の日経平均を40%以上押し上げた。というのは企業は注力分野を強化するために買収を行なったり、ビジネスモデルに合わなくなった部門を売却することで企業価値を高めたからだ。この傾向は続くと思われる。今年初めから629件のM&Aが発表されているが、これは昨年比3%増。因みに日経平均は今年6%近く上昇している。
  • 政府もM&A熱を後押ししている。5月1日の会社法改正により「株主総会の承認がなくても買収を行なうことができるケースが認められる」のでM&Aがよりやりやすくなる。
  • 更に2007年には外国企業の自社株(つまり外国株)との交換によるM&Aが認められると期待される。
  • 日本のM&Aは従来は強い会社が弱い会社を助ける救済型が多くしばしば政府が救済を助長した。しかし現在のM&Aはもっと戦略的になってきている。すなわち買手企業は将来の成長のために新しいオペレーションを買い、売手企業はコア・ビジネスに特化するためにノン・コア部門を売却する。買収側・売却側双方がより強くて価値がある企業を作るので、双方の投資家が利益を得る。
  • 日興シティのモア・アナリストは「一つの企業戦略としてM&Aを採択することが広がっている。これが今年の日本株を2割押し上げる働きをするだろう」と言う。
  • 例えば既に日本電産はニッチな分野の小さい企業を買収するというご都合主義的なM&Aを行なっている。また楽天のように全く新しい分野の企業を買収するケースもある。これは欧米ではしばしば使われるビジネス・モデルであるが、日本では今ようやく信頼を得だしたところである。楽天は1997年の設立以来約30社を買収してふるいにかけてきた。売上と利益を支えるビジネスラインを拡大することで、楽天は株価を過去5年で10倍に高めた。昨日の楽天の株価は103,000円だが、2001年3月の同社の株価は10,000円だった。

記事はこの後も続くのであるが、ポイントは企業がコアビジネスに資源を集中するM&Aが活発になることで、買手・売手双方が企業価値を高めることができるというものだ。

株式投資の観点から見れば、M&Aにより企業価値を高めることが出来る会社を先回りして買っておけば良いのだが、どのような企業がその候補になるのだろうか?私が思いつく条件は以下のようなものである。

  • 成長分野にコアビジネスを持っている
  • 迅速・果敢なM&Aを推進する強力で目の利いた経営陣がいる
  • 買収になれた社風があり、被買収会社・部門を短期間で活性化できるノウハウ・人材を保有する。

なおM&Aが活発になると当然それを仲介する証券会社の収入も増えることになるので、野村證券等大手証券会社はこの点からも注目してみたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消費者金融のあり方

2006年03月29日 | 社会・経済

大手消費者金融7社が多重債務者問題について自主的に改善に取り組む考え方を表明した。これは金融庁や国会で高金利融資に対する風当たりが強くなったことを受けたものだ。その背景には今年1月に最高裁が下した「利息制限法の上限金利(15~20%)を越える金利の支払を制限した」判決がある。

ところで新聞等を見る限りでは、消費者金融の問題が上限金利の問題にのみフォーカスし過ぎている様な感じを受ける。今日の日経新聞(3月29日)の朝刊によれば「(消費者金融の)利用者は2千万人に達しており、銀行が取り切れないリスクを引き受け、その見返りに高金利を設定している側面も否定できない」とある。日本クレジット産業協会の統計によれば平成16年度末の消費者ローンの残高は34兆4,999億円で、この内消費者金融会社の残高は約3割の10兆1,571億円と推計されている。従って消費者金融会社利用者一人当たり借入金は50.7万円となる。

この2千万人という数字は極めて大きな数字だ。前掲の日経新聞によれば「現在、消費者金融はかっての『鬼っ子』的なイメージを脱し、大手銀行との資本関係も深い」とあるが、消費者信用というものをナショナル・インフラとして整備する時期に近づいているのではないか?と考える。

もう少し具体的にいうと「顧客の信用リスクに合わせて、柔軟な借入条件が適応できるようにする」「借り手と貸し手の立場をもっと対等にする」「信用リスクが少ない消費者にはもっと低金利で融資を行なうインフラを作る」「借り過ぎ防止のキャンペーン」である。

以上について具体的対策を述べよう。

個人信用情報の計量化・共有化が喫緊の課題

  • 日本では個人信用情報機関はほぼ業態ごとに4機関に分かれている。つまり他の業態から金を借りている消費者の情報は把握しにくく、それが多重債務者の発生を増やすとともに、貸金業者の信用コスト(貸倒損失)を増加させそれが高金利に跳ね返っている可能性が高い。このため相対的に信用リスクが少ない消費者が高い金利でローンを借りなければならなくなっている可能性がある。
  • 日本の個人信用情報機関とは銀行系の「全国信用情報センター」、クレジット産業協会系の「シー・アイ・シー」、貸金業者系の「全国信用情報センター」、信販・銀行・流通系クレジット等による「シーシービー」である。
  • 一方消費者信用の先進国である米国では、数百社の個人信用情報機関があるが、市場シェアの9割を持つ3つの大手会社が業界横断的な個人信用情報を共有していると言われている。
  • また米国ではFICO(Fair Issac Corporationの略号)という個人信用情報スコアリングシステムがある。このスコアリングシステムは個人の債務弁済のリスクを300点から850点の評点で示すもので、720点以上なら良好、600点以下なら問題ありとなる。スコアリングシステムの詳細は企業秘密で公開されていないが、大枠は開示されている。それは「期日弁済の履行度合い・・・35%」「回転信用枠の利用状況(どれだけ空き枠があるか)・・・30%」「信用履歴の長さ・・・10%」「利用している消費者信用のタイプ(割賦・消費者金融・クレジットカード等)・・・10%」「最近の借入動向・・・10%」である。これを統計的に分析して債務履行の確実性を点数化する訳である。なおスコアリングモデルは連邦銀行の監督を受けるということだ。
  • 消費者もインターネット等を通じて、自己の信用情報が正確に提供されているかどうかチェックすることができし、不正確であれば修正を求めることができる。更には信用リスクに関する有利な付加的情報を提供して評価の引き上げも可能である(このアドヴァイスを行なう業者も沢山存在する)
  • かなり長い説明になったが、与信判断の材料となるデータを共有することで、信用力のある消費者はより有利な条件で、信用力が乏しい消費者は与信謝絶を含む不利な条件を受けることになる。これは一律に高い金利や少ない与信枠等不利な条件を課すより公平は取引というものではないだろうか?

借り手と貸し手の立場をもっと対等に

  • 米国の事情を更に紹介すると消費者の借りる権利を保護する法律がある。これはEqual Credit Opportunity Actという法律だが、借り手は「人種」「宗教」「性別」「結婚の有無」等で差別されることが禁止されている。又貸出謝絶に対しては「具体的な理由」の説明を求める権利があるとする。具体的な理由というのはスコアリングが何点以下だったという程度の説明では駄目だとされている様だ。
  • 一方日本では伝統的には「お金を借りることはやや後ろめたい感じ」があった~と私は感じているが~ためか、借り手と貸し手の立場が非対称過ぎると感じている。以下は全くの余談ながら、日本では全般的に取引する両者が対等で応対するケースが少ないのではないか?つまり「元請と下請」「顧客と納入業者」「医者と患者」等の関係。もっと一般的には「コンビニの店員とお客」の関係でも必要以上にお客が大柄になっているケースを散見する。この様な関係が「消費者金融会社と借り手」の間に潜在的に存在する・・・というのが私の見方である。それが借り手の権利行使を抑圧し「グレーゾーン金利」の問題に繋がっているとも言えるのである。
  • 従ってまず法律等で「借り手と貸し手の立場を対等化」する様な措置が講じられる必要があるだろう。

もっと低利融資の努力を

  • 日本の消費者金融の金利は高い。米国には消費者金融会社にそのまま該当する機能がないのでクレジットカードのリボルビング金利で比較して見る。例えば三井住友VISAカードのリボルビング金利は15.0%であり、米国のクレジットカード会社の今週平均金利はスタンダードカードで13%弱である。(このようなデータがウオール・ストリート・ジャーナルで提供されている)日米の金利差が短期物で4.5%以上あることを考えると日本のリボルビング金利は米国に較べて相当高いといわざるを得ない。
  • 日本の金利が高い理由が、金融機関の儲け過ぎであるのか、事務コストが高いのか、信用コストが高いのか即断する材料は持っていないがリボルビング信用面で米国ほど競争がないことは事実だろう。この分野で低金利を掲げて参入する業者があれば今後シェアを拡大できるのではないだろうか?ただし信用コストの軽減を図るべく、前述の様な業界横断的な個人情報の共有が課題となるかもしれない。

最後に

  • 日本の雇用慣行や消費者行動が米国に似てくる中で、消費者信用産業ももっと米国の良い点を見習うべきである。(悪い点は見習う必要はないが)
  • 個人信用情報の共有化は、長年この分野でデータ蓄積を行なってきた消費者金融会社の優位性を損なうもので反対意見は多いだろう。しかし消費者金融をナショナル・インフラとして全体としての信用コスト削減を図るとともに、消費者に有利な選択肢を提供するためには個人信用情報の共有化が最大のポイントである。
  • この問題を等閑視して、上限金利だけ云々するのは意味がない。因みに米国では法令による上限金利設定はないがそれが社会的大問題になっているとは寡聞にして聞かない。少なくとも現段階で私は上限金利の撤廃を主張するものではないが、法定上限金利の引下げだけで問題が解決しないことは明らかである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これからは米国の投信の動きに注目だ

2006年03月27日 | 株式

年度末を控えて日本株は高値圏を保っているものの、商いの勢いは余り強くない。配当取りを狙った個人投資家の動きが止まると、少し下げがあるのではないか?と個人的には見ている。いずれにしろ昨年の様に市場全体が大幅に上昇するということに過大な期待は持たない方が良いだろう。当面は真に投資価値がある銘柄を見つけることが大事だろう。こういう時は機関投資家がどういった動きをするか予想をして投資作戦を考えることも必要だろう。

ウオール・ストリート・ジャーナルは以下のような記事を出していたので、多少参考になるかもしれない。

  • 現在は一握りの投資信託と上場型投信が日本に焦点を当てているに過ぎない。先月後半にフェデリティが日本小型株ファンドの新規追加募集を中止したので投資家は選択肢の一つを失った。投資リサーチ会社リッパー社によれば、1月までの12ヶ月間に投資家は日本株をターゲットにした投信に28億ドルの資金を投入した。また上場型投信(ETF)に投資家は45億ドルの資金を投入した。
  • 株式インデックス提供業者であるラッセル・インベストメント・グループは、ラッセル・野村プライム・インデックスのライセンスを今春売り出す上場型投信に与える交渉を行なっている。このプライム・インデックスというのは日本の大企業1,000社の株価を指数化したもので、2月末までの過去1年間の年率換算リターンは44.36%、また過去5年間の年率換算リターンは7.6%である。
  • ダウ・ジョーンズ社は日本、オーストラリア、香港、ニュージーランド、シンガポールの高配当企業30社を選んだダウ・ジョーンズ・アジア・太平洋セレクト高配当30社上場型投信をローンチする予定だ。又日本に特化した配当株指数をダウ・ジョーンズ社は先週発表しているが、こちらはまだそのライセンスを上場型投信に与えていない。

この後ウオール・ストリート・ジャーナルはモーニングスターのシニア・ファンドアナリストの意見を紹介している。それは「日本株特化の投資信託のファンドマネージャーは経験が浅く、運用報酬も高いので、運用コストが低い上場型投信を選好する」というものである。

このファンドアナリストは「日本に興味を持つ投資家は、現時点では~つまりかなり高値圏にあるので~ポートフォリオのごく小さい部分を日本に振り向け、相当期間保持し続けるべきだ」「日本株は今後ボラティリティがあがることを認識しておくべきだ」と言う。

以上のようなことから、海外の日本株に特化した上場型投信の組み入れ銘柄をチェックしておくことも、投資作戦の一つだろう。機会があればこのブログでも紹介して見たいが今日はこの辺で終わりにする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野川公園の春

2006年03月26日 | まち歩き

武蔵野地区の公園の中で私は野川公園が好きだ。春に日の光を浴びながら余り人手の入っていない野川のほとりを歩くのが好きだ。風に柔らかくゆれる柳の青さも美しい。もし野川にかかるコンクリートの橋がなかったらこの風景は百年前と余り変わっていないないだろう。

Yanagi

自然園の中では野鳥に出会うことができる。シジュウガラが裸木の枝で囀っていた。もう少し葉が茂ると小鳥の姿は見えにくくなる。

Shijyuugara

干上がった沼にはキセキレイがいた。

Kisekirei

木立の中の地面ではツグミがえさをついばんでいた。ツグミの羽の色と地面の色が近いので見分けにくい。もっともこれは人間様の都合であり、ツグミとしては外敵から身を守るため景色に溶け込んだ迷彩服を着ているに過ぎない。

Tugumi3

野川公園はカメラをぶら下げて2時間ほど散策するのに手頃な公園である。こういう身近な自然を大切にしていきたいものである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神代植物園は春の盛り

2006年03月25日 | まち歩き

3月25日(土曜日)カメラを担いで神代植物園に行く。入り口外側のソメイヨシノは二分咲き程度だが、植物園の中は花で一杯だった。

まず木蓮の花の蜜を吸うヒヨドリ。

Mokurenhiyo2 

今日は空がきれいだ。

神代植物園の中はソメイヨシノの開花はほとんど見られないが、他の種類の桜は満開である。

オオカンザクラは満開だ。満開の花の蜜を求めてヒヨドリが沢山寄ってくる。

Hiyodorikannhi

ヒヨドリは少し大きめで人を余り恐れないので写真に撮りやすい。しかし今ひとつ可愛らしさに欠ける。そこへいくとメジロは可愛らしい。

Mejiro1

桜の種類は多い。これはオカメという桜だ。名前よりは可憐である。

Okame

桃もまだ盛んに咲いている。次の写真は寒白(かんぱく)という桃だ。花が中々豪華である。

Kanbai

ハクモクレンの花も美しい。この花を一生懸命写生している人がいた。花は人に愛でる喜び、絵を描く喜び、写真を撮る喜びをもたらしてくれる。

Hakumokuren

春先は黄色い花が多いと思うが3月の終わり頃になると白い花が目立つ。この理由をキチンと説明できると面白いかもしれない。と思っていたら黄色い花に出会った。チョセンレンギョウである。

Chousennrenngyou

桜の中には随分可憐な花をつけている樹もある。次の写真は東海桜という桜だが、可憐だと思う。日の光をとおして花弁の写真を撮ると繊細な感じがでた。

Toukaizakura

公園の中は野鳥も多いが皆せわしなく飛び回るので写真に撮るのは大変だ。

そんな中シジュウガラが砂利道でえさをついばんでいたので、比較的きれいに撮れた。

Shijyuugara3_1

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする