金融そして時々山

山好き金融マン(OB)のブログ
最近アマゾンKindleから「インフレ時代の人生設計術」という本を出版しました。

インド経済、ちょっと足踏みかな?

2007年02月27日 | 株式

インド最大の民間銀行Icici(ティッカーIBN)をポートフォリオに入れようと考えているが、タイミングとしては少し様子を見た方が良さそうだ。それは明日国家予算の発表があるし、州の選挙が控えている。インド株の調整がもう少し続く可能性があるからだ。今インドで大きな問題になっているのはインフレだ。ウオール・ストリート・ジャーナルでそのポイントをチェックしておく。

  • インドの貧弱なインフラのため国内・輸入商品とも流通が悪化してインフレが高まっている。またキーとなる健康指標例えば子供の栄養失調度合いを見るとインドは悪化している。
  • インド経済は年率9%という急なピッチで拡大しているが、インフレも6.6%という高い年率である。これが中国とインドの違いでインドは中国にあるような新しい道路や港湾設備、火力発電所等のインフラが不足しているので物価が安定しない。
  • 多くの国民は必要最低限の限界的な生活を送っているので、玉葱やレンティル豆(レンズ豆)の値段がほんの少し上がるだけで人々が困る。アブドゥル・カラーム大統領は「インフレのチェックを続けることは包括的な成長戦略にとって極めて重要な要素である」と述べている。

インドのことは勉強不足で余り知らなかったが、このカラーム大統領という人はムスリム家庭に生まれた人で、菜食主義、禁酒主義を保っている。またイスラムの経典とヒンズー教の経典双方を読むと信じられているということだ。

  • 食料の供給を改善するため、シン首相は豆類、粉ミルク、食用油の輸出禁止を発表し、パーム油・ひまわり油の輸入税を切り下げ、小麦の輸入量の拡大を検討している。
  • より議論になるのは地方の雇用保障政策の拡大である。これは農民に年100日の有償の仕事を与えるというもので、汚職や国の債務の増加につながるという批判に火をつけるものである。

余剰人員対策で仕事を作り出すことをMake-workという。そのようなプログラムはMake-work programだ。ところがこれはインドだけではなく日本でも結構あるのではないか?一つはお役所。もう一つは大企業の関連会社にもあるかもしれない。

  • モルガンスタンレー・ムンバイのアナリストは「政府は無料招待券を与えることに慣れている」「政府は大手国有企業の株式持ち分の処分が遅れている」と批判する。また「政府はもっとメーカーに投資インセンティブを高める政策を取るべきだ。国内の主要80社は380億ドルのキャッシュを手持ちしている」という。
  • エコノミスト達はインドが対内直接投資の機会を外国企業に開かないと現在の成長率を維持できないのではないかと懸念している。この意見の支持者は外資の小売業は古くてボロの供給チェーンを修復し、農産物の市場への搬送を早めると言う。しかし支配政党を率いるソニア・ガンディを含む他のものは生業的な小売店に対するインパクトに懸念を高めている。
  • IMFは国の負債がGDPの8割に達するという警告を発しあわせて補助金の削減等対策を示唆している。

インドは中国のように共産党一党独裁ではなく、開発優先で突き進む訳にはいかない。また多くの貧困層を抱えるためその補助対策が必要だ。ポテンシャルは高いが少しコレクションがあるかもしれない。これを機会に勉強を深めることにしよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【追悼】 山本 健一郎氏

2007年02月27日 | 

一橋大学山岳部OBでヒマラヤニストだった山本 健一郎氏、ヤマケンさんの訃報に今朝接した。山本さんと直接お話したことはそれ程多くなかったが、会社と山の後輩として可愛がって頂いた。山本さんは少し前にバードソル達によるミニヤコンカ初登頂の記録を邦訳されている(ナカニシヤ出版・平成10年)。ご退職後も色々ご活躍されているなぁと思った次第だ(私は山本さんの署名入りのご本を頂いた)。

しかし私にとって山本さんの思い出が一番強いのは、私が銀行に就職した動機が山本さんがその銀行にいたからである。その頃15,6年程先輩の山本さんとは面識がなかったが、山本さんがリクルートのパンフレットをイラストで飾っていたのでその銀行に入行したのである。

山本さんは入行されてから、一橋大学山岳部(会)のメンバーとしてヒンズークシュ山脈に遠征された。その記録は「ロシュゴル氷河の山旅」という本になっている。入社前にカラコルム遠征を予定していた私は「会社に入ってもヒマラヤに遠征に行ける!!」という会社がどれ程魅力的に写ったことか!

残念ながら銀行時代にヒマラヤに遠征するという夢は果たすことが出来なかった。しかし山本さんを慕って入った銀行では海外駐在を含めて色々なことを経験することができ、それはそれで又一つの山登りだったなぁとも考えている。

アンナプルナに初登頂したフランスのモーリス・エルゾークに「人生にはまた別のアンナプルナがある」という名言があった。凍傷で手足に重大な損傷を受けたエルゾークだが、記憶が正しければ後に文化大臣になっている。彼はまさに別のアンナプルナに登ったのである。

山本さんの別のヒンズークシュが何であるか?を聞くチャンスはなかった。そしてもう永遠にない。しかし晩年までお元気に山を歩いておられたので幸せな人生だと思いたい。今はご冥福をお祈りするばかりである。

ところでこのブログを書くに際し、一橋大学山岳部のHPを探したが見当たらなかった。昔東京商大ど呼ばれた頃の同大学山岳部の活躍は日本の登山史に光芒を放っていた。私の検索が不手際であれば幸いだが、もし同校山岳部の活動が停滞している様であれば誠に惜しい話である。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インド銀行株の投資タイミング

2007年02月26日 | 株式

インドの銀行株が少し値を下げているがここは買うタイミングを探るところだろう。ウオール・ストリート・ジャーナルは以下の様に述べている。

  • 米国や他の海外投資家はインドの民間最大手銀行2行の株の半分以上を保有している。この2行の株はインド・米国双方で上場されているが過去3年間で3倍になっている。

インド最大の銀行はState Bank of Indiaである。インド最大といったが、従業員数と支店数に関して言えば、State Bank of Indiaは世界最大の銀行である。ただし同行の株の6割はReseve Bank of Indiaが保有しているので株はボンベイ取引所に上場されているが民間銀行とは言えない。従って民間最大手銀行というとIcici BankとDGFC Bankになる。

  • インド中央銀行がインフレ抑制のため引締政策を取り出したので、銀行の利益が減るという見通しから銀行株はピークに比べて1割位下げている。しかし投資家の中にはファンダメンタルな点でインドの銀行株は魅力的だと言う。インドの中産階級は過去にない程借入を選好しているし、企業も工場拡張等のため借入を行なっている。インドの銀行株に投資することは、年率9%のペースで成長するインド経済に投資することを意味する。
  • インドの銀行は中国の銀行に比べて小さく、インド最大の銀行でも中国の5,6番目の銀行と同サイズである。

これはインドの銀行の成長可能性を示唆している。これはグロースな投資対象である。中国の銀行同様、インド銀行株も割高に見えるが成長性は高い。インドで外銀が国内銀行を買収したり多くの支店を展開するには制限がある。この制限は少なくとも向こう2年は持続する。

中央銀行の引締政策で来年のインドの銀行は10%程度の減益が見込まれるが、それでも貸出は20%も伸びる予想である。この伸び率というのは先進国では見ることの出来ないものだ。

ということでインドの銀行株は少し下げたところが買い時だと思って様子を見ることにする。Icici BankとHDFC Bankはニューヨーク証券取引所に上場しているので、日本からも簡単に買うことが出来る。頭が重たい日本の銀行株を少し叩き売ってスイッチするのも良いかもしれない。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

啄木は分からず

2007年02月26日 | うんちく・小ネタ

今日(2月26日)の朝日新聞・天声人語に石川啄木の歌を引用しながら、フリーターの話が書いてあった。

「はたらけど はたらけど猶わが生活(くらし)楽にならざり ぢっと手を見る」 

天声人語は明治大学の池田功教授の解説を載せる「個人的な事情はあったにせよ時代や社会の貧しさを詠み込んだからこそあれほどの共感を呼んだ。いま、この歌が盛んに引用されるのは時代が悲しくつらいからでしょう。」

少年時代に私は啄木の「一握の砂」などを読んだことがある。

東海の小島の磯の白砂に われ泣きぬれて 蟹とたわむる

リズムの良い歌だと思ったが、私にはそれ以上の共感はなかった。啄木に流れるものは強烈なナルシズムであるが、私はこのナルシズムに反発を覚えていたのだろう。今の若い人が啄木に共感するとすれば、それは啄木の貧困のみならずその強烈なナルシズムに魅惑されているのだろう。

友がみなわれよりえらく見ゆる日よ 花を買い来て 妻としたしむ

ナルシズムの極地の様な歌だ。ナルシズムというと安倍総理が掲げる「美しい国」という言葉にもどこかナルシズムの響きがある。ナルシズムを一概に悪いというつもりはないが、過度のナルシズムは自己の中に沈みこみ、社会性を喪失させる。また合理性・科学性・客観性を減退させる。今の日本の精神構造の中にナルシズムが深く入り込んでいるのかもしれない。というか元々日本人はナルシストの要素が多い国民なのだろう。

ところで俵 万智の「言葉の虫めがね」によると「意外と啄木には、冷めた部分があった」らしい。

今夜こそ思ふ存分泣いてみむと 泊まりし宿屋の 茶のぬるさかな

啄木は歌の中で良く泣く。蟹に泣き、母を背負っては泣く。男はこうも泣くものだろうか?男が泣く時はもっと別の時ではないか?と私は思ってしまう。それはさて置き俵 万智は「思う存分泣こうとしてやってきた宿屋。その感傷的な気分の高まりを、いっきに現実にひきもどしてしまう『茶のぬるさ』。・・・・もうひとりの自分がいなくては、生まれない歌ではないだろうか」と解説する。

ナルシストの啄木の中の冷めた自分。今フリーターの人達に求められることはこの冷めた自分なのだ。甘える自分ではいけない。不幸に陥った自分を慰める自分だけではいけない。現実を見つめつつ、将来を見つめつつ、一歩一歩努力していく自分が必要なのだ。

私には啄木の歌は分からない。いや、敢えて分かろうとしない私なのかもしれないが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓼科でスノーハイク

2007年02月25日 | 

2月の最終週末元の会社の先輩達と蓼科で雪歩きを楽しんだ。これも山登りに数えるなら2月は3回山に行ったことになる。

さて一日目の土曜日はピラタスのロープウエイで坪庭に登り雨池手前まで散策した。

Shimagare

積雪は1m程度でここ暫く雪が降っていないのか木々の枝に余り雪は着いていない。

Haruchikashi

雪の中から木の葉が顔を出し明るい日の光を浴びているのを見ると春のような感じがする。しかし暦の上では2月まだ厳冬期のはずであるが、今年は本当に温かい。

この日はハーベスト蓼科に泊まった。ここから見る八ヶ岳連峰は素晴らしい。3階の大浴場に浸かりながら八ヶ岳を見ていると、寒気と烈風に苦労した阿弥陀の北稜や横岳あるいは天狗岳のことを思い出す。

Yatu

翌日日曜日は霧ケ峰スキー場の辺りを歩いた。スキー場の外れに薙鎌神社という小さなお社がありそこから、青い水を湛えた諏訪湖が良く見えた。暖冬で湖面は殆ど凍っていない様だ。この日は風もなく天気は穏やかで北アルプスの全山が良く見えた。写真は左が穂高連峰、正面に槍ヶ岳を見たものだ。

Yarihodaka

スノーシューをはいて暖かな高原を歩くと本当に気持ちが良い。我々は東急リゾートのタウンセンターでスノーシューを借りたが、ガイドツアーなども盛んな様だ。

Kitalps1

蓼科には北八ヶ岳や霧ケ峰などスノーシュー歩きに適したフィールドが沢山ある。登山道具やウエアの進化と暖冬が相まって、2千メートルクラスの冬山が随分身近になった気がする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする