金融そして時々山

山好き金融マン(OB)のブログ
最近アマゾンKindleから「インフレ時代の人生設計術」という本を出版しました。

気がつけば貴方も私も番号関係事務実施者

2015年09月30日 | ニュース

10月から施行されるマイナンバー法。国や地方公共団体の方にとっては、将来的には便利になるのでしょうが当面の負担は大きい制度です。企業の人事・総務・システム担当者の方にとっても負担が大きい話です。

でも大部分の方は「当面私にはあまり関係がない。行政機関や会社がマイナンバーの提示を求めた時に番号を知らせればよい」と考えているでしょう。

ところがそうとも限りません。それはかなり多くの人がマイナンバー法が定める「個人番号関係事務実施者」になるからです。

扶養家族がいる方は年末調整のために事業主に扶養家族のマイナンバーを提供する必要があります。税法上は事業主が扶養家族の本人確認を行う必要がなく、従業員が扶養家族の本人確認を行う義務がある、とされています。従って扶養家族を持っている従業員はマイナンバー法の「個人番号関係事務実施者」として扶養家族の本人確認を行う義務が発生する訳ですね。

マイナンバー法はマイナンバーを使って行政事務を処理する国の行政機関や地方公共団体を「個人番号利用実施者」と定め、法令に基づきマイナンバーを記載した書面の提出を行うものを「個人番号関係事務実施者」と定めています。

ところでややこしいのは法律によって配偶者の本人確認義務の責任者が異なる点です。税法上扶養家族である配偶者の本人確認は従業員が行うことになっていますが、国民保険の場合は配偶者(第3号被保険者)が事業主に届け出を行う必要があります(実態は違うと思いますが)ので、事業主が配偶者の本人確認を行う必要があるとされています。

ということで法を厳密に運用するのであれば、従業員の方は配偶者の方から委任状を貰い、代理人となって事業主に配偶者のマイナンバーを提供することになります。面倒な話ですが。

気が付けな貴方も個人番号関係事務実施者なのです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ使えないマイナンバーコールセンター

2015年09月30日 | ニュース

マイナンバー関係のセミナーを行うに際し、マイナンバーコールセンターの使い勝手を調査してみました。

マイナンバーコールセンターは内閣府のHP http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/bangoseido/ に載っています。

番号は0570-20-0178です(回線電話から60秒で10円の電話代がかかります)。

9時30分~17時30分が受付時間です。電話をかけると「法人・士業向け」は「1」、個人向けは「2」のボタンを押してくださいと音声が流れます。9時30分過ぎに電話をかけ「1」を押したところ「回線が混み合っていますので後程おかけなおしください」で終了。

10時過ぎに電話をかけると繋がりオペレーターが出てきました。

そこでかねて用意の質問を2件

第1は「15歳未満と成年被後見人の個人番号申請時の暗証番号の登録とその後の変更方法について」

第2は「法人が支払う講演料に関わる領収済通知書における個人番号・法人番号の記載方法について」

第2の問題は社団法人事務局として実務的に関係のある話なのですが、少し先に税務署から「新帳票」と合わせて説明があるでしょうから、コールセンターのレベルをテストしてみるちょっと意地悪な質問です。

数分待たされた後(時は金なり・・)オペレーターから次の回答がありました。

第1については「番号カード受領時に法定代理人や成年後見人が本人の代わりに暗証番号を登録する。15歳未満のものが15歳を過ぎた時、暗証番号を変更できるかどうかについては不明なので市区町村にお確かめください」という回答。

第2については「領収済通知書には報酬を受け取る人の個人番号と支払う法人の法人番号を記入することになると思うけれど詳細未定」というものでした。

結論からいうと2つの質問とも満足がいく回答ではありませんね。

第2は手続き的な問題ですから目くじらを立てる積りはありませんが、第1の問題について私は結構ヤバい問題を含んでいると感じています。つまり15歳未満の子どもの親や成年後見人は彼等に代わり「個人番号カード」を保有し、暗証番号を自分で設定する訳ですから、本人に代わり色々なことができる訳です。問題がない時はそれで良いのでしょうが、財産等の問題が絡んでくると色々な問題が発生する余地があると懸念されます。

また暗証番号の変更について国としてポリシー(例えば3か月に1回の変更を推奨するなど)が確立されていないのも気になる話。

金融機関等のサイトでは「〇〇日以上暗証番号を変えていないので変えてください」などというメッセージがでます。

「個人番号カード」という本人認証カードでなりすましを防ぐには暗証番号の管理はキモなのですが・・・

さて明日から10月。マイナンバー制度が発足するともっともっとコールセンターには電話がかかるでしょう。全国一斉にスタートする制度ですから、コールセンターへの照会電話数も半端ではないでしょうね。

内閣府のサイトにはFAQコーナーもありますが、より具体的な「質問・回答」を充実させる必要があると思いました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暁(あかつき)に月を撮る

2015年09月30日 | うんちく・小ネタ

今日(9月30日)の早朝は月が大きくきれいに見えていました。

スーパームーンですね。この前の満月の夜は月を撮るチャンスがなかったので、書斎の窓から暁の月を撮りました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスモスを撮りに昭和記念公園へ

2015年09月29日 | まち歩き

今日(9月29日)は風が爽やかだったので、昭和記念公園までクロスバイクで一走り(とはいっても往復30km)。

コスモスの花の写真を撮ってきました。

真上から花を撮っても、あっそー、という感じですね。やはり少し斜めから撮った方が情感がでます。

でもコスモスは一本ものより群生しているところがいいですね。

今日は曇っていてあまり鮮やかな色がでません。

そこでアートフィルターを使って赤や緑を強調してみました。

アートフィルターは撮影時に撮影モードで選択することができますが、RAWで撮影しておいて現像時にフィルター効果をかぶせることも可能です。

こうなると「真を写している」といえるかどうか分りませんね。でも個人の楽しみですから良いと思います(笑)。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【書評】「最後はひとり」下重暁子~「家族という病」ほど一般的ではない

2015年09月28日 | 本と雑誌

「家族と言う病」をグーグルで検索すると上位数行に私のブログが引用されているので、「家族という病」から私のブログを閲覧する人は多い。一時期に較べると検索数は減ったが、それでも日に数十件のアクセスはあるから「家族という病」はよく売れているのだろう。

さてそんなこともあって下重さんには多少の親近感(実際にはまったく面識はない)を感じ、彼女が今月新しく出版した「最後はひとり」という本(PHP研究所)をざっと読んでみた。

結論からいうとこの本は「家族という病」ほどには売れない、と私は判断している。

理由は「家族は素晴らしいは欺瞞である」という帯封の言葉にある共感を感じる人が多いと思うが、「最後はひとり」の帯封は「老いと孤独は書くことで乗り越えられる」で、「家族は欺瞞」ほど多くの人の共感を呼ばないと感じるからだ。

著者は「ものを書くことで自分を掘り、心を見つめ・・本当の自分を知る」という。そうすることで「今まで見えなかった自分が見えてくる」という。

「一生に自分の本を一冊書きたい。自分のために、社会のために書き残すものでもいい。・・・・私はどこから来てどこへ行こうとしているのか。・・・・自分が生まれた意味を知らねば、生を終えるにあたって、私が生きてきた事を認識し納得する事ができない」というのが著者の主張のようだ。

つまりこの本は「自分の心に向かい合うために、ひとりの時間をものを書くために有効に使いなさい」といっているのである。

恐らくその主張は正しいと思うが、総ての人が下重氏のように書いたものを発表する「場」を持っている訳ではない。この本の中にも「自費出版は二百万円位かかる」と書いてある。もっとも下重氏は言及していないが電子出版ならほとんどタダでできるが、今「最後はひとり」になっている方で電子出版を試みる方は極めて希だと思うので、やはり「ものを書いて出版し生きた証(あかし)を作る」というのは万人向けではないのである。

もっとも「孤独を自分を深めるチャンスととらえる」という点をより一般化すると多くの人にとって「老いと孤独は乗り越え易く」なるかもしれないと思う。なにも長いエッセーや本を書くことだけが自分を深める方法ではない、と私は思う。

絵を描いても良いし、写真の技を磨いても良い。人前で話すことに力を入れても良いし、知識や経験をボランティアに生かしても良いと思う。

だがこれは一般論だ。おそらく下重氏はこの本で「自分はものを書くことで老いと孤独を乗り越える」と宣言したかったのだ、と思う。だから一般論は書かななかったのだ。

なお孤独をチャンスに変える、ということについては齋藤孝氏に「孤独のチカラ」(新潮文庫)という本がある。こちらの方がより万人向けをする、と私は感じてるので付け加える次第だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする